• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kinichirouのブログ一覧

2021年06月11日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン 【スマートミストNEO撥水タイプ】

Q1. スマートミストNEOの良い所は?(初めて使う方:期待する効果は?)
回答:若い時のような体力がないので、楽してきれいに仕上がるならうれしい。
   納車時のコーティングから3カ月経過する問頃なのでこれ1本で済めばありがたい。
Q2. 同ジャンルの商品に最も求めることは?1つお答えください。
回答:塗りこみと拭き取りが楽なこと。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【スマートミストNEO撥水タイプ】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/06/11 21:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年05月20日 イイね!

MMIスイッチフレームカバー(カデ子)

1,419円。Amazonで購入しました。


素材あるいは仕上げから来る色目?は周囲の純正品と比べるとマット感がありますが、わたくし的にはじゅうぶん許容範囲でバリュー・フォー・マネーです。

デザインは最初からそこに加飾されていたように調和しています。
純正オプションもあるのかな?

収まり具合とゆーか貼り付けたときのフィット感もまずまず。
現実にはまったく使っていないナンバースイッチとの干渉もありません。
ってゆーか、割り当て方さえ分からないこの1~8のスイッチは何に割り当てると便利なんだろ?
Posted at 2021/05/20 15:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月06日 イイね!

このナットは何?

運転中に、助手席フロアマットとフロントピラー下のフロアの境目にキラリと光るものを発見。
停車中に確認したらナットでした。

発見場所はダッシュパネル(バルクヘッド)に近いところでしたが・・・


座金付きのナットでした。
グローブボックス下回りとか、シート下を見てもいったいどこに使われていたナットなのか不明です。

ツイッターにも頼っているのですが、「ココじゃないの?」ってご存じの方がいらしたらご教示くださいませ


ちなみに、シートの下回りドア側には、いかにも的なボルト?の先端がむき出し状態で、「ココか!」と思ったのですが、当該ナットを嵌めてみると3周程度は締まるも、最後まで締めきれず。
運転席側も助手席と同じく ボルトむき出しなのでココの可能性は低いと判断しています。
Posted at 2021/05/06 21:26:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月04日 イイね!

出力はじゅうぶんでシフトは賢い

自宅からのギリギリ県内移動で北軽井沢に蕎麦を食べに。

ワンコ達さえ同乗していないドライブなので、旧倉渕村と長野原町をつなぐ二度上峠をルート選択しました。

先日ようやく登録が終わったスマホアプリMy AUDIから目的地を送信し、カーナビ側で取り込む作業は正常に行えました。(ついでにドアロックの開閉も4G回線からOKでした)

さて冒頭のルートですが、倉渕村内で国道406号から県道54号に入って集落を通り過ぎると、峠の手前にあるはまゆう山荘までは、車線が広く路面もよく整備された気持ちのいい直線主体の高速路が3kmほども続きます。
とは言っても、県道規格ですしハイカーや自転車もいますので速度超過に注意です。

倉渕村側の峠の入り口はカーブ番号が大きいのですが、昇って40番台前後まではそこそこ距離のあるつづら折り的なカーブが、その先、峠の頂上まではわりと小さなカーブを楽しむことができます。


ただし、センターラインのない区間や見通しの悪いカーブもあり、これからしばらくは季節がらハイカーと自転車にも注意が必要です。
長野原町に入って最初にゴルフ場が見えるまでの道のりは10kmほどあるのでしょうか?

A4に乗り換えてから初めての峠ドライブでしたが、この2リッターターボエンジンのパワーでじゅうぶん楽しむことができました。
シフトモードは初めてdynamicモードを使ってみましたが、登坂ではなんとなく2,000回転以上を使ってくれてる感じがしました。
シフトダウンはマニュアル操作が必要ですが、シフトアップはお任せでいいかも?

長野原町からの帰りは、頂上を超えてから下りが長く、2,3速が主体。
シフトダウン時と加速時に4,000回転を超えても不安がありませんし、必要な場面では1速にも入ってくれます。
直前がスバルのN.A.FB25という、まこと峠には不向きなエンジンとCVTでしたので、4千回転を超えてもまだ使えるというフツーのこと?がとても新鮮に感じられました。


それから蕎麦店の駐車場で卓待ちの間、トランクルームボードが写真のようにフックで吊り下げ固定できることを発見! 
これは便利ですね!!


以上、きょうはA4 40TFSIのエンジンとシフトの出来がいいということを発見しました。
それだけに、帰りにはまた足首からスネにかけて、攣るような痛みが出るほど、アクセルとブレーキが足元に近すぎるのが残念で仕方ありません。

あと、ときどき遠出して行く蕎麦店ですが、きょうは12時半過ぎに到着して、着卓が2時という盛況ぶり。
もちろん9割越えで東京、埼玉方面からのお客さまでした。
Posted at 2021/05/04 17:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年04月27日 イイね!

のび~太装着

クルマにたくさんの電気デバイスやアイドリングストップが装備されるようになり、バッテリーの短命化とそれに伴う交換は切実な問題です

自分のクルマには純正以外のアクセサリーはドラレコしかありませんし、アイスト機能は切るようにしていますが、
1 ネットで買っても4万~6万円程度と思われる出費が2~3年ごとでは痛い

2 加えて、筋金入りの腰痛持ちが20kg越えの重量物を所定の位置にセットするには、
① ひとりでやるなら無理な姿勢回避のためトランクルームに乗り込む
  →トランクリッドがじゃまになりそう
② 天秤棒のようなものを持ち手に通して二人がかり
  →相方の協力が得られそうにない

以上の点を念頭に、短くても4年程度は持ってほしいと考えます。

そこで、ユーザーはそれほどいないようですが、バッテリー寿命延命装置 のびー太EX12とゆーのを付けてみることにしました。

デバイス自体とても軽いことに加え、効果の有無は3年後とか4年後じゃないとわからないので、値の張るおまじないのような気がします。

しかも事前のネット情報では、暗電流の消費があるのでチョイノリの多いクルマだとかえって電源に負担をかけることになるとか・・・

取り付けはデバイス本体のケーブルをバッテリーに繋ぐだけ。 
とゆーことでたかをくくっていたのですが、デバイスのクワ型端子とバッテリーケーブルのマイナス側の留め具形状がうまくマッチしません。


先に接続するマイナス側は本来の取り付け方ではなく、のび~太のクワ型端子とともに、ドラレコ取り付け時に余ったオオクワガタを2枚、バッテリーケーブルの接続金具に挟み込んで共締め。抜けないようにしておきました。

次に接続するプラス側は、のび~太のクワ型端子の付け根に角度をつけることでクリアしました。


バッテリーは購入時に新品に交換してもらっているので、のび~太装着後のパイロットランプは緑色に点灯しました。


同じのを付けてる方で、マイナス側はこうやるんだ。とゆー情報いただければ幸いです。
ネット上、丸型端子ののび~太もあるようなのですが・・。
Posted at 2021/04/27 18:01:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

kinichirouです。 みんカラ登録車は、H27年6月末にマイカーとなった初年度登録がH24年5月のBMM型レガシィB4 アイサイトSパッケージに次い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントビューカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 17:40:42
カウルトップカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 17:33:33
[フィアット 500X]iSPEED Wind Deflector 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 21:54:17

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
レガシィB4からののりかえです。 今回もセコです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
引き取り時に初対面でしたが、その時はじめて内装トリム色が「白」と知りました。 オトコが ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
初回車検期間満了、3万キロ走行のクルマを中古で購入。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
中古で購入したスバル レガシィB4 2.5i EyeSight Sパッケージに乗ってまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation