• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ruru-Mのブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

2016秋のニセコドライブ②

次の目的地は「湯の里デスク」
蘭越町の廃校を改装した、木工製品の工房です。


今回は、ここが一番の目的地です。

友達に子供が生まれたので、写真をかざる、フォトハンガーというものをプレゼントしようと思ったのです。


我が家で使っているのですが、なかなかオシャレで使い勝手もいい。

木工製品なので、名入れをしてもらえないかと思い、誕生祝いの品として目をつけました。


湯の里デスク、外観。


目的のものは在庫あり。おそるおそる名入れができるか、尋ねてみると…

やったことはないけど、できそうなので、特別にやってくださると。

ありがたい!大感謝!!

30分くらい時間がかかるというので、湯の里地区をぐるぐるまわってみます。



ニセコと呼ばれる地域の中でも、この湯の里地区がある蘭越町側は、今話題になっている外国のような様子とは違い、まだまだ、落ち着く雰囲気があります。

湯の里地区は、ペンション、別荘街で、学生時代からずっとお世話になっていた、「ロッヂあん庵」があった、思い出の地です。


そんなあん庵も、オーナーが親御さんの介護のため、実家のある九州に引き上げ、3年ほど前にクローズしてしまいました。

建物は残っていて、別な方が使っていますが、仲間が一年に一回は集まる、心のよりどころのような場所だったので、いまだに寂しい感じがぬぐえません。

泊りで、家族もちの仲間が気軽に集まれるような、代わりの場所が、まだ見つかっていないんですよね。

オーナーが気さくで、気軽に集まれるようなペンションを知ってる方、教えてください。よろしくお願いします。(北海道内で。)



さて、そんなこんなで、時間になり湯の里デスクへ。


商品を受け取るときに、湯の里デスクの方に尋ねられました。
「どうして刻印できると分かったのですか?」

なんでも、レーザー刻印機はつい最近、導入されたとのこと。しかも、宣伝はしていない。どうして刻印をできると分かったのか不思議だと、二人で話していたそうです。


私が刻印できると思ったのは、こういう理由です。

「以前こちらで買った商品が、焼き印っぽく、他の場所(糠平温泉)で、マイはしづくりをしたときに、はんだごてのようなもので、模様などを描いたので、きっとできるんじゃないと思ったのです。」


機械の方からではなく、素材や手法などから考えたことだったので、湯の里デスクの方も納得されていました。

ただ、忙しい時には、なかなかこのような突然の個人オーダーには応えられないので、本当にタイミングが良かったとおっしゃっていました。


品物を受け取ります。

バッチリです!!素敵なプレゼントになりそうです。
名入れの料金はかかりましたが、最高です。


湯の里デスクは、主にオーダー家具を作っていますが、小物もいくつかあつかっています。

もし、何か記念の品が必要なときには、湯の里デスクの商品、いかがでしょうか?
http://www.yunosato-desk.com/



さて、気が付けば、すでに17時近く。残るは、温泉と晩御飯。

当初は、湯心亭の温泉と食事のセットを考えていたのですが、ランチタイムだけと判明。

嫁の希望で蘭越町の温泉、「幽泉閣」へ。

玄関でのお出迎えが…。(笑)


ここのお湯もよいですねー。あたたまります。
ニセコ近辺は、硫黄の強い温泉も多いですが、ここは炭酸水素のアルカリ泉。美人の湯とも言われています。


温泉からあがると、困ったことが。夕食の店が…。

ニセコエリアは、来た道を戻ることになって帰り道から遠くなるし、第一、価格が外国の方をターゲットにした価格がメインなっていて、高いところが多いのです。

その他は、居酒屋系や鉄板焼き系が多く、なかなか、小さい子連れで気軽に入れるところが見つかりません。


ニセコの道の駅の向かいの、中華料理店に向かいます。

…閉まっていました。(+_+)


ふと、道の向こうに明かりが。

その店は、昼にルヒエルに向かうときに気になった、新しいお店でした。


ごはん&カフェ「DOG TAIL」


渡りに船とばかりに入ります。


このお店、14時半からは、ワンちゃん連れでも入ることができるようです。

何気なく入ったこのお店、おお当たり!!

から揚げ、大きいし、おいしい!


ハンバーグもうまい!あっという間になくなります。


うちの嫁は、ラーメンをチョイス。これも魚介だしでうまい!!

子どもたちの分は、ごはんだけを追加し、おかずは分けました。

それでもボリューム満点なので、おなか一杯。
すごくおいしくて、子供たちも大満足。


ニセコって、子連れだと、意外とごはんに困ったりするのですが、貴重なお店を開拓することができました。



さて、あとは帰るだけ。果たして、峠はいかに。

きました。峠に差し掛かると、雪が。

…どんどん強くなっていきます。

路肩も前も見づらいので、ドライビングランプオン。

…こんなに見やすくなるのね。びっくり。
積雪地では、実用の必需品やん。運転すごく楽になるやん。
なんで○○対応がごにょごにょ…。


峠の上は、真っ白。10月の光景とは思えません。



ドライビングランプは、とくに下りでは効果が顕著に。

イエローフォグにも早めに換えようと決断した瞬間でした。

ある程度下りてくると、雪はなし。

今年の根雪は早いかな。


新たな発見もあった、秋のニセコのドライブでした。
Posted at 2016/12/05 23:29:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年10月29日 イイね!

2016秋のニセコドライブ①

我が家は秋になるとニセコに出かけます。

目的は道の駅などをめぐって、おいしい秋の味覚を仕入れてくること。

いざ、しゅっぱーつ!!



朝、なんだかんだで、遅めの出発、10時過ぎ。

第一の目的地は…豊平峡温泉。


ここは、大きな露天風呂があることでも有名な温泉ですが、インドの方たちが作る、本場のカレーとナンでも有名です。十割そばもある、本格的なそばもあります。

いつも、結構混んでいます。
到着が11時半くらいだったので、待たずに入れましたが、12時くらいから行列ができていました。

久しぶりのカレーとナン。ナンは本格的なタンドール(インド式の石窯)で焼いています。

今回は温泉には入らず…
息子の図工のための材料拾い。紅葉(黄葉)した葉っぱです。

…なかなか寒い。ある程度の数を拾って、先を急ぎます。


中山峠の頂上付近には雪が。路面にはありませんでしたが、ところどころの日の当たらない斜面には、たくさんありました。


中山峠を下りたところにいつも気になっている、手作りソーセージの店、「亜木人」があるのですが、見間違いでなければ、建物にSALEの文字が…

いつもタイミングが合わず、なかなか、店がオープンしているときに出会ったことがなかったのですが、閉店してしまったのだろうか…。
(後日、調べてみると、店主の体調が思わしくなく、以前から長期休みに入っていたようですね。残念です。)



喜茂別を抜け、道の駅ルスツに寄り道。
野菜の仕入れ第一弾と、葉っぱ拾い第二弾。

野菜は色々なじゃがいもを買います。紫のじゃがいも、シャドークイーンなど、面白いものも安く売っています。直売ですからね。

関東の子どもが生まれた友人にも北あかりを送りました。
離乳食にも使うと思うので、農薬少な目の特別栽培のものを選びました。



ルスツを後にし、真狩へ。
途中、ダメもとで、有名なパン屋さん、「ブーランジェリージン」に寄り道してみます。

…やはり。

このパン屋さん、とても人気の店で、お昼までには閉まってしまいます。分かりにくい場所にあるのですが、一度はお試しあれ。


さて、真狩の道の駅に到着。


仕入れの目的の一つは長芋。子供たちが、これをすりおろして、オーブンで焼いた、長芋グラタンが大好きなのです。

…ない。まだ入荷していないとのこと。


次は、真狩の名水が汲める、横内観光農園へ。


当然、水汲み。隣の豆腐屋で「すごい豆腐」も買います。

野菜の直売所を見て…

長芋は、ない。

どうやら、時期的にまだのようですね。11月中旬くらいからなのかな?


ニセコの道の駅へ。

長芋、ない。

代わりに、ねまり芋というものを買ってみました。
(後日談。すりおろして料理したところ、ねばりが強い感じがしました。長芋ほど、とろとろしていません。)



さて、おやつの時間。

ニセコには、「ルヒエル」という美味しいジェラート屋さんがあります。ここは、外せない!


旬の果物をジェラートにしているので、季節によって、種類が違います。

今回は、梨と柿をチョイス。


うまい!!柿、絶品!!

我が家はみんなでシェアスタイルなのですが、すごくおいしくて、思わず店にもう一度駆け込み、追加!!

そのやり取りを見ていた、何を選ぶか迷っていたお客さんも、柿をチョイス!(笑)

いやー。おいしかった。

ちなみに、夏はすごい混雑です。覚悟していかねばなりません。

私のおすすめは、春や秋などの混んでいない時に、暖かい車の中で食べるのことですね。その季節だけの味覚もありますし。

ちなみに冬期間は、土日だけの営業です。




2へ続きます。
Posted at 2016/12/05 22:52:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年10月23日 イイね!

備忘録的ドライブ日記 ~当別プチドライブ 「かばと製麺」「開拓ふくろうの湯」~

家族とドライブすると、状況によっては、なかなか写真も取れなくてねぇ。

写真ありません。適当に読み流してください。備忘録なので。



午後出発の近場ドライブ。
目的地は、当別町の「かばと製麺所」「開拓ふくろうの湯」
両方とも初チャレンジです。

「かばと製麺所」は、行列のできるうどん屋さんです。

昼前に到着。
おっ、珍しく外に行列がない。子連れだし、外は寒いのでありがたい。

…もちろん、中では行列。まあまあ列は進む。
なんと、これは、注文の行列。注文した後は、車の中で待ちます。

食べ始めるまで、30分ちょいくらいかな。
でも、これでも早い方だと思います。

注文は、冷ぶっかけ、とり天、わさび菜の天ぷら。
嫁はかけ。

…うまいっす。抜群。並ぶだけある。

札幌のうどんの人気店、「寺屋」よりは少し柔らかい。
京極にあるうどんの人気店「野々傘」よりは、固め。
まさに、ちょうどいい!

天ぷらもうまい。とくに、地場野菜を使った、わさび菜の天ぷらは、くせがなく、すごくおいしかった。

店主さんは、従業員には厳しくて、意見怖そうですが、お客さんには愛想がよいです。うちの子どもたちにも笑顔で声をかけてくれました。

帰るときには、外まで行列が。暖かい時期には、よく見る光景です。
でも、並ぶだけの価値はあります。

天ぷらなどが品切れになるので、行くなら、早い時間ですね。



さて、おなかがいっぱいになったら、次の目的地「開拓ふくろうの湯」へ
小さな温泉で、前から興味があった温泉です。

入ると、経営者らしき人が。なんと、女性風呂が人がいっぱいで、入場制限をしているとのこと。小さな温泉なので、15人程度でいっぱいになってしまうとのことです。
そして、日曜の午後は、結構このような状態になることが多いとのこと。

下の子がぐずったので、帰るか迷いましたが、少し待っても入ることにしました。

男性の方はすぐに入れました。

ちなみに女性風呂もそれほど待たずに入れたそうです。

露天は、外が寒いこともあり、ぬるめ。
うちの息子は熱いのが苦手なので気に入ったようです。
屋根はついていますが、解放感はあります。長く入っていたい、いいお風呂です。

内風呂は、普通に熱め。40度程度でしょうか。

洗い場は6つ程度だったかな。シャンプーはありません。石けんはあります。

肌がつるつるになる、いいお湯でした。また、行きたい温泉です。



帰り道、ロイズの工場によって、アイスを食べて帰宅。

秋の半日プチドライブでした。







Posted at 2016/11/09 23:33:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月10日 イイね!

夏の剣淵キャンプ③

朝、起きて、とりあえずコーヒータイム。


ガスコンロでピザなどを温めて軽く食べ、その後、撤収の準備にかかります。


下のサイトの方に目をやると…。あの道の駅、絵本の里で出会ったデリカが!


ごみを捨てに行くついでに、見に行きます。

そちらも撤収準備中でしたが、思い切って、声をかけてみました。


オーナーさんは、同じくらいの世代の方で、家族でいらしていました。
毎年、夏に車で北海道を訪れているそうです。

やはり、こちらの車のことが気になっていたとのこと。
キャンピングカーショウで、D:5クルーズを見たこともあったということです。

素敵なデリカをじっくりと見せてもらい、楽しくお話をさせてもらいました。


こんな素敵な出会いも、旅先ならではですね。



さて、撤収に戻ります。嫁はアリとの戦いを済ませていました。
前日の戦いが功を奏し、昨日ほどの苦労はなかったようです。

雨に濡れた、キャノピーを拭いてたたみ、積み込みを済ませ、撤収。



道の駅へ向かい、パン屋さんで、朝食、昼食を買います。
たくさんのパンが並んでいて、どれもおいしそう。


剣淵には、ごとう燻製という有名なスモークチキンの店があるのですが、そこの出張販売所も出ていました。

お土産屋さんでごとう燻製の商品を見ていたところ、わざわざ声をかけにきてくれて、おまけをつけてくれました。ありがたいです。



この日は、帰宅日ですが、名寄まで足をのばしてみることにしました。
ひまわりがちょうどいい時期なのと、サンピラーパークに行くためです。

サンピラーパークは、オートキャンプ場や天文台、子供の室内遊具場などがある、複合施設です。サンピラーパークの中にひまわり畑もあります。



途中、道の駅ふうれん(風連)に寄ります。

…混んでる!!駐車場がどんどん埋まっていきます。お昼御飯時ですものね。
この辺りの昼飯どころとしては最適なのに、駐車スペースが少ないように感じます。

ちょっと見て、早々に引き上げ。

そして、またまた出会いました。あのデリカさん!
行動が似ていますねー。



今は合併で風連も名寄市になっていますが、名寄の市街地は結構遠いです。
先を急ぎます。


しばらく走り、目的地のサンピラーパークへ到着。
まずは、ひまわり畑へ。

ひまわり畑は、きれいでした!
この畑は満開にはちょっと早めでしたが、それでも十分きれいです。

北竜町の方が本数は多いですが、畑の中に入れるっていうのが、こちらの良いところですね。


ボランティアの方が、案内してくださって、写真も撮ってくれます。


オートキャンプ場をのぞきます。

もう一泊くらいしてもいいかなーと軽い気持ちで管理棟に空きを聞いてみると、空きが一つしかないとのこと。
ここは人気なんですね。宿泊はやめて、帰る方向で。


下の遊具の方へ向かいます。

フワフワエッグ(トランポリンのような遊具)の巨大版が!


しかも大人もやっても良いらしい。

これは楽しい!!


…そして、足はガクガク。


室内遊具場へ。


途中、水遊び広場もありました。子供と来るには最高ですねー。


室内遊具場は、ロープが張り巡らされた、大きな遊具がありました。

公園にあるようなものよりも大きいですねー。子供たちも大喜び。



ややしばらく遊び、サンピラーパークを後に。

たくさん汗をかいたので、温泉です。
近くのスキー場のところに「なよろ温泉サンピラー」があります。


浴場は大きくありませんが、熱いお風呂が苦手な息子にも、ちょうどよい温度のお風呂がありました。



次の目的地は、名寄で最大のひまわり畑。智恵文地区へ。

サンピラーパークでもらったひまわりマップをたどりながら、探しますが、なかなか見つかりません。

少し迷いながらも、何とかたどりつきました。
こちらの方は満開です。

木に囲まれているせいか、それほど広くは見えませんでしたが、写真で見ると明らかに本数は多いです。

カメラには収まりきらないくらいの広さで、奥行きもあります。すごいですね。



さて、すでに16時過ぎ。帰り道も4時間以上の道のり。そろそろ帰らねば。


来た時の道ではなく、幌加内経由を選択。

幌加内はそばで有名です。晩御飯はそばを食べたいな、などと考えながら、ひた走ります。


途中、北海道最大の人造湖、朱鞠内湖の展望台で一休憩。


朱鞠内はものすごく冷えるところで、冬場はよく、その日の最低気温で紹介されます。
-20℃を下回る日がたくさんあります。


その後は、そば畑に囲まれた道をひた走ります。

幌加内を端から端まで走るのは、初めてですが、行っても行ってもそば畑。
ちょうどそばの花が満開の時期で、どこまでも白い花が咲いていて、とてもきれいでした。

幌加内町の市街地に着いた時には、子供たちはぐっすり。
…そばはあきらめて、先に進みます。



秩父別町の道の駅にレストランがあるので、そこで食事をとろうと計画します。

秩父別は、ブロッコリーが名産で、それを麺に練りこんだ、緑のナポリタンが売り出し中です。それを、食してみようと考えました。



しかし、秩父別に着くと、家族からはイマイチ乗り気でない様子が。

嫁は「道の駅深川の釜めしが食べたい」と言い出しました。

深川のラストオーダーを確かめると19時。ナビの案内を確認すると、間に合うか微妙です…。


最悪、コンビニご飯になることを覚悟して、出発。

…遅い車につかまります。ずっと一本道。
刻一刻と制限時間が迫ります。


なんとか、4分前で道の駅に到着。
嫁だけ先に降りて、道の駅に駆け込みます。

セーフ!おいしい晩ご飯にありつくことができました。


嫁も子供たちも満足。あとは、帰るだけ。

砂川まで国道を走り、砂川から高速で帰りました。




さて、今回のキャンプで分かったことがあります。



うちのキャンプは、キャンプでなくてもよい!



…単にキャンプ場を宿泊場所にしているだけで、ほとんどキャンプ場にいない。
それなら、道の駅の車中泊で十分。



キャンプ場のサイトで、とても広いサイトがあったのですが、そこは、3家族ぐらいが、3日間ずっとキャンプ場で過ごしていました。

…それが正しいキャンプの在り方ですよね。



うちは、新しい場所へ行くと、つい欲張って、いろいろ観光してしまいます。

キャンプ場へ行くなら、キャンプ自体を楽しむために行こう。キャンプ場を楽しむために行こう、とちょっと反省した、夏のキャンプでした。


…ま、地元のおいしいものを炭火で食べるのと、焚き火をするってだけでも、いいのかもしれませんけどね。



3編にもわたる、長い文章にお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
Posted at 2016/12/12 01:22:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年08月09日 イイね!

夏の剣淵キャンプ②

朝一番は、お風呂。朝風呂は8時までなので、朝食よりも先にお風呂です。
キャンプ場の下の方にある、温泉へ行きます。


大きな窓があり、朝の光が気持ちよさに拍車をかけます。



お風呂から帰って、朝食タイム。
コンロの火でベーコンを焼き、トーストなどで簡単に。



片づけをした後、場内を散策。
今日の最初の予定まで、少し時間があるので、サッカーなどをして、遊びます。

丘陵地なので、ボールが坂に行ってしまうと…。
何度か大変な目に。



さて、でかける時間です。最初の目的地、ビバ・アルパカ牧場へ。

アルパカにさわれます。


目的は、ベビーアルパカ!
なんでも、生まれた初めて生えた毛は、全然柔らかさなどが、違うのだとか。


ガチャガチャに入っている、エサがあります。…迷ったけど買いました。

後から牧場の人に教えてもらった話ですが、このエサ、アルパカにとって、おいしいものらしいのですが、仕入れ価格が高いので、お客さんに買ってもらわないと、なかなかあげることができないそうです。

買ってよかったかも。


エサを子供たちと分けて、アルパカにあげます。


エサをあげようとしたときに、一頭のアルパカが、腕をガブッ!!
イてててて!!!結構な青あざに。(右の黒いやつです。)

そんなに慌てなくてもねぇ。


アルパカの顔の高さが娘より高いので、大きいアルパカ、娘はアウトでした。

そこに、目的のベビーちゃんが。


ふわっふわ!!(◎_◎)

触り心地が全然違います。娘もこれには夢中。


触れる場所が決まっているので、そこまで来てくれないとなかなか触ることができないのですが、お客さんが少なくなってくると、牧場の人が、アルパカたち触ることができるところまで誘導してくれました。


売店に行くと、冷たいお茶のサービス。陽気な従業員の方がもてなしてくれます。

お土産コーナーでは、南米直輸入のアルパカの人形なども並んでいます。
運が良ければ、ベビーの毛の人形も…。

今回は残念ながら、ありませんでした。



次は道の駅へ。目的は野菜の直売所。

駐車場にはキャンピングカーなどがたくさん。
ソーラーパネルを出して、充電している車もいます。…確か、昨日も同じ場所で充電していたような…。

関西ナンバーのカスタマイズしたD:5もいます。


隣にとまったミニバンのご年配の方が、子供たちに声をかけてくれました。
関西の方です。

なんでも、もう十年以上、暑い時期は北海道で過ごしているとか。車中泊などで、3か月!すごいです!!

逆に、夏に北海道から、関西に車中泊に出かけるのはどうかと尋ねてみました。
…行くもんじゃないと。暑さのレベルが違うので、絶対に進めない。と言われました。

そのうち、夏に車中泊で本州に渡ろうと思っていたのですが、なかなか厳しいようですね。



直売所で、アスパラなど今夜の食材をゲット。

昨夜のジンギスカンがおいしかったので、またもやジンギスカンもゲット。今度は、みそ味も買います。



パン屋の様子を見つつ、レストランで昼食。

「じんじんうどん」なるものが気になって、頼みました。
紫色のじゃがいも「シャドークイーン」を練り込んだオリジナル麺と剣淵産青大豆味噌を使ったうどんです。剣淵産のいももちものっています。
味は味噌ラーメンっぽいかな。なかなか、おいしかったです。



昼食が終わると、この旅行最大の目的地、絵本の館へむかいます。


この絵本の館は、前から気になっていた場所です。ここに来るために、今回は剣淵のキャンプ場を選びました。


とてもきれいな施設です。木のボールプールだけの部屋がありました。すごい木の球の量。


寝転んで埋まると、大人でも気持ちがいい。


さらに、ままごとができる小さな家も。


これだけで、子供たちは一日遊べると思います。


さて、肝心の絵本の方ですが、今回はちょうど一年に一回の絵本の里大賞の選考時期で、ノミネート作品が大ホールに並べられていました。


それだけでも、400冊近く。その中から、自分の気に入った本を何冊か選んで投票します。

…表紙から気になったものだけを選び、パラパラと読んでいっても、実に2時間近くかかりました。


施設の中のほかの本は、ほとんど見ることができず、帰る時間となってしまいました。



この施設、大人の本のコーナーもあるので、一日いても飽きないと思います。

後ろ髪ひかれる思いで、また来ようと思いながら、施設を後にしました。



駐車場に行くと…なんと、道の駅で見たあのデリカが隣に。もしかして、むこうのオーナーさんも意識している?

外を歩いてみたり、写真をとったりして、ちょっと待ってみましたが、残念ながらタイムアップ。

キャンプ場へ戻ります。



さて、キャンプ場に戻ると事件が。

キャノピー内で、ありが列をなしています!!

速攻、対策。
アリの好きそうなにおいを発する、ごみなどを封印。キャノピー外へ移動。

RVボックスの中にも入り込んでいたので、とりあえず、中のものを出して、片付け。

アリとの闘い第一弾終了。帰りにも闘いの予感。


一仕事終えて、夕食です。

昨日と同じく火を起こし、ジンギスカン。



おいしかったので、昨日より、多めに買いました。
そして、新鮮野菜付き。この時期のアスパラはおいしい!地物の野菜はおいしいですね。


この日は、雨が降ってきて、焚き火を早々に終わらせ、早めに就寝。



③へ続きます。
Posted at 2016/12/11 23:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@Dosan:5【どさんこ】 今まで見たのと違うような…と思ったら、初寄港の船ですね!」
何シテル?   08/14 15:55
はじめまして。ruru-Mです。 車中泊、キャンプが好きです。MT車も好きです。 2014年8月にD:5に乗り換えて、少しずつ、カスタマイズしています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SZOKLED キッチンライト USB充電式 ledライト バーライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/25 21:47:06
D:5 パフォーマンスシリーズ002 〜安いぞ!ドアスタビライザー⁈〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/12 01:22:36
ヤフオク 「PLAY THE NATURE!」ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/10 19:30:09

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン リッツさん(ワイドバカンチェスリッツ) (トヨタ ハイエースバン)
リンエイプロダクトのワイドバカンチェスリッツ。 子供たちの成長と、乗せたい荷物の増加に ...
フィアット パンダ パンダちゃん (フィアット パンダ)
嫁さんの車です。 スイフトに替わる、MT、4WD、コンパクトの車を探す中で、たどり着きま ...
日産 セレナ セバスチャン [セレナPS-V](ポップアップスリーピングバージョン) (日産 セレナ)
2019年 6月29日 納車。 車中泊メインの我が家には、やはりポップアップ! と探し ...
日産 セレナ セレナ様 (日産 セレナ)
2019年4月納車。 デリカさんを不慮の事故で失った後の我が家の救世主。 だからセレ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation