• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ@9love七音(仮)のブログ一覧

2011年08月12日 イイね!

(ラー・ω・メン)

(ラー・ω・メン)某所にシートを引き取りに行った帰り…

メンドウだったので…

メン食ってます(・ω・)ワラ
連休ちぅ…

食が乱れまくってます(-゜3゚)ノブハッwww
Posted at 2011/08/12 21:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々迷走(爆) | 日記
2011年08月12日 イイね!

(方・ω・言)

お盆の帰省シーズンで自分の故郷に里帰りされてる方もおおいと思います(・ω・)

時期的にか…

おもしろい記事があったのでwww

以下こぴぺ(-゜3゚)ノブハッwww



「標準語じゃないの?」と驚いた方言集~シチュエーション別編



いつも使っている言葉なのに、同僚や友人から「えっ!? それどういう意味?」と聞き返されて、慌てて言い直した経験はありませんか?

「標準語」だと思っていたら、実は「方言だった」という言葉は意外とあるようです。

そこで、「標準語だと思って使っていた方言」について、COBS ONLINEの読者1,000人にアンケートを行いました。

結果を分類すると、よく使われている方言には共通点があるようで……。今回は、使われているシチュエーション別に、方言の数々をご紹介します。

調査期間:2011/6/15~2011/6/19
アンケート対象:COBS ONLINE会員
有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)

■学校で使われている言葉は「方言」が多い!?

「標準語だと思って使っていたら、意味が通じなかった経験はありますか?」の問いに「はい」と答えた人は1,000人中323人でした。

「はい」と回答した人に、通じなかった方言とそれらが使われるシチュエーションについてたずねたところ、意外にも「学校で使っていた言葉」が多く寄せられました。

例えば、「学校の掃除時間」に使っていた言葉として

・ごみを捨てる → ごみを投げる(北海道/秋田/青森/山形など、主に東北地方)
        → ごみをほかす(奈良/滋賀/京都/兵庫/大阪など、主に関西地方)
        → ごみをほかる(愛知)
        → ごみをほる(三重)
などがあります。

三重出身の人は「ごみ捨て当番」を「ごみほり当番」と言っていたそうです。

また、学校の掃除時間に机を前や後ろに運ぶとき、愛知や三重では「机をつってください」、愛媛では「机をかいてください」と号令をかけるようで、「ほかの地方で通じなくてびっくりした」と回答しています。

掃除に関しては、ほうきで「掃く」ことを、福岡などでは「はわく」と言うそうで、福岡出身の多くの人がこの方言を回答しています。

■「ラーフル」、「さし」、「とりのこ用紙」って何?

さらに、学校で使う「もの」に関して通じなかった方言も多く寄せられました。

例えば
・黒板消し → ラーフル(宮崎/鹿児島など、南九州地方)

・定規 → さし(広島/愛媛/兵庫/大阪など、中四国関西地方)
    → 線引き(静岡/愛知など、東海地方)

・模造紙 → とりのこ用紙(愛媛)
     → 大洋紙(新潟)
     → ビー紙(三重/愛知)

などです。

そのほか、愛知では「休み時間」のことを「放課」、栃木や千葉など関東地方では「うしろ」のことを「裏」、山形の内陸部では「上履き」のことを「内ズック」と言うのだとか。

使用例として「放課に職員室に来ること」、「教室の裏に座って」、「内ズックを忘れないように」などがあげられています。

また、給食時間のあいさつとして、長野では「ごちそうさまでした」を「いただきました」と言うそう。

これらの方言を「標準語」だと思ってしまったのは、「学校で使われている=全国共通のはず!」という思い込みがあるのかもしれません。

■おなか太った? ―飲み会で通じなかった方言

次に多く寄せられたのが、食事や飲み会で使って通じなかった方言の数々です。

例えば、
「おなかいっぱいになった?」と聞いたつもりで「おなか太った?」と言ったら、相手が不機嫌になってしまった、と言うのは広島出身の方。

「満腹」を意味する方言はほかの地方にもあるようで、香川では「おなか起きた」、和歌山など関西では「おなかおっきい」、新潟では「はらくっちゃい」、石川では「くっつり」、三重では「ずつない」と言うそうです。

また、飲み物などが「コップからあふれそうな状態」を、高知や徳島などの四国地方では「まけまけいっぱい」、福井では「つるつるいっぱい」と表現するのだとか。

「今にもこぼれそうだったので『ビールがまけるよ』と言ったけれど、ほかの人に通じなかった」(女性/28歳/愛媛)という回答が寄せられています。

そのほか、サワーやジュース、ドレッシングなどの中身が「沈殿(分離)している状態」を、三重、和歌山などでは「とごる」と言い、長野や静岡では「こずむ」と言うそう。

水に関係する方言で多かったのが「うるかす」という言葉。

北海道出身者のほとんどがこの方言を回答していて、「水につけてふやかす」ことだと言います。北海道だけでなく、宮城や山形など東北地方の一部でも使われているようです。

■「この服、なんかいずい」

シチュエーションに関係なく、方言だと分かっていても、つい使ってしまうものもあるようで……。

例えば、山口・広島出身の10人以上の方から寄せられた「たう」という方言。

高いものに手が届かなかったときなどに、「ちょっと、あれたわんけぇとってーや」(あれに手が届かないので取ってください)と使うそう。

また、北海道や宮城で使われる「いずい」という方言も、一言で複雑なニュアンスを表現するため、標準語に直すのが難しいのだとか。

例えば「この服、なんかいずい」(この服、なんだかしっくりこない)というように、ちょっと違和感があるときや、なんとなく合っていないときに使うといいます。

栃木や茨城では、相手を心配しているときや何か問題があるときに、「大丈夫?」と聞くかわりに「だいじ」と言うそう。


つい、口をついて出てしまう方言の数々は、すでにあなたの個性かも。無理に直そうとせず、魅力の一つとしてしまうほうが、自分らしくていいかもしれません。
Posted at 2011/08/12 10:59:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々迷走(爆) | 日記
2011年08月12日 イイね!

(切・ω・番)

(切・ω・番)いや~ミラなんですが( ̄▽ ̄)b

特別なゾロ目とか切番ってワケじゃ~ないんですがwww

たまたま気づいたらキリが良かったので(-゜3゚)ノブハッwww

ってか…

前回オイル交換したのが…

7月8日でその時の走行距離が…

170415キロ…


およそ1ヶ月で3千キロ以上乗ってますが(-゜3゚)ノブハッwww


おいらのライフスタイル上…

このくらいは当たり前に耐えてくれる足車…



必須です(-゜3゚)ノブハッ



ってか…


毎月オイル交換って…



どんだけなんすかwww



おいら(-゜3゚)ノブハッwww
Posted at 2011/08/12 06:21:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々迷走(爆) | 日記

プロフィール

「大阪潜伏中二日目(・∀・)

詳細はTwitterしか上げてません(笑)」
何シテル?   03/30 11:18
ドリフト引退したはずなのにうずうず(笑) 復活たくらみ頑張るべ(><)/ FC…手放しちゃいましたぁ(つд`)(汗) ロータリー復帰は未定にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 23 4 5 6
7 89 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 2223 24 25 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

最新の? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/09 23:03:37
SKE3バカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/06 22:33:53

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
まさかのwww エコカー♪ヽ(´▽`)/(笑)
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2012/6/1よりおいらの日常の足となりました(・ω・)ヌーン 赤ミラの時は目立って ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
退化?進化?(笑)
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
劇場急襲専用機(・ω・)ブハッ(笑) いやね…ヤフオクドームで野球やってると辺りに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation