①からの続きです。
基本、車中泊は道の駅でするのですが、富良野には、近場に道の駅がありません。
下調べをした、車中泊ポイントに向かいます。
まずは、富良野市街地から少し西の方の丘にある、ハートヒルパーク無料駐車場へ
駐車スペース、広い!
トイレ、大きい!きれい!
虫の心配もなさそう!いい感じです。
しかし不安が…。人がいなさ過ぎる!
いるのは、うちの車1台だけ。すでに夕方なので、これから車が増えてくるということも考えにくい。横の道も車が通っていく気配はほとんど無し。
そうなると、防犯面でとても不安です。ポップアップの車という性格上、何かあったときに、すぐ車を動かして、その場を退避するということもできません。
ここは、あきらめました。
次は、近くの鳥沼公園駐車場。公園の駐車場ということで、車中泊の車が他にもいることが予想されます。
予想通り、キャンカーが2台ほど。他にも車中泊と思われる車が何台か。
トイレはあまりきれいとは言えず、木が周りにたくさんあり、公園の名のとおり沼があるので、蚊の心配もありますが、とりあえず、こちらを第一候補にすることにしました。
さて、宿が決まったら夕食です。
前回のキャンプでおいしかった、ジンギスカンが食べたい!
調べてみます。…食事は5時で営業終了でした。あえなく撃沈。
次の候補、ハイランドふらの。
レストランで、富良野豚や鹿のハンバーグなど、おいしそうなものがあったので、お風呂と夕食を兼ねることにして、向かいました。
20分くらいで到着。さて、先に夕食。
ん!?なんと、この日は夕食は宿泊客のみ!!
さっき来たのに…ぬかったー!
買った温泉の券を払い戻して、急いで夕食先を探します。
ここから、花火大会の会場までは、そこそこ時間がかかります。
通り道で、何かないか…。
ありました!子供が生まれる前、嫁と富良野に来たときに寄った「木かげ」というレストラン。
急な階段を登るので、二人とも印象に残っていました。
ちょっとおしゃれな感じのカフェレストランです。
ラストオーダーギリギリに何とか到着。
子連れでOKかどうか心配でしたが、大丈夫でした!
パスタ、ピザ、ワンプレートを注文。
料理もおいしかったですが、トマトの甘さに感動。最近のトマトは、アイコを中心に甘い種類が増えていますが、このトマト、別格です。
そして、またすてきな出会いが。店内に様々なクラフトショップの商品が置いてあるのですが、あるコースターに目がとまってしまいました。
お値段が、それほど高くなかったので、家族分購入。旅の思い出の品が増えるって、嬉しいものですよね。
食事が終わったら、花火の時間までギリギリ。道の混雑、停める場所の困難も予想されます。
案の定、会場に近づくと交通規制が。迂回して駐車場を探します。
花火の打ち上げ会場からは少し離れていますが、どうやらファーム富田横の町営駐車場が駐車台数が多いので、とめることができそうです。
駐車場に到着。会場の方を向くと、山が。花火の会場はスキー場なので、花火を打ち上げるところが山かげになっていないかが心配です。
周りで同じように花火見物と思われる人に聞いてみると、同じように初めてだとのこと。
どうやら、そのような人が多いみたいでした。
一応、デリカに常備している、いすを出して花火見物モードに。
閃光花火が上がり、花火開始。
ばっちり!!見えています。近くはないけど、遠くもなく。満足はできる距離です。
しっかり花火を堪能することができました。
さて、花火が終わって、帰る車が少し落ち着くと…キャンカーや車中泊の車だらけ!
ここが富良野の車中泊のメッカのようです。
「ファーム富田も見たい!」との嫁の強い希望と、ラベンダーを見足りなかった私の希望が合致し、今日はここを宿泊地とすることにしました。
しかし、ネットでの情報によると夜はトイレの電気がつかないとのこと。それで、候補地からはずしたのですが…
ついています。煌々と。
でも、花火だけの特別措置かもしれないので、みんなでトイレに行っておきます。
…案の定、9時でパッと電気が消えました。駐車場も真っ暗です。
うちはギリギリセーフでしたが、嫁の話によると、トイレにいて驚いた子どもたちが、何人もパンツをはかないまま飛び出してきたそうな。(爆)
そりゃ、びっくりしますよねー。
周りに車が多いので、宿泊も安心です。
この日はポップアップルーフに私と息子、下に嫁と娘が寝ました。
富良野は暑すぎず、ポップアップ上は快適でした。基本はタオルケットで、ちょっと寒かったら寝袋を下半身にかけます。
逆に、下は少し暑かったようです。
こうして、一日目は終了。
③へ続きます。
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at
2016/08/30 00:27:49