• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiderdmcのブログ一覧

2008年09月09日 イイね!

フォークリフト免許取得まで。(技能講習・初日)

先ほどのディスカッションルームの横にテニスコート2面分ぐらいの大きさの講習場が設置されており、各班・4班に分かれて講習を受ける事に。

ここでコースを見回してみると、
「ん!?何か会社のみんなに聞いていた話と違うぞ。。。」

そうです。会社のみんなに聞いていたのは、T字型のコースで、Tの字の左側の台の荷物をリフトですくって降ろし、それを右側に持って行き、今度は逆にリフトで上げて荷物を台に置く、といった至ってシンプルな感じでした。

ところが、どっこい。

今回目の辺りにしたコースはT字型どころか、T字と卍型を組み合わせて作られたコースの途中に”クランク”を設けた、確実に嫌がらせとしか思えない様なコース。

ますます緊張感がふつふつと湧きあがりました。
それは、周りのメンバー8人の顔も同じで。

このメンバーのみんなもそれぞれ個性があって楽しい方ばかりでした。
この人達と同じだったのが唯一の救いかも!?

8人の内、
某タバコメーカー勤務で同じ部署で受けに来ている2人。
オレと同じ三菱事業所内でミッション系の製造工場に来ているという人。
会社からの命令で受けに来た人。
いまいちやる気がない人。
普通免許は持っていなく、今回、免許を初めて取りに来た人。
55歳くらいで結構歳の行っている青果業の方。
66歳(!?)で見た目もかなりおじいちゃんな配送業の方。

のメンバーで一緒に講習を受ける事に。

そして、担当講師の先生は…
68歳。
元・京都市内の某製作所勤務だったリフトの操縦に関しては”究極”といって良いくらいのプロ中のプロ。
見た目も厳しそうで、中身も厳しい。
まさに安全の”鬼”と言っていい程の先生です。

みんなで集まり、挨拶を交わして、すぐに講習へと。
オレの乗る順番は3番目。
最初の方だったので緊張。

1回目は、リフトの上げ下げはなく、ただコーナーを曲がるだけでした。
まずは曲がってリフトとはどんなものかと言うのをわかる程度。

9人いるので順番も30分に一度くらいしか乗れず、自分が乗った後はひたすら他の人の運転を見て、学ぶという繰り返し。

その内、2度目が廻ってきました。
今度は、先生の…

「違う!前のタイヤとハンドルを切るタイミングをよく見ろ!!」

「曲がった瞬間、すぐに荷物の置いてある台の中央の目印とリフトのツメの左側でハンドルを戻せ!!」
と言った事を9人全員に叩きつけました。
少し上手かろうが、ヘタであろうが同じ扱い。
褒めるってのは一切なし。

55歳の方などは、仕事で少し乗った事をカミングアウトしてしまい、ついついレバーに手を置いてしまうという癖が出てしまいました。
(リフト操作時以外は手は膝の上が基本)

これを先生は、ビシビシと突っ込み倒しました。
66歳のおじいちゃんにも厳しさに容赦はなく、おずおずと運転すると即座に先生のパンチの効いた言葉を浴びせられていました。

ようやく、1人あたり2回ほどの練習時間を終え、お昼休みに。
朝、講義を受けたディスカッションルームで各自昼食休憩に入りました。

ごはんを食べた後、各班共に疲れの為爆睡状態に陥る人が多数。
そんな中にオレも入っていて、いつの間にか寝ていました。

…昼休憩も終わり、午後1時。
練習が再開され、朝と同じ練習に加え、今度はいよいよリフトの上げ下げの練習。
これはまだまだ、急に上げたり、ガツンと音を立てて持ち上げたりして、またまた先生が声を大に。
朝にやったコーナーの曲がり方を間違えようものなら…

「ちゃんとコーナーを前のタイヤが入るまで見ろ!」
「コーナーを回ったらツメを見る!!」
「ハンドルを戻すのが遅い!」

少し上手い人が出てきたりもしますが、殆どは上記の言葉の繰り返し。
その内、

「どんくさいな!オマエは~。」
「情けないヤツやなぁ~。」
「どこを見てるねん!」

あれこれ言われている内に、
先生に聞こえない位の声でみんなで。
「簡単に言うけど、アタマ真っ白になるってぇ。。」
とぼやいてました(^_^;)

