• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ruru-Mのブログ一覧

2016年08月08日 イイね!

夏の剣淵キャンプ①

もうかなり前のことなので、記憶が…。
でも、記録として残しておきたいと思います。



8月8日~10日で剣淵町の絵本の里家族旅行村キャンプ場に行ってきました。


夏のキャンプは道具の試しも兼ねた、フルキャンプ。
新しく買ったもの、春から夏にかけてユニット化したものを積んでいきます。


今回の新しい道具は、ドッペルギャンガーのアオゾラタープと尾上のマルチファイヤーテーブル。

タープは日よけとちょっとした雨の際の居住空間の確保を狙っての導入。(ノースイーグルのキャノピーは大きくないので、道具を置くと、居住空間があまりないのです。)

尾上のファイヤーテーブルは組み換えができて、形がかえられるので、今まで使っていたロゴスのファイヤーテーブルとの入れ替えです。


行きは、高速で旭川鷹栖まで。
ここから鷹栖町、和寒町方面に向かいます。


途中、気になるパン屋さんの看板が。「天然酵母パン 月のうさぎ」
でも残念ながら定休日。またいずれ~。


ん!?ナビにキャンプ場のマークが。気になるので、ちょっと回り道になりますが、寄ってみます。


南丘森林公園キャンプ場。

オートサイトは2000円。電源、炉あり。キャンプを堪能するならいい!
でも、オートサイトが8サイトで、予約はできず、早い者勝ちってのがきついかな。


晩御飯と翌日の朝食の分の食材をセイコーマートで買い出し、剣淵町に着いた後は、まず道の駅へ。

入ると、正面に木のプール(木の球がたくさん入っている、子供が遊べる場所)が。子供たちは、一直線にそこへ。

大人は売店へ。

剣淵の道の駅は、パン屋さんが有名です。
午後になったこの時間では、ほとんどパンはありません。とりあえず、下見。

お土産コーナーには、おいしそうなジンギスカンが。夕食用にゲット。


宿泊地、家族旅行村キャンプ場へ。

ここは、レイクサイド桜岡という、温泉施設やパークゴルフ場がある、桜岡湖のほとりのキャンプ場です。

当初は管理棟と水場に近い、一番安いサイトを利用する予定でしたが、子供が小さいので、先客との距離がちょっと気になりました。

それ以外に候補にしていた、500円増しでシンク付きの一番上にあるサイトも、まだ空いているとのことなので、見に行ってから決めることにしました。

パークゴルフ用にある、近くのトイレも使え、景色もよいので良さそうです。サイトも広い!
こちらにすることにしました。



サイトの準備を始めます。荷物の降ろしとフルクローズキャノピーの設置。後ろがパークゴルフ場で遮るものがないので、風がなかなか強い。


子供たちもペグ打ちなどを手伝ってくれます。
長男とは火おこしのための、細まきづくりをします。


全て終わってから、新アイテムのアオゾラタープを…。

風が強くて、うまくたてられない!!(+o+)
ヘキサタープをたてるのは、慣れていないと難しいですね。
夕食のこともあるので、このときは断念。


夕食は、炭火を起こして、道の駅で買ったジンギスカン。あとは妻のリクエストで、ダッチオーブンでのローストチキン。そして、セイコーマートで買った、お酒のつまみ的な総菜。


その後は、お待ちかねの焚き火タイム。


天気が心配でしたが、剣淵の空は星空に。
音は聞こえませんが、遠くでは、雷が光っています。
剣淵の星空もその影響で、たまに空一面が青くなります。星と稲光の共演です!!


星空と稲光の共演を見たのは、人生で二度目です。初めて見たときは、こんな奇跡の景色はもう見ることはないだろうと思っていましたが…。運がいいですね。(ちなみに一度目は大学生の時に、岩手県の上有住で。)


虫の声も聞こえ、いい夜です。

長男は、星空を見ながら椅子で寝てしまいました。

子供たちは、就寝。大人はもう少したき火を楽しみ、この日は終了。



②へ続きます。
Posted at 2016/12/11 22:48:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年07月17日 イイね!

富良野車中泊日記 そうだ!ラベンダーを見に行こう。③

②より続きます。


2日目

夜、どんどん車が駐車場に入ってきている気配はあったのですが、夜中に見て驚きました。寝たときよりも、結構車が増えています。車中泊の車、多いですね。

そして、まだまだ、朝早くに入ってくる車。5時くらいになると、今度は出て行く車もいます。
この駐車場は、静かなところを求めている人には、ちょっとつらいかもしれませんね。
私は全然、平気です。(笑)
逆に、どんな車が来ているのか、興味がわいて眠れなったくらいにして。(爆)


朝やけとともにポップアップルーフから見た景色は、素晴らしいものでした。
朝焼けの薄紅色に染まるラベンダー畑です。(撮影は朝焼けから少し遅れてしまいました)


今までは、朝に札幌を出て、日帰りで富良野に来ていたので、どんなに早く着いても9時くらい。夏なのでもう日は、そこそこ高くまで昇っています。

だから、今まで見たことの無かった景色でした。
このデリカとの出会いがなければ、一生見ることの無かった景色かもしれません。あらためて、デリカとの出会いに感謝。


ファーム富田、店舗は8時半からですが、花畑は朝早くから見学することができます。
車を移動モードにして、花畑に近い駐車場に移動することにしました。

すると、朝の6時だというのに、もう車がたくさん!人もどんどんやってきます。
恐るべし、ファーム富田。


写真は、午前中の光の方がよいと言われますが、朝のやわらかい光は格別です。
今まで見たことのないような、ラベンダー畑の色でした。もちろん、時期もちょうどよかったのでしょうね。




さて、ラベンダーを十分に堪能したので、混んでくる前に、早々に引き上げます。

次はまたハイランドふらのです。目的は…
昨日の夜、温泉に入りそびれたので、温泉に入るのと、朝食です。

夜にお風呂に入れなかったことは、結果、オーライでした。

車中泊の後の温泉はさっぱりして、とてもよいです。
朝食がバイキングだったので、子どもたちも大満足。

いい〆となりました。


さて、帰り道。ハイランドふらのを出発したのは9時過ぎでした。

こちらは札幌への帰り道ですが、札幌方面からどんどん車がやってきます。

…車列が全然途切れません。…ずーっと途切れません。山の中の道なのに。
こんなに車が走っているのは見たことが無い。
山を抜けた、三笠市街地のあたりでは、渋滞。


どうやら、ラベンダーを見に行くピークの日は、連休のこの中日だったようです。
だから、前日はそうでもなかったのですね。

確かに、富良野は札幌から2時間半くらい。高速を使わなくても3時間ちょっと。余裕の日帰り圏内ですからね。

道外からのツアーも前日に北海道入り、札幌や旭川に宿泊して、2日目が富良野というものが多いみたいですね。


私たちは、行きはみんなが「もう帰ろうかな」という時間に富良野に到着し、帰りはみんなが「富良野に行こう」という時間にもう見終わって、帰路についたのです。

意図はしていなかったのですが、結果的に行きも帰りも、混んでいる時間帯を外すことになり、連休の富良野なのに渋滞に巻き込まれることはありませんでした。(フラノマルシェでちょっと待ったくらいです。)

出発の時間をあまり気にしない、車中泊の旅だからこそのよいところですね。


富良野を車中泊で訪れる人の何かの参考になれば幸いです。

長い文章にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2016/08/30 00:54:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年07月16日 イイね!

富良野車中泊日記 そうだ!ラベンダーを見に行こう!②

①からの続きです。


基本、車中泊は道の駅でするのですが、富良野には、近場に道の駅がありません。

下調べをした、車中泊ポイントに向かいます。


まずは、富良野市街地から少し西の方の丘にある、ハートヒルパーク無料駐車場へ

駐車スペース、広い!
トイレ、大きい!きれい!
虫の心配もなさそう!いい感じです。

しかし不安が…。人がいなさ過ぎる!

いるのは、うちの車1台だけ。すでに夕方なので、これから車が増えてくるということも考えにくい。横の道も車が通っていく気配はほとんど無し。

そうなると、防犯面でとても不安です。ポップアップの車という性格上、何かあったときに、すぐ車を動かして、その場を退避するということもできません。

ここは、あきらめました。


次は、近くの鳥沼公園駐車場。公園の駐車場ということで、車中泊の車が他にもいることが予想されます。

予想通り、キャンカーが2台ほど。他にも車中泊と思われる車が何台か。

トイレはあまりきれいとは言えず、木が周りにたくさんあり、公園の名のとおり沼があるので、蚊の心配もありますが、とりあえず、こちらを第一候補にすることにしました。


さて、宿が決まったら夕食です。
前回のキャンプでおいしかった、ジンギスカンが食べたい!

調べてみます。…食事は5時で営業終了でした。あえなく撃沈。

次の候補、ハイランドふらの。
レストランで、富良野豚や鹿のハンバーグなど、おいしそうなものがあったので、お風呂と夕食を兼ねることにして、向かいました。


20分くらいで到着。さて、先に夕食。

ん!?なんと、この日は夕食は宿泊客のみ!!
さっき来たのに…ぬかったー!

買った温泉の券を払い戻して、急いで夕食先を探します。
ここから、花火大会の会場までは、そこそこ時間がかかります。
通り道で、何かないか…。


ありました!子供が生まれる前、嫁と富良野に来たときに寄った「木かげ」というレストラン。

急な階段を登るので、二人とも印象に残っていました。
ちょっとおしゃれな感じのカフェレストランです。

ラストオーダーギリギリに何とか到着。
子連れでOKかどうか心配でしたが、大丈夫でした!

パスタ、ピザ、ワンプレートを注文。
料理もおいしかったですが、トマトの甘さに感動。最近のトマトは、アイコを中心に甘い種類が増えていますが、このトマト、別格です。

そして、またすてきな出会いが。店内に様々なクラフトショップの商品が置いてあるのですが、あるコースターに目がとまってしまいました。

お値段が、それほど高くなかったので、家族分購入。旅の思い出の品が増えるって、嬉しいものですよね。



食事が終わったら、花火の時間までギリギリ。道の混雑、停める場所の困難も予想されます。

案の定、会場に近づくと交通規制が。迂回して駐車場を探します。


花火の打ち上げ会場からは少し離れていますが、どうやらファーム富田横の町営駐車場が駐車台数が多いので、とめることができそうです。


駐車場に到着。会場の方を向くと、山が。花火の会場はスキー場なので、花火を打ち上げるところが山かげになっていないかが心配です。

周りで同じように花火見物と思われる人に聞いてみると、同じように初めてだとのこと。
どうやら、そのような人が多いみたいでした。

一応、デリカに常備している、いすを出して花火見物モードに。


閃光花火が上がり、花火開始。

ばっちり!!見えています。近くはないけど、遠くもなく。満足はできる距離です。
しっかり花火を堪能することができました。


さて、花火が終わって、帰る車が少し落ち着くと…キャンカーや車中泊の車だらけ!
ここが富良野の車中泊のメッカのようです。

「ファーム富田も見たい!」との嫁の強い希望と、ラベンダーを見足りなかった私の希望が合致し、今日はここを宿泊地とすることにしました。

しかし、ネットでの情報によると夜はトイレの電気がつかないとのこと。それで、候補地からはずしたのですが…
ついています。煌々と。

でも、花火だけの特別措置かもしれないので、みんなでトイレに行っておきます。

…案の定、9時でパッと電気が消えました。駐車場も真っ暗です。

うちはギリギリセーフでしたが、嫁の話によると、トイレにいて驚いた子どもたちが、何人もパンツをはかないまま飛び出してきたそうな。(爆)
そりゃ、びっくりしますよねー。


周りに車が多いので、宿泊も安心です。
この日はポップアップルーフに私と息子、下に嫁と娘が寝ました。

富良野は暑すぎず、ポップアップ上は快適でした。基本はタオルケットで、ちょっと寒かったら寝袋を下半身にかけます。
逆に、下は少し暑かったようです。

こうして、一日目は終了。


③へ続きます。
Posted at 2016/08/30 00:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年07月16日 イイね!

富良野車中泊日記 そうだ!ラベンダーを見に行こう。①

7月の三連休、大きな仕事が終わったので、富良野へ。

嫁には、「この一番混んでそうなときにどうして?」と言われながらも…

久々に見たかったんですよ、一面のラベンダー畑が。
あの一面に広がる香りにつつまれたかったんですよ。


子どものプール教室が終わってから、車中泊準備。
寝袋、タオルケットなどの寝具、新たにポップアップルーフ用に導入する、ドッペルギャンガーのインフレーターマット。

…なんだか連日の疲れで、重い腰が上がらない。結局、出発は13時過ぎ。


高速で三笠まで。そこから桂沢湖を通過して、三段滝公園でいったん休憩。
15時半過ぎにハイランドふらの着。


ハイランドふらのは、宿泊・入浴施設の横にラベンダー畑が広がっています。露天風呂からラベンダー畑を眺めることもできます。

学生時代に初めてラベンダーを見た場所です。
海のように一面がラベンダー畑で、香水のようなにおいが服にも付いて、なかなか取れなかったのをよくを覚えています。

その後も何度か訪れています。
ファーム富田ほど混んでいない穴場です。


久々のラベンダーへの期待に胸を膨らませながら、駐車場への坂をのぼります。

…ん?前に来たときよりもラベンダーがいまいち??(写真では良いところを撮っていますが)


なんだか、土のところがたくさん見えています…。

どうやら、植え替えをしたばかりのようです。品種をかえたのか、時期の問題なのか、香りもあまりせず…。

ラベンダー欲が満たされず、ちょっとがっかり。


建物の中で、日帰り入浴の時間や料金などを確認します。

売店で、ジャム園のジャムが売っていました。工場は富良野のアンパンマンショップの隣にある、有名なジャムです。これがおいしいのです。

子どもたちが好きなので、一つ選んでもらいます。
誕生日が近かったので、娘がチョイス。
木苺。…一番高いやつだ。(笑)


次の目的地は、前回のキャンプのときにも寄った、ニングルテラス。前回、気になったものを買いに行きます。

ドラマ「優しい時間」で有名な森の時計のコーヒー(豆が売っています)と壁の飾り。

壁の飾りは、前回寄った時にとても気になっていたのですが、値段を見て見送りました。

でも、もうすぐ結婚して10年がたつので、記念にということで、思い切って買うことにしました。

七宝焼きですごく素敵です。

四つ飾ってありましたが、手作りなのでどれも表情が違います。
二つを選んで買うことにしました。



次の目的地は、フラノマルシェ。コーヒーの買い足しです。

さすが、三連休。前回よりは、はるかに混んでいます。駐車場がいっぱいです。

でも、富良野に入ったときから思っていたけど、街中の混みようも思っていたほどではないような…。これは、後に理由がわかります。

警備員さんの誘導もあり、それほど待たずに駐車場に入ることができました。

さて、目的のものを。前回のキャンプのときに買った、マルシェブレンド。
すごくおいしくて、200gがあっという間になくなりました。今回も200gを買います。

農産物のところでは、おじいちゃんおばちゃんへのお土産を探します。
子どもたちが、果肉がオレンジ色のスイカにくぎづけ。これをお土産にすることにしました。
翌日は、娘の誕生日祝いだったので、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に食べることができます。

こんなとき、冷蔵庫バンザイです。

冷蔵庫は旅のおみやげの持ち帰りが、目的の半分以上で買いました。
冷蔵庫に入るものなら、買うタイミングを気にしなくてよいのです。
1日くらいなら、サブバッテリーも余裕でもちます。


さて、買い物も終わったので、次は本日のお宿(…と言っても、車中泊ポイントですが(笑))の下見に行きます。


②へ続きます。
Posted at 2016/08/30 00:09:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年06月07日 イイね!

祝・みんカラ歴1年!

祝・みんカラ歴1年!今日、6月7日でみんカラを始めて1年が経ちました!

デリカの情報や仲間がほしくて、喜茂別キャンプに参加するために、はじめたみんカラ。

同じ趣味をとおして、遠くの人ともつながれるって、よいですね。

おかげさまで、とても楽しい場になっています。

これからも、どうぞよろしくお願いします!
Posted at 2016/06/07 21:02:26 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Dosan:5【どさんこ】 今まで見たのと違うような…と思ったら、初寄港の船ですね!」
何シテル?   08/14 15:55
はじめまして。ruru-Mです。 車中泊、キャンプが好きです。MT車も好きです。 2014年8月にD:5に乗り換えて、少しずつ、カスタマイズしています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SZOKLED キッチンライト USB充電式 ledライト バーライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/25 21:47:06
D:5 パフォーマンスシリーズ002 〜安いぞ!ドアスタビライザー⁈〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/12 01:22:36
ヤフオク 「PLAY THE NATURE!」ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/10 19:30:09

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン リッツさん(ワイドバカンチェスリッツ) (トヨタ ハイエースバン)
リンエイプロダクトのワイドバカンチェスリッツ。 子供たちの成長と、乗せたい荷物の増加に ...
フィアット パンダ パンダちゃん (フィアット パンダ)
嫁さんの車です。 スイフトに替わる、MT、4WD、コンパクトの車を探す中で、たどり着きま ...
日産 セレナ セバスチャン [セレナPS-V](ポップアップスリーピングバージョン) (日産 セレナ)
2019年 6月29日 納車。 車中泊メインの我が家には、やはりポップアップ! と探し ...
日産 セレナ セレナ様 (日産 セレナ)
2019年4月納車。 デリカさんを不慮の事故で失った後の我が家の救世主。 だからセレ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation