※長文、画像が多いのでご注意ください何かしたい。そんな衝動を抑えようと日々悶々としています。RA6 降りてからはそんな事無かったんだけどな~。フォルツァ の時は、弄るって感覚よりも、純正が無理って感じで…ひたすら在るべき姿に戻す為にバラバラにしてた。そして今回の V-RODナイトロッドスペシャル購入から1ヶ月たったのですが…そもそもナイトロッドスペシャルを買おうと思ったきっかけは1枚の画像だった。これだ!!このナイトロッドを見て一目惚れしてしまった。完全に消えていたカスタムの血が騒ぎ出した。バイクに関しての知識は皆無。ただこのバイクが格好良いそれだけだった。元々、バイクならクルーザー(一般的に言うアメリカン)かな~何て思ってたのだが、周りの影響でビクスクを買った。案の定、走る爽快感を味わえない。車の場合、走る爽快感を求めてなかったので、カスタムした事での満足感を味わえたがバイクは、魅せる事も含め、走る爽快感も無くてはやっぱり満足できない。ビクスクがある程度完成した頃には、カスタムをする義務感から開放されていた。その後すぐ、DRAG STAR CLASSIC400を 友人のつてで購入。だが、駄目だった。自分には、車体のもっさり感が受け入れられなかったので、跨ってエンジンを掛けることなく売却を決意。何で購入した 笑ナイトロッドスペシャルが欲しい!こう思ったら、性格上1点しか見えていない。欲しいものを買う。やらずに後悔するくらいならやって後悔したい。ただ、思い込みだけでは行動しない、トコトン調べ悩んで結果進むだけ。それからナイトロッドスペシャル/VRSCDXの情報をひたすら漁った。VRSCDXって何なの。ハーレーっての水冷って異質なの。ナイトロッドスペシャルとV-RODって同じなの。分からないことだらけ。色んな人に聞いたり、ブログやインプレを徘徊。本気で乗りにくい。乗車姿勢が、エビの様に「く」の字になる。足が届かない。曲がらない。等々…。かなり癖が有るのが分かった。V-RODハーレーダビッドソンの持つ「空冷VツインOHVエンジン」というイメージを覆し、唯一の水冷DOHCエンジン搭載車として登場した。VRSCシリーズはVRSCA、VRSCB、VRSCR、VRSCD、VRSCAW、VRSCDX、VRSCFの7機種をラインナップしてきた。2009年モデルではVRSCAW、VRSCDX、VRSCFの3車種となっている。V-ROD、V-ロッド、VRSC、表記はさまざまである。wikiより転載V-RODとは、VRSCシリーズをまとめてV-RODなのね。 了解。これで、VRSCDXをV-RODと呼ぶ理由が分かった。VRSCこれはV-RODファミリーの各車両名にも入っている。Vツイン・レーシング・ストリート・カスタムの頭文字らしい。それにDXを付けたのが、ナイトロッド・スペシャル。近未来型ハーレーなどと呼ばれてるみたい。興味のある方は、こちら や こちら の記事を読んで頂くとV-RODが好きになります。って事で大型自動二輪を取得する為、自動車学校に通い6日後に卒業。1週間後には免許書き換え、そのまま卒業証明書(免許サポートで割引があった)を持ってHARLEY-DAVIDSONへ行き、即決。もうこれしか見えてなかった。例え、このバイクがHONDAだろうがYAMAHAだろうがそんなことはどうでも良かった。このバイクじゃなきゃ意味が無い。スペック■寸法全長 2440 mmシート高 675 mm最低地上高 115 mmレイク(度) 34トレール 142 mmホイールベース 1705 mmフロントタイヤ 120/70 ZR19M/C 60Wリアタイヤ 240/40 R18 M/C 79Vフュエルタンク容量(L) 18.9オイルタンク容量(L) 4.7車両重量 302 kg■エンジン種類 水冷4ストV型2気筒エンジン型式 Liquid-cooled, Revolution®ボア 105.0 mmストローク 72.0 mm排気量 1246 cc圧縮比 11.5:1燃料供給方式 インジェクション(Electric Sequential Port Fuel Injection)■パフォーマンス エンジントルク測定方法 EEC/95/1最大トルク(Nm) 105 Nm最大トルク(rpm) 7,000燃費(Km/L) 15.9 Km/Lもうね、何言ってるかさっぱりわかんね。そもそもの読み方が分からん。分かる人には分かるんでしょうけど、細かいことはキニシナイ。分かるところだけ分かればいい。何となくすごいって事。ハーレーなのに早いんです。あくまでもハーレーなのに。もう、ハーレーの魅力にヤラレてます。ハーレーだから出来た1台。エンジンがポルシェ共同開発ってのもイイネ!ブレーキが純正でbremboってのもイイネ!リアタイヤが240/40 R18ってのが特にイイネ!運転下手なの?って位曲がらないケド給油口がこんな所にあったりするのもイイネ?全てが自分とマッチするバイクだと思ってます。乗り出した感想は…当初言われていた、乗りにくいって感覚は全く無かった。実際、中型自動二輪免許を取得してから乗ったバイクと言えば…フォルツァ MF10(ロンホイ/ロンスイ仕様)だけ!これは、ビックスクーターと言い、現チャリのおっきいタイプ。ただのスクーターです。大きいだけで原チャリ的な感覚。昔々に、NS-1ってスポーツタイプの原チャリに乗っていたが一般的なバイクってやつに乗ったことが無かったので変な癖が無かったからすんなり受け入れられたのかもしれない。乗車ポジションは結構つらくないの?って聞かれるんだが…12年式からリバイバルされてかなりポジション的には楽になってる。身長170cmしかないが、何の苦も無く乗れてる。長時間乗ってると、手の付け根辺りが疲労を感じるが姿勢的に押し付ける格好になってるから仕方ない。そこは特に気にしてない。エンジンは想像するアメリカンっぽいエンジンでは全く無い。ドコドコって感じは全く無く、かなり小刻みな感じ。とりあえずエンジン熱がヤバイ。サウナに居る感覚。サウナ代浮くから良いんだけど~。水冷なのでファンが回るとかなりヤバイ。いきなりエンジン熱の流れが変わる。サウナの中で扇風機回されてる感覚。革ジャンなんて着たら・・・。着てる方は尊敬します。乗り心地はとりあえず、曲がりにくい。(自分の運転技術が無いこと前提)小回りが利かないので交差点での左折が苦手。だけど、ドラッグレースマシンがベースって事だけあって加速はイイ!本当に、力不足を感じたことは今のところ無い。アクセルを開けた分だけ、満足させてくれる。ただ、低速走行が本気できつい。10km~30kmとか本気で地獄。ずっと半クラ。50kmくらいになるまではずっとシフトアップ&ダウンを繰り返してる。燃費は現在 燃費記録 を見る限り 15.85km/Lカタログ表記の15.9 Km/Lと同じくらい。燃料メーターの表記がイマイチよろしくないので、結構早めに給油してる。積載は無い。車検証入れる所すらない。 以上。見た目はご覧の通り。ちょっと他に見ない感じ。ハーレーって言われなきゃ分からない。公道でのすれ違いでは何の車種かほぼ分からないと思う。その分、人と被ることも少ない。そんなコイツがすごく気に入ってます。半年、一年後、一体どうなってるか分からないけど…今までと違う感じで、出来ることは自分の手に掛けて可愛がって行こうと思います。以上。長々とお読み頂き有難うございました。