他の班も厳しくは言われていましたが、ウチほどでは…w

午後からもそんな調子で間に休憩を何度か挟み、その休憩間もこんこんと悪いところの反省会。
休憩が終わって、みんなで集まる際に少しでも遅いと叩かれます。

そんな感じで反復練習を繰り返し。
午後4時半。

我が班は、集まって先生から一言。
何人かが指名され、
「ワシは6時半にはこの場所におるから来る気があったら来たらいい」
と仰いました。

オレは特にそれを言われてなかったのですが、不安な点がたくさんあったので、同じように朝早く来ても良いかと聞くと。
「よし!来る気があるなら来い」

明日は7時には来る事にしました。
他の班でもやる気のある人は、けっこう願い出ていて、朝早くに出てくる人がチラホラいました。


練習は終了して、再度ディスカッションルームへ。

ここからは担当主任による講義とリフトの安全についての講義ビデオ鑑賞(>_<)
しかも、後ろの方には担当の先生が4人並んで座ってます(>_<)

みんな真剣な眼差しでビデオに集中。
(ここで寝ようものなら、なんと言われるか。。。特にウチの班はw)

ビデオを見終わり、講義を聞いてようやく午後5時半前。

本日の講習はこれで終わりました。
あと、2日もこれが続くのかと思うと。ゾッとします。

阪急・長岡天神駅で酒ではなく、開放感と充実感でジュースを一気飲みしてから電車に乗って帰りました。









Posted at 2008/09/13 23:05:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | その他
2008年09月09日 イイね!

フォークリフト免許取得まで。(技能講習・ディスカッション編)

先日の学科講習に続き、一週間おいてフォークリフト講習・技能の第1日目がこの日9月9日~11日の3日間連続で行われました。

講習時間は午前8:30~17:30まで3日間ともみっちり講習漬け(汗)
お昼に1時間と、講習2時間毎に10分程休憩があるのみでした。

そしてこの3日間は、雨が降っても決行されるので、予報によっては雨具を用意しておかなければいけなく手元になかったので、ホームセンターにて安いのを日曜日に買って準備しておきました。

第1日目と言う事もあり、遅刻など以ての外だったのでいつも会社を出るくらいには、家を出て行く事に。

技能講習が行われるのは、京都府長岡京市の日本輸送機器(ニチユ)というフォークリフトなどの輸送機器を製造しているメーカーの敷地内でJRや阪急電車でも行ける場所にありました。
JRの駅からは徒歩5分ほどの会場でしたが、オレの生活圏からは、阪急電車の方が乗りやすかったので、多少時間は掛かりましたが、阪急電車で行くことにしました。

バスで6時半過ぎに自宅近くのバス停から阪急電車の四条大宮まで約30分。
そこから、阪急に乗り換え長岡天神駅まで15分。

長岡天神の駅からは少し徒歩で行かなければ行けなく、15分程度歩いて、途中コンビニに寄ってお昼ご飯のパンとおにぎりを買う事に。

そこから講習会場まではすぐなので8時前には現地に到着。
まずは、ディスカッションルームで受講票と引き替えに名札を貰い、時間までしばらく休憩。
優に30分は時間の余裕がありました。


8時半。

定刻通りに、担当主任の話から始まり9時頃まで講義を聞く。

そして(カウンター車)3班で9人ずつ(リーチ車)1班で11人。
各班1人づつ担当講師がつき、講習を受けていく事が発表された。
その後、すぐに外へ出て講習を開始する事になりました。

Posted at 2008/09/13 22:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他
2008年09月07日 イイね!

白い相棒到着(笑)

白い相棒到着(笑)8月下旬。
突如思いつきで、衝動買いしてしまった

’90年式 HONDA ZOOK(ホワイト)

各種手続き・登録・整備を終え、遙か東京よりやって参りました!

手にしてみて、乗った感想は…。


「バッテリーレスでキックだけってすごいなぁ♪ SRみたい(^_^)」
タンク容量は2リットル!?



さぁ~て。
取りあえずは塗装からしなければ!

楽しみな1台になりました(^_^)v

















Posted at 2008/09/07 19:34:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2008年09月01日 イイね!

フォークリフト免許取得まで。(学科編)

フォークリフト免許取得まで。(学科編)定年間近の”団塊世代”のこぞって退職が我が社には、この2,3年の間にやってまいります。
元々、30代、50代の人間ばかりで、中間層である40代が殆どいません。


その為、もう暫くすると、人員が現在より、かなりの人数が減ってしまう事に。
実作業は代わりの人員やアルバイトを雇われるので、何とかなるのですが…

フォークリフト作業者。
この作業人員が、かなり限られてしまいます。

そこで、10年目を迎えたオレに、ようやくリフト免許取得を命ぜられました。
実は、6~7年前か幾度となく言われてたのですが、話が途中で立ち消えになったり、他の年齢の上の社員が取得しに行く事になったりで、話がまとまらず、なかなか取得は実現しませんでした。


で。
ようやく32歳を迎えた今年。
今回はどうやらホントの話になったようで6月頃から取得に向けての話があり、
ようやく本日より本格的に行動開始となりました。

自動車の免許と同じ感じで
「学科1日」&「実地3日(!)」の講習があり、そのどちらにも修了試験なる物がありそれに通らねば免許証を渡さないと言ったシステムとなっておりました。
もちろん、これらには有給を使っての事です。



今日は第1目 「学科」
を受講しに行く事に。

朝、9時に五条の京都府中小企業会館と言う所に出向いて、そこで学科の講習が
行われる事になっていました。


なんと
9:00~17:50までの約8時間(^_^;)

行く前からカリキュラムを見て驚いてました。


例えるなら…
ちょうどクルマの免許証の更新に行く試験場の部屋のような所で受ける事に。
違反者講習の2時間でもたいがいしんどいのに、それが8時間も!!!

考えられねぇ



9時からスタートで、1時間事に約5分の休憩を挟みながら講習は始まりました。
午前と午後で講師の方が違ったのですが、午前の部の方のしゃべくりが

どう聞いても。。。
”中田カウス・ボタン”の

カウスと同じあの口調・あの動き。




あの調子で喋られるのだから、たまったモンではなく、午前の部が終わりお昼ご飯休憩で、ご飯を食べてから爆睡へと。

昼からはボタン師匠は退き、代わりに少し年配のフォークリフト製造メーカーからの講師の方がやってきて、さらにフォークリフトの構造や荷役についてのまったりとしたお話。


今度の先生は部分的に声が大きくなる人で、急に大きな声を出されるので、おちおちとウトウトも出来ませんでした


その先生に夕方5時までみっちりと講義を受け、そのまま修了試験へと突入。

意外に難しかったので少し焦りました

とにもかくにも、久々に長時間椅子に座って黒板を見つめるという姿勢だったので腰が疲れました

クルマの免許の方が、長いけど遙かに楽な感じがした1日でした。
今度は9日に実地試験です。

残暑の厳しい中、どうやら雨天決行のようで先が思いやられてます。

2度と学科はやりたくないねm(_ _)m
Posted at 2008/09/01 21:21:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2008年08月11日 イイね!

えっ!VW!?

えっ!VW!?近所のスーパーに行った際に、見かけました。

遠目から見てて、「もしや!?」と思い、近寄ってみると。

光岡のマイクロカー「K-1」でした(笑)

スバル・サンバーでVWマークを装着してるのはよく見かけますが…

このクルマで、装着してるのは初めて見ました。


Posted at 2008/08/11 21:34:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

I'm talking with you about the future in the car It doesn't matter how society ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIVOT 3-drive EVO(3DE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 12:22:47
[ダイハツ コペン] ワイトレ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 21:40:37
RAYS VOLK RACING TE37 SAGA SL 18インチ 8.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 06:58:09

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
久々の5MT。
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
N-BOXからの乗り換え。 17年ぶりの家族の三菱車。 色々楽しめそうですね♪
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
'06-'13年の愛車です。ドイツ車らしいキビキビした走りをしてくれました♪ サイドのス ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
'13-'18年の愛車です。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation