• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kinichirouのブログ一覧

2021年04月18日 イイね!

アウディA4 ここが残念

はじめて乗って感じたクルマレビューと重複するところもあるけど、その後も残念?な点が次々と・・・

2016年~2019年製造のA4買おうってゆーひとは注意です。
モデルチェンジを機に、MMIのジョグダイヤルを兼用しているお皿に文字を書く方式は廃止され、タッチスクリーンになりました。
それだけでもモデルチェンジ後のアウディを買う価値があると言えるでしょう。

以下の中には、お金を払えばソフトの変更で解決するものもあります。

●ワイパーレバーとウインカーレバーの取り付け位置が国産車と逆
 これはおそらくすべての輸入車共通。
 何でこんな状態が100年も続いているのか・・・。

●停止状態からの出足が重いことがある
 停止状態→ハンドル切りながら発進 みたいなときに、どーもモッサリする時がある。サイドブレーキが掛かってるような感じで(実際は掛かってないけど)。
 安全のためかな?

●アイドリングストップ「切」でも、停止直前にアイドリングストップしそうになる
 個体の問題かもしれませんが、ストールするんじゃないかとちょっと不安になります。

●アイスト解除はアクセルを踏む
 フットブレーキペダルから足を離せば再始動。 だといいと思うんですが、
 オートブレーキホールド?が付いてるから仕方ないんでしょうかね。
 まぁ、基本アイストは使わないようにしてます。

●リバースギアに入れたとき 警告音は鳴り続けない
 DやN、Pからリバースに入れると、最初にRに入れたときに限って「ピーン」と一度警告音が鳴ります。
 しかし、リバースに入っている間、継続して鳴り続けるものではありません。
 また、駐車などで切り返し時に、D→R→D→R・・・など連続でギアスイッチを操作しても、警告音が鳴るのは最初の時だけです。

●MMIのディスプレイは収納できない
 
 ダッシュボード中央のタブレットみたいなのは引っ込みません。
 何が悲しくて、収まるところに収まらないのか?
 小さい子供が手をかけて無理やり引っ張ったり押したりすると壊れます。たぶん。
 もうワンランク上のシリーズだと収納可能のようです。

●デイタイムランニングランプ(ライト)は消灯できない
 エンジンを切らない限り、駐車中なんかでも付きっぱなしです。
 「ライト点いてますよ」って教えてもらえる可能性があります。
 デイライトと省略することも可ですが、英語では日光とか夜明けの意味です。
 ちなみに2019年1月生産車では、テールランプは点灯しません。

●ドアロック施錠解錠のアンサーバック音がない
 ウインカーが光って、ロック時はバシャって音を立てますが、ピッとかキュキュッっていうサウンドはありません。

●トランクは解錠で全開
 解錠時にはちょっとだけ開くのじゃなくて、いちばん上まで開いちゃいますので、中腰で顔なんかをトランクリッドに近づけていると危険です。
 リッドにモノを載せた状態で解錠するのも厳禁です。

●ユーロウインカー
 ウインカーレバーのクリックは2段階。軽く倒すと3回だけ点滅します。
 しかし、3回の合図で完結する車両動作は道交法に適合しないはず。
 また、ユーロウインカー発動直後に「しまった!」と思っても、キャンセルする手立てはなく、必ず3回点滅させざるを得ません。
 このとき、キャンセルするつもりであわてて反対側にレバーを倒すと、当然反対方向の指示器が点滅してしまいます。

●グローブボックスの中にペンホルダー
 おそらくペンホルダーだと思われるものが設置されています。
 車内にペンを常備するドライバーには便利でしょうけれど、これがじゃまってことにもなります。
 その証拠に、引き取り時にはすでにクリップの片方が欠けていましたYO。

●シフトダウン時の空走時間が長い
 エンジンブレーキを使うのにシフトダウンすると、1秒くらいの長めの空送がある。
 感覚的にはシフトアップして加速する感じがして、そのあとエンブレがかかるので、コーナー手前でギヤを下げたい時はヒヤッとします。
 レガシィはCVTだったけど、エンブレのタイミングが感覚と合っていた。

●ドアが重い
 狭いところでドアを開ける時は、隣のクルマや壁にぶつけないようかなり神経を使います。

●カーテシランプは反射だけ
 
 光った方がより後続車両に対して目立つんですがねぇ・・

△新しいクルマ感がない
 中古で買ったので・・・、とゆーことを差し引いても、地味ってゆーのか。
 納車前にガラスコーティングしてもらってますが、塗料に光輝材を使ってないソリッドな白も要因か?
 最大幅が1840mmあるようにも見えないし、外車っぽさを含めた「押し出し感」も一切なし。
 
 まぁ、お客様のところに行くときなんかは都合がいいです。

△ACC電源
 いわゆるアクセサリー電源は、スイッチを切っても通電を続けます。
 したがって、オーディオやライトはエンジンを切っても点いたままです。
 完全消滅は運転席のドア開放と連動しているようです。
 エンジンを切っても音楽なんかをそのまま聴いていたいときは便利ですけど。

△テレビ
 停止状態からソロソロと発進すれば時速10キロに達するまで視聴可能。
 減速時は時速3キロ?になると視聴可能。
 そもそも受信感度がかなり悪い。

△シフトレバーはシフトスイッチ
 慣れないうちはどーしても「ガチャ ガチャ」ってならないことに違和感があります。
 プリウスなんかが最初だったと思いますがけど、レバーはシフト切替のための電気的なスイッチなんですね。
 どのポジションからでもPボタンを押せばパーキングに入るのは便利。
 一方で、機械式じゃないクルマだと、誤ってリバース急発進が起こりやすい気がします。

△パドルだけじゃない±
 シフトチェンジのレバーはパドルとシフトノブの両建て。
 パドルはステアリングと一緒に回る作りなので、まあ不便です。
 シフトノブを操作するにはマニュアルモードが強制されてしまうのが難点ですが、パドルだけじゃないってゆーところに価値があります。

〇財布にやさしいタイヤサイズ
 
 乗り心地にも財布にもやさしいサイズです。

〇ちゃんと機能がある意匠
 
 マフラーの排気口が見えます。

●機能がない意匠
 
 カメラ?の外側は、ブレーキを冷やすため?にちゃんと空洞になってるんですが、ハチの巣には汚れがたまります。
Posted at 2021/04/18 13:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年03月28日 イイね!

m+ フットレスト装着

このA4購入前に2,3度腰かけてみたB8型の時ほどの驚きはありませんが、B9も足置き場が遠いことには変わりありません。

かなりの腰痛持ちのために、左脚を伸ばした運転姿勢だと左の尻に体重がかかってバランスが悪くなり、腰痛を引き起こす原因になってしまいます。

問題解決のための市販品は価格が高すぎますが、いちばんの不満点の解消方法なので躊躇する理由はありませんでした。
(でも楽天ポイントが溜まっててヨカッタ・・・)


嵩上げのための選択肢は、いま現在だとマニアックス㈱のエムプラスブランドのフットレストカバーしかありませんでした。

購入前にネットショップにbalance itとの規格の違いを問い合わせたところ、「デザイン違いだけ」的な返信がありました。
あらためて調べてみると、販売元、企画は同じようです。

スカットルの足置き場への装着用として、標準の足置き場カバーと同じものがアッセンブリーされています。
嵩上げ用の黒いベースフレームはスチール製でしょうか。
表面はアルミ?で、滑り止めは硬質樹脂的な仕上げとなっています。



内張り剥がしを使ったのですが、手前2本がポッキリ逝きました。
まぁ、インサートプラグの形状をみれば、挿しやすく抜けにくい構造になっているので無理もないです。

無傷で標準の足置き場カバーを剥がすには、リムーバーを相当深いところまで突っ込む必要があるのかな?

うまく外せる確率は5:5か?


標準足置き場との高さは、購入品本体中央部あたりで最大に嵩上げされていて約5cm。もっともフットレストカバーの上のほう2/3の部分はあまり存在意義がありません。

購入品をそのまま使ったのでは狙いどおりの効果があるのか不安で、少しでも嵩上げするためにベースフレームと標準フットレストベースの間に8ミリ厚のコルクボードを挟むことにしました。

ちなみに、購入品に使われているネジは座金組込のM4。
ネジ長は8mmで、あてものをした場合には余裕がなくなることから、12mm(だったかな)のネジを購入し、座金は運よく家にあったものを利用しました。



購入品をそのまま取り付けてみていない(ソケットが標準カバー同様、外すときにポッキリの可能性がある)ので、使用前使用後の比較はできません。

また、嵩上げしての装着で、この製品本体の上の部分と車両のセンタークラスターカバーの干渉が気になるので、保護のためにビニテを貼りました。


結果としてはフットレストの位置がAペダルとほぼ同位になったので満足すべきでしょうか。

コルクボードの耐久性が未知ですが、コーナーを高い速度で走るときの踏ん張り!用途の可能性はまずありません。

ベースフレームの安定性重視だと、嵩上げ材は板のほうがいいでしょう。
装着後まだ実際に運転していませんが、足置きとしては安定している感じです。

不具合が出たときにこのフットレストカバーを外すとなると、またソケットがポッキリ になることのほうが余程心配です。

ネオプロがフットレストバーを出してくれたらいいんですけどね。
Posted at 2021/03/28 18:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年03月22日 イイね!

ドラポジとMMIが残念

乗り換えてほんの数日ということもありますが、ナビやオーディオを含め、MMIを使おうとすると、決してリラックスして運転できません。

ドイツで乗るならきっといいクルマ。

MMI?をはじめ多くの機能が付いているが、発動のための操作が簡単じゃない。

任意のボイスコマンドでいろんな操作ができるようになれば便利だと思う。

その反面ここまでくると、バッテリー上がりとかの単純なのも含めて、電気関係のトラブルが怖い。
Posted at 2021/03/22 17:06:04 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年03月18日 イイね!

A4(B9/8W)にドラレコD・Ⅰ・Y 4

ユピテルのWD260Sはようやく動き始めました。

意図どおりに運用できていないのが、常時電源のバッテリー電圧低下監視&タイマーユニットです。


クルマの助手席側にあるフューズボックスから電源を取ったので、ユニット本体を設置する適切な場所が見いだせずにいます。

結局、助手席のダッシュボードのフューズスペースに押し込んだままなので当初に設定した電圧&タイマーの条件で常時電源が供給されていることになります。

ドラレコ側にも物理的なものを含め、電源切る動作が可能なスイッチはありません。
USBコネクタをいちいち抜き差しするわけにもいかず・・・。


なお、WD260Sは駐車時に動作するタイムラプスモードを備えていますが、動作は以下のようになります。
1 タイムラプスモードに移行するためにはドラレコ側で操作が必要。
2 タイムラプスモード継続中にモード変更せずにエンジンONなら、そのままタイムラプスモードが継続。
3 (駐車中などに)タイムラプスモードが停止した場合、その状態からエンジンONなら通常モードで録画開始。

特に1が要注意で、クルマから降りるときにタイムラプスモードに切り替えないと、わたしの設定の場合は、電圧12.2V あるいは2時間経過後まで通常モードに必要な電流が流れ続けることになります。

また、ドラレコの液晶画面には通常モードとタイムラプスモードで色の異なるドットが点滅するのですが、運転席から設置場所まで距離はあるし、室内が明るかったりするとまったく認識できません。
しかも識別のための色が赤とオレンジって・・・。

走行中と駐車時を識別してモードが自動で切り替わるとかのしくみを持ったドラレコがあるといいんですけどね。
Posted at 2021/03/18 17:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年03月16日 イイね!

ボディ保護フィルム貼り

ボディ保護フィルム貼りヨーロッパ車は安全性と剛性確保のためでしょうか、サイドシルが高く幅広ですね。

慣れてないもので、ショールームでも「ガッ」とやってしまいますし、セダンやクーペはなおさら乗り降りに苦労します。

体重30kgのコンパニオンを後部座席に乗せたりもするので、必ず傷つきます。

そこで、サイドシルに保護フィルムを貼りました。
もちろんこの分野でもプロフェッショナルな業者はおられますが、高いお金を払えばきっと保護フィルムが傷つくことで「あ~ぁ」的な気分になってしまい、本末転倒。

今回はAmazonでハッピークロイツとゆーブランドのテープ式フィルムを購入しました。


生来の不器用ですのでまぁそれなりの仕上がりですが、フィルム自体は高価なものじゃないので、汚れたり傷ついたら取り替えれば済みますので。

念のため上の写真のスカッフプレートに貼ってあるフィルムはホントの保護フィルムです。


この時節、脱脂は家庭用の消毒アルコールを使いました。

自分なりの作業上の備忘
 ・フィルムはほとんど伸びない
 ・きちんと寸法を測る
 ・お湯に浸すと上面の保護シールはすぐにはがれる
 ・(洗剤を垂らした溶液を)霧吹きで施工面とフィルムをビショビショに濡らす
 ・面がカーブしている場合はきちんと型どり
 ・面の縦の変化には切り込みで対応
 ・スキージ必須


貼り始めたら、ここもあっちもとゆー感じになってしまいましたが、ドアエッジはどー考えてもうまく貼れそうな気がしなかったので回避しました。
2センチ幅のフィルムはこのままムダになりそうです。
形状が複雑すぎて、ひとりじゃ無理だと思います。

サイドシル室内側の黒い内装カバーにも貼ってみましたが、梨地のためフィルムのノリがうまく乗らないようで、いかにも白いところが目立ちます。

まぁ、たいていのクルマが前席の足元左右、ドアパネルも含めて黒いプラスチック製なのは、内張り自体がキックガードなわけでしょうから・・・


作業自体は単純ですが、貼り付け個所の汚れとり→脱脂→採寸・型どり→フィルムのカット→貼り付け とかやってると思いがけず時間がかかりました。

仕事もせずにこんなことばっかりやってると、ツレからキツイのを喰らうことになるので、前後サイドシル、リアバンパーのトランク開口部付近、フロントスポイラー的なところを貼っておしまいです。
Posted at 2021/03/16 19:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

kinichirouです。 みんカラ登録車は、H27年6月末にマイカーとなった初年度登録がH24年5月のBMM型レガシィB4 アイサイトSパッケージに次い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントビューカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 17:40:42
カウルトップカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 17:33:33
[フィアット 500X]iSPEED Wind Deflector 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 21:54:17

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
レガシィB4からののりかえです。 今回もセコです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
引き取り時に初対面でしたが、その時はじめて内装トリム色が「白」と知りました。 オトコが ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
初回車検期間満了、3万キロ走行のクルマを中古で購入。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
中古で購入したスバル レガシィB4 2.5i EyeSight Sパッケージに乗ってまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation