
FREED+ の納車から1ヶ月経ちました
走行距離も本日ちょうど1000kmを超えました
車の弄りの方は、最初の1週間でネタ切れですが、人生初の運転支援システムを楽しんでいます(^^)
では、ご存知の方も多いと思いますが、Honda SENSINGの機能と感想など
◆衝突軽減ブレーキ
まずは、一番メジャーな機能です
体験することは少ないと思っていましたが、以外に普通の運転で警告されます(^^;;
例えば、自分が直進で前走車が左(右)折する場合、経験から前走車の動きを予測して交わせるタイミングでノーブレーキで走っていると、「危ないよ!」と怒られます
警告は画面表示とハンドルがブルブルします
ブレーキがかかっているのかは、よくわかりません
◆誤発進抑制機能
前にモノがある時にアクセルを踏むとブレーキする機能ですが、流石に体験してません(笑)
◆車線逸脱抑制機能
これは警告されることが多いです(^^;;
左右の車線を踏みそうになると、警告されます
コーナーでインを攻めたりできません(笑)

また、何に反応しているのか分かりませんが、ハンドルを片手で持っていると、よくハンドルを握ってくださいと怒られます
教習所のようです(笑)
◆クルーズコントロール
これは高速で便利な機能です
速度の設定、前走車との車間距離キープ、車線キープができます
手ぶら足ぶらで運転できますが、そんなことすると、また怒られます(笑)
◆先行車発進お知らせ
信号待ちなどで、他のことしていると、信号青になってて、慌ててスタートってことが、たまにありますよね(^^;;
これは止まってて、前走車が動き出すと教えてくれる機能です
この機能を確認しようと、わざと、やろうとすると後ろに怒られないか、ドキドキします
◆標識表示機能
道路標識を読み取って、画面に表示します
初めて見た時は、GPSでも入ってて、全ての道路情報がメモリされてるのかと思いましたが、工事中で速度規制がある道でも工事中の速度規制が表示されたので、カメラが読んでいるのだと気づきました(^^)
◆コーナーリングライト
Honda SENSINGではありませんが、LEDヘッドライトに付いてた機能で、夜間ウインカーやハンドルを切ると、ウインカーや切った方の前方横をLEDが照らしてくれる機能です
夜間の交差点での歩行者や自転車の巻き込み防止などに役立ちそうです
だいたいこんな感じですが、一昔前よりもかなり安全装備が増えてますね〜
車両価格が高くなるわけです(^^;;
でも、どれも、使うと便利で、なかなか新鮮ですよ
では!
Posted at 2019/03/02 23:32:02 | |
トラックバック(0)