• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kinichirouのブログ一覧

2021年03月14日 イイね!

A4(B9/8W)にドラレコD・Ⅰ・Y 3

昨日は終日雨だったので作業ができませんでしたが、ようやくカメラの貼り付けと内張りの復元が終わりました。

Aピラーと内張りを固定しているピンですが、ピン自体はピラーにねじ込んで固定されています。

そのピンの頭?を写真の位置で内張り側の金具が挟んで固定しているんですね。



金具を下に押し下げると、金具上部のポケット状の箇所がピンの頭の位置に下がって、ピンと内張り金具の固定がリリースされる仕組みです。



写真の位置関係を実際のクルマに置き換えると、運転席側の様子になってしまいますが、固定時とリリース時のピンと金具の位置を横から見ると、下の写真のようになっているはずです。



少なくともピラーの内張を復元するときは、ピラーの下にあるカバーを外しておかなければなりません。
あとで気づきましたが、外すときもこのカバーを先に外しておいた方が、ピラー内張りの根元は無理なく抜けますね。
Posted at 2021/03/14 11:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年03月12日 イイね!

A4(B9/8W)にドラレコD・Ⅰ・Y  2

準備段階で大きなロスが出たためにドラレコの取り付けは足掛け2日かかりとなってしまいました。

取付でハードルが高めなのはAピラーの内装の取り外しです。

ですが、ここでは「はるとくん」さまの整備手帳や、「アユミ電気」さまのアメブロにかなり親切な解説があります。


もうクリアしたような気分で作業前にMMIでアウディコネクトでの設定などを行いました。

時刻が11時になると、雲行きが怪しくなり始めたので作業に取り掛かります。


さっきまでは鼻歌交じりの気分でしたが、先達の教えに従ってAピラーと天井の内張りの境目に、内装剥がしを差し込んでこじってみると・・・


なんということでしょう。
隙間がほとんど生まれません。


繰り返し繰り返しやってもダメです。
ピラー付近の天井の内張を押してやると、多少視界がよくなり、巷言われている金属の治具が見えます。

確保できたわずかな視界から、ドライバーを突っ込んで該当パーツを下に押し下げる動作が・・・うまくできません。
またドライバーの先端が果たしてうまくターゲットに当たっているのかさえ分かりません。

天井の内張も強く押すとボコッとそのまま凹んでしまいそうな頼りなさです。

経典にはありませんが、もしかしたらドア開口部のウエザーストリップを外せば、 と思いましたが、このゴムはボデーや内装と組み入って装着されているようでびくともしません。

よ~く見るとやはりピラーの内張にはウエザーストリップは影響していない構造です。

同じようなことを考えながらも1時間ほどは繰り返したでしょう。
もはや自力で外すのは不可能という結論に到達しました。

とはいえ、例えば電装用車や板金工場に持ち込んで、「ピラーの内装だけ外して」とお願いできるほどの厚かましさはありません。

何かコネが・・・ ありました。
といっても、何度かあいさつを交わす程度の間柄ですが、輸入中古車を生業としている社長がいるのをにわかに思い出しました。


記憶をたどって社長のお店のホームページを訪ねてみると、車両販売だけでなく、電装品の取り付けもバンバンやってる雰囲気です。

電話もせずに目的地を急襲! ~ここからお店の移転中~目的地になかなかたどり着けず~あいにく食事中~を経て、自宅を出てから1時間半は軽く過ぎたところでようやく行き会うことができました。

事情を話して「フムフム」、と作業に取り掛かっていただいたのですが、30分経たないうちにギブアップ宣言です。
プロでも経験がなければ仕方ない・・・とあきらめようとしたときに社長から、
「近くにデントリペアを始めた知り合いがいて、めっぽう器用なので試しに当たってみますか?」との提案がありました。

ダメでもともとと思って、社長のお知り合いの工房を訪れました。
さっき社長にも見てもらったアユミ電気さんのホームページにひととおり目を通すと、やはり我々と同じように何度かウエザーストリップをめくったりして、どこか手掛かりがないかと探りはじめ・・・ 結構な力技で「バキッ」と上部を引っ張って、十分なほどに内装が剥がれました。

あまりの早業と音におどろき「こりゃ~パーツが壊れたか」と覚悟したのですが、その刹那、剥がれた空間からわたしが用意していた細軸のプラスドライバーを差し込んで目的を果たし、これもあっとゆーまに、ほぼ内装が外れました。

「もう、あとはできますよね」
カッコいいです・・・。


で自宅に戻ってすっかりピラーの内装を外した後ですが
alt


経典の教えと異なり、ピンはピラーにとどまっています。

とにかく内装が外れた喜びで、これと内装がどんな仕組みで固定されていたのかまだ確認していません。


そうしてもはや夕方といえる時間になってしまいましたので、作業を急がなければなりません。
しかしここまでくればもう9割以上終わったも同然・・・のはずが、今度は天井の内装内側にカメラの入力ケーブルが入りそうな隙間がありません。

もちろん、フロントガラス側から内装剥がしを差し込めるので、可能性がないわけではないのですが、密着度が高いのです。

加えて、電流を受けるのにはあれほど細かったmiraion MRO-CAR01のケーブルが、カメラとの接続となると、かなりのブッ太さに激変です。


しかし直前のふたりから受けた恩義を台無しにするわけにはいきません。
内装剥がしを2本使いながらAピラー側から、先行する内装剥がしで隙間を確保しつつ、もう1本でケーブルを押し込み、少しずつ少しずつ前進して目的箇所までたどり着きました。

あとは、足元からと
alt


ダッシュボード外側で常時電源とアースを確保し
alt



動作チェックまではできたのですが、ピラーの内装を戻す前に日没再試合となってしまいました。


ちなみに電圧監視装置を装着できるいい場所が見つからずに、低電圧監視は12.2V、時間タイマーは2時間に設定してダッシュボードのフューズボックス裏にグシャグシャっと放り込んであります。


Aピラーは復元できるだろうか・・・。

Posted at 2021/03/12 22:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年03月11日 イイね!

A4(B9/8W)にドラレコD・Ⅰ・Y

A4(B9/8W)にドラレコを取り付ける作業です。

今回用意したのは
・ドラレコ ユピテル WD260S(Amazon)
・MAXWIN ドライブレコーダー 常時電源 ケーブル CAB-DVR03A (Amazon/購入したが現状では採用見送り)
・ラクラク!オフタイマー常時電源ケーブル miraion MRO-CAR01(楽天)
・クワ型端子8φ(エーモン)
・電源取り出しヒューズ(エーモン)
・ギボシ端子(エーモン)
などです。


ドラレコの運用はフロントのみ(リアカメラの設置は面倒そうなので、とりあえず保留)。
WD260Sのタイムラプスモードという動作を利用したいけれど、バッテリーの負担が心配なので、常時監視時の電圧低下検知機能及びタイマー機能のあるデバイスを電源とカメラの間に挟んでみることにしました。

ドラレコと同時にMAXWIN CAB-DVR03A とゆーのを購入しましたが、直後に楽天ショップで操作性のよさげなデバイスを発見したので、今回は、そのmiraion MRO-CAR01を間に噛ませての運営を目指します。


下手の横好きなので、設置のための情報はもちろんみんカラはじめ、ネット上の先達の知恵を借りることとなりました。

まずは電源を取るためのフューズの確認です。
A4のマニュアルを参照して、検電テスターで電源によさげなフューズを探します。


わたしはACC電源を助手席左足元D7番(USBリア/空き)から、常時電源は、助手席ダッシュボード外側の4番(ヘッドアップディスプレー/空き)から取ることにしました。

A4のフューズサイズは平型とミニ平型ですが、今回使う個所はいずれもミニ平型サイズです。
エーモンのヒューズ電源はいずれも10A→5Aを購入しましたが、これが間違いないのかどうかはわかりません。

さて、ドラレコWD260Sは、カメラ本体への電源入力は5VのミニUSB端子接続です。
しかし、電源を受けるのは、変圧装置内蔵とはいえあまりにも巨大なシガープラグです。
これだとACC電源の運用しかできないうえ、供給側にもエーモンのエーモンのシガーソケットを使おうものなら、両者合わせてわたし自身を上回るほどのかなり立派なサイズとなり、収めどころにさえ困ります。



これが低電圧監視装置のmiraion MRO-CAR01を使うことで、フューズソケットーエーモンヒューズ電源ーギボシ端子ーMRO-CAR01ーカメラ とつながるので一石二鳥?です。

MRO-CAR01付属の出力コードは5VミニUSB端子なので、そのままWD260Sにインサート可能。
結果、WD260Sの付属ケーブルは一切使用せず。となります。

このように計画は万全だったのですが・・・

このデバイスですが、まず電源入出力ともにケーブルの太さが0.2スケアです。
それから、アース端子はどこに繋ぐことを想定してなのか極小です。

このケーブルをヒューズ電源のケーブルとつなごうにも、ギボシ端子は0.5スケア以上の芯線を前提としていますし、アースを取りたいボルトはどう見ても直径8ミリはあります。

デバイス自体は、うまく運用できなかった時には変更や廃止の可能性があるので、圧着接続端子は使いたくありません。

接続コネクターは0.2スケア~0.5スケアの範囲で使えるので便利そうですが、ちょっと取り回しに難が出そうです。
そもそも手元にはギボシ端子がスタンバっています・・・。

結局0.2スケアのコードをかなり長めに向いて、現れた芯線を3回、4回と折って太くすることでギボシ端子にも、クワガタ端子にもそのままつなぐことにしました。

ただ、生来の不器用なので、ここでトライアンドエラーの繰り返し。
一応、動作確認までできたものの、事前準備でだいぶ時間を使ってしまい、早くも心が折れそうになりました・・・。
Posted at 2021/03/12 19:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月23日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【プロスタッフ春の洗車モニター】

Q1. あなたが使った事のあるプロスタッフ製品何ですか?
回答:X-MAL1、キイロビン

Q2. モニター商品(シャンプー、ムササビクロス、エックスマール、キイロビンGの中から)をご記入ください。
回答:キイロビンG

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【プロスタッフ春の洗車モニター】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/03/23 23:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年06月25日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【プロスタッフ】

Q1. 普段お使いの洗車用品は何ですか?
回答:プレクサス エックスマール1 フクピカ 量販店PBシャンプー

Q2. あなたが使った事のあるプロスタッフ製品何ですか?
回答:キイロビン エックスマール1


この記事は みんカラ:モニタープレゼント!【プロスタッフ】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/06/25 00:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

kinichirouです。 みんカラ登録車は、H27年6月末にマイカーとなった初年度登録がH24年5月のBMM型レガシィB4 アイサイトSパッケージに次い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントビューカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 17:40:42
カウルトップカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 17:33:33
[フィアット 500X]iSPEED Wind Deflector 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 21:54:17

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
レガシィB4からののりかえです。 今回もセコです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
引き取り時に初対面でしたが、その時はじめて内装トリム色が「白」と知りました。 オトコが ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
初回車検期間満了、3万キロ走行のクルマを中古で購入。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
中古で購入したスバル レガシィB4 2.5i EyeSight Sパッケージに乗ってまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation