• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジム兄~♪のブログ一覧

2007年01月29日 イイね!

グフフー!久しぶりにコッチもイジッテみようかな♪

グフフー!久しぶりにコッチもイジッテみようかな♪そうです、わかる方は判りますよね!RCへりです♪

想えば、小4ぐらいの時1\8バギーから始まったRC暦、その後1\8レーシングカー(四国各県のレースにも出場)などを得て、8年前ぐらいにRCの頂点?ともいえるへりに手を出してしまったのでした。

RCのことを少しでも興味あるかたならご存知でしょうが、とにかく操縦がむずかしい!基本中の基本であるホバリング(一定の高度での静止)ができるようになるまでが最初の難関です。

また詳しくご紹介しますが、普通の上空飛行までできるようになっていたセヴンフリークですが、車椅子生活になったことやカート、セヴン、など手を広げすぎた(笑、 おかげでへりから遠ざかっていました。

セヴンのブレーキカスタムなども一段落したので、こちらも復活させるべく準備に入ります。

チェックしてみると、機体側のニッカドバッテリーがだめかも?プロポ(送信機)の方はいけそうです^^

近いうちに復活飛行偏をご紹介します。どうなることやら・・・(爆
Posted at 2007/01/29 20:30:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2007年01月28日 イイね!

ブレーキ取り付け!試乗インプレ偏♪

ブレーキ取り付け!試乗インプレ偏♪昨日は路上での試乗が出来なかったのでいよいよ今日は路上での試乗インプレです♪

目指すコースは郊外のワイディング!走りだすと、たしかに以前よりは効きます。

が、ペダル(私の場合レバー)ストロークが深い!キャリパー容量が増えたせいかな?と考えつつワイディングにさしかかります。

ワイディングに入って感じたのはブレーキよりもハンドリングが大きく変わったかな?フロントトレッドがトータルで56ミリ広がったので、挙動がシビアです。

カートのセット変更と同じ効果が出てます^^

肝心のブレーキは制動力はアップしているものの、レバータッチがあまりにもプアーです。

走りながら思いついたのは、マスターのプッシュロッドで調整ができないかなと・・・・

帰り道に<ツルリン7さん>ガレージに寄りツルリンさんと話しているうちに今から調整しよう!いうことに。

ペダルボックスのカバーを外し、プッシュロッドの調整をしようとロックナットを緩めると・・・なんとすでにロッドがいっぱい伸びてます。

するとツルリンさんがワンオフで作ってくれることに(ラッキー!

画像左がツルリンさんのワンオフ、右が元のロッド、約2センチ伸ばして調整幅を持たします。

そしてグリスアップして組み付け、引きずりが出ない範囲で調整を伸ばします。

するとレバータッチは激変!超ダイレクトに^^

帰路につきながらフィーリングチェック!まるで別物です。ブレーキングでノーズダイブします^^ロックもできそうです!

前のブレーキでもこの調整をすれば、怖い思いをすることはなかったかも?

当たりの出てない今でもこんな感じですから、当たりが出てからもっと低温タイプのパッドに変えれば町乗りでは文句なしのフィーリングになるでしょう。

ツルリンさんありがとう!ますます楽しくなってきました♪^^
Posted at 2007/01/28 20:20:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2007年01月27日 イイね!

ブレーキ取り付け!後編♪

ブレーキ取り付け!後編♪昨日の作業に読いて、エア抜き作業から始めます。

1人では出来ないので<ツルリンさん>に手伝ってもらっての作業です^^

画像はエア抜き前にハブスペーサーを仮付けした時のものです。さすがに25ミリは迫力あります(笑

ですが、ホイルを合わせてみると干渉はしませんが、キャリパーとのクリアランスは1ミリもないような感じです(汗、

迷いましたが、安全マージンを見込んで3ミリのスペーサーを追加することに!

無事エア抜きも終わり、ペダルタッチ(私の場合はレバータッチ?)も良い感じです^^

次はトレッド変更に伴い車速センサーもステーを作り位置をずらします。(これもセヴンフリーク号独特の細工です)

そのころ<しんやさん>も来てくれました。そしてフェンダーの取り付け作業です。

フェンダーも外に出さなければいけないのですが、左右に固体差がありそれぞれに現物合わせ作業に!(汗、

悪戦苦闘していると<ドラゴン7さん>もやってきました^^

屋外作業なので急がねば!3時を過ぎると風も出て寒くなります。写真も撮らずにバタバタと進め、4時ごろホイルを取り付け終了!

結局、試運転は出来ませんでしたが自宅前でちょっと動かしてフィーリングチェック!パッドとローターの当たりはまったく出てない状態でも以前ぐらいのタッチです^^(すでにカチっと感は向上してます)

明日、チョイノリしてローターの当たりを着けていきます。

これまでの作業協力してくれた、<ツルリン7さん>、<しんやさん>、<ドラゴン7さん>ありがとう♪おつかれさんでした!!
Posted at 2007/01/27 20:26:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2007年01月26日 イイね!

ブレーキ取り付け!中編♪

ブレーキ取り付け!中編♪今日は、ブレーキホースの取り付け&仮付けしていたキャリパー周りの本付け作業です。

フィッテングの角度を調整してホースのねじれが出ないようにして、ホースの固定後、キャリパー本体もトルクレンチで均等に締め付けます。

ホースが付いたことでかなり現実的になってきました^^

明日はいよいよ、エア抜き、スペーサー取り付け、フェンダーの位置調整などを行っていきます!♪
Posted at 2007/01/26 19:57:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年01月25日 イイね!

ブレーキ取り付け!前編♪^^




昨日、上がってきたローターとO/Hしたキャリパーを取り付けました。

ハブを抜きローターを付け替え、にっしゃんにセットで貰っていたカラーを挟んでキャリパーを仮付けして見ると、なんとセンターはバッチリ合ってます!^^ラッキー♪

にっしゃんと同じローターをセレクト出来ていたことが確認できました。

しかし、このあともっとも心配していた件が・・・・やはり!

ホイルを合わせると、ガビーン!!見事に干渉します(泣

計ってみると20ミリは出さないとダメそう・・・

時間があれば<ヤフオク>とかで探すか<しんやさん>にお願いしてワンオフで作ってもらうことも考えますが、なにせ青空ガレージでの作業なので一日でも早く終わらせないと何日も夜露にさらすことになります(汗、

そこでタイヤ屋さんの友人にスペーサーの取り寄せを依頼!遅くとも土曜日には届くとのこと。ひと安心です^^





キャリパー交換に伴いブレーキホースも交換します。

キャリパー側のフィッティング形状が違うので、絶対条件ですが、以前<ツルリン7さん>がバイクで使っていた、グッドリッチ製のホースがあったので工事中の<ドラゴン7さん>のセヴンで適合を確認してありました^^

が、いざセヴンフリーク号に付けようとすると、車体側の取り付けが合いません(汗、

そこで<ドラゴン7さん>の主治医のところで再度確認するとホース車体側の360度回転部分を外すといける事が判明!フーよかった^^





取り外したセヴンフリーク号のノーマルキャリパーです。

みなさんこんなの見たことあります?

普通のバーキンはパッドがバナナ型ですが、これは小さくてほぼ真四角です。

以前<○商>に問い合わせましたが、分からないとのこでした。

ウエストのパッドに似ているので<○商さん>に紙に書いた型を送ってもらいましたが、やっぱ違いました。

知り合いなどに聞くと古いVW車のものではないか?ということでした。





上から見るとこんな感じです。

剛性も低そう!

今日はここまで!次はホース、ハブスペーサー、などの取り付け作業です。(明日は雨が降りそう!泣、)


Posted at 2007/01/25 21:41:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2024ラスト剣山スーパー林道!♪ http://cvw.jp/b/244547/48105702/
何シテル?   11/24 22:18
車、バイク(今は乗れませんが・・・)、RC(ラジコン)やミニカー、プラモ大好きなオヤジです(笑 よろしくお願いします!♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

 12345 6
7 89 10111213
14 15 1617 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 293031   

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
N-BOXからの乗り換えです。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年ぶりのフルモデルチェンジのデザイン、機能性に惹かれ、納車1年待ちで購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation