自動ロールアップ ウインドウコントローラー取り付け (MX5things)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
商品の写真
オプションのKey Fob Control用ハーネスも含む
.
2
ドアトリムのファスナー (Installation GuideではCLIPと表記)
事前に入手しておくと良いです。マツダディーラーで取り寄せてもらいました。100円+税/1本
私は、1回目2個、2回目1個、3回目3個を破損しました。組み付け時の破損も含めて合計8個も交換しました(^_^;)
なぜ3回もやったのかは後ほど。
.
3
準備した工具
マイナスドライバーは先端にビニールテープを巻いて、内装剥がしに利用します。
グローブは、ドアトリムを剥がすとき、指が痛いので使用しました。
また、純正のワイヤーハーネスは粘着テープが巻かれていて、ハーネスを加工するために触ると、指がベタベタに汚れますので、その時にもグローブをすると良いかと。
.
4
その他 準備したもの
養生テープ。 マイナスドライバー(内装剥がし)を突っ込む場所の周囲に貼っておきます。
すき用まテープ。 異音発生を防止するために、追加するコネクター等に巻き付けます。
アルコール。 純正のワイヤーハーネスを触って付いたネバネバを拭き取ります。
作業の前に
基本的には、Installation Guideを事前によく読んで、その手順に従って作業しましょう。
取付作業の動画も引用させていただきましたの、一度ご覧になって作業の流れを掴んでから作業にかかるとスムーズに進められると思います。
MX5thingsのInstallation Guide(英語版)はこちら
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0014/3779/4419/files/WS5_Installation_Guide_v4.0.pdf?v=1624229267
取付け作業動画(ロードスター) セラメタロードスターさんの動画
https://youtu.be/iwmmg1E6cik
この製品は、アバルト124スパイダーにも取り付けられますが、ドアトリムの固定ビスの場所がロードスターとは異なるようです。
取付け作業動画(アバルト124スパイダー) すぎちゃんねるさんの動画
https://youtu.be/X-qm4FbpAmQ
作業手順
Installation Guide の手順に従って進めてください。
留意ポイント➀
・幌を下ろして、ウインドウも下げる。
作業に直接関係はありませんが、作業スペースが広くなり、楽に作業できます。
・バッテリーのマイナスケーブルを外す。
慣れている方には当たり前のことですが、私は初めてだったので、以下をミスりました。
トリップメーター、平均燃費、平均車速、等がリセットされますので、消えても差し支えないタイミングで作業するか、必要に応じてデータを控えておきましょう。
オーディオの設定(マツコネのサウンドの設定)もリセットされてしまいます。必要に応じて設定値を控えておきましょう。
.
5
留意ポイント②
インナーハンドルカバーはリア側に内装剥がしを差し込んでこじると外れます。
念の為、養生しました。
.
6
留意ポイント③
ドアトリムの取り外しは、Installation Guideに記載の番号順にファスナーを外していくと、外しやすいです。
ドアトリムのファスナーは、こんな形でドア側に残ることが有ります。
ニッパーで凹部を挟んで引っ張ると取りやすいです。
上手くすれば再利用可能ですが、念の為新品に替えたほうが安心です。
最初は、ラジオペンチで引っ張ったのですが、ファスナーがボロボロ崩れるばかりで、なかなか抜けませんでした。
.
7
留意ポイント④
Opt.のハーネスの接続状況です。
接続するハーネスの色を間違え無いように注意してください。
逆に接続すると、リモコンキー操作でのウィンドウの動きが逆になります。
私は、十分確認してやったつもりだったのですが、間違えました。
YouTubeの動画でも、逆動作のものが有りましたし、メーカーサイトへの書き込みにも、逆動作についての書き込みが有ります。
私のようなオッチョコチョイが他にも居るようです。
間違えると、当然ですがドアトリムを外すところからやり直しです。
ファスナーが余分に必要になりました。
ドアトリムを組み付ける前に、仮組み状態で(ドアトリムをドアに引っ掛けておいて)、リモコンキー操作によるウインドウの動作を確認した方が安心です。
当然ですが、システムの初期設定をしてから動作確認になります。
.
8
留意ポイント⑤
追加されたハーネスやコネクターの要所には、すきま用テープを巻いて異音を防止します。
留意ポイント⑥
ドアトリムの組み付け
リモコンキーでのウインドウの動作を確認したら、トリムを本組付けします。
トリムの組み付け時には、ドア側の穴の位置とトリムのファスナーの位置を合わせて組み付ければ、力任せに押さなくても入ります。
全てのファスナーが軽く嵌っているのを確認してから、強目に押し込みましょう。
手あたり次第にバンバン叩き込むと、ちゃんと嵌っていないファスナーを叩き潰すことになります。
当然、ドアトリムを取り外してやり直しです。(結線ミスと合わせて3回組む事になりました)
.
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク