• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

優。のブログ一覧

2017年03月28日 イイね!

スズキ歴史館訪問

スズキ歴史館訪問先週末の3/25に浜松市に旅行しまして、スズキ歴史館見学をして来ました。

個性的な自動車を次々とリリースするスズキ自動車の歴史と製造工程を見学出来る博物館です。
スズキ自動車も自動織機から起業して原動機付自転車を足掛かりに自動車製造業に踏み込んでいるとは、トヨタ+ホンダの様な歴史でございますね。
浜松市には世界的製造メーカーが多い気がしますが、社会的環境があるのかもしれません。





バリバリ伝説・秀吉のカタナGSX1100S(秀吉のは750でしたっけ?)に跨る事も出来、お土産にカプセルに入ったハスラーのプルバックカーを貰い、聖杯のスズキ湯呑みを購入し満足の博物館見学でした。
しかも見学は無料。w



小さい頃に見た、または近所にあったスズキの展示をみるのは楽しい時間でした。

※フォトアルバムに展示の一部載せました。よろしければご覧ください。
Posted at 2017/03/28 22:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハッピーカーライフ | 日記
2017年02月21日 イイね!

ショックアブソーバー交換

ショックアブソーバー交換インプレッサの乗り心地についてですが、街中もしくは少しペースが速い街道の多少荒れた路面でも、滑らかで柔らかな乗り心地を保たれるのは、ストレスフリーで気に入っています。
そんな中、数少ない不満点の一つが、高速走行中の車体の揺れ、畝りや段差を通過した時の収まりの悪さで、長距離を走ると疲労が勝るので何とかしたいと思うのでした。
それが7年3万km走行経過のショックがへたったせいか、もともとの味付けがそうなのか分かりませんが、みんカラのレビューなどを読むと後者の様な気がします。

だいぶ悩んだ末、ショックアブソーバーだけもう少し純正より減衰力を強化したものに交換することを決意したのは昨年12月でした。
とは言え、選択肢がカヤバかKONI位しか純正形状のリプレース品が見当たらなく、結局、減衰力強化具合と価格でカヤバ一択のnew sr special になりました。(KONI SPORTSは伸び側のみ調整可能ですが価格がちょっと高価です。)

■カヤバ
フロント:NST5417R/L(GH2、GH3、GH6、GH7共通)
リア  :NST9174(GH6、GH7、GH8共通)
http://blogs.yahoo.co.jp/prospec_works/59801775.html
http://blogs.yahoo.co.jp/prospec_works/59862578.html


■400km程度を走行して
交換直後は、アッパーマウントを新品にしたせいかショックがガス封入式の為か分かりませんが、車高が以前より指1本分以上は上がってしまいちょっと凹みましたが、100km位走った後何気なく見たら、依然と同じに戻ってました。新品アッパーマウント等が馴染んだせいでしょうか?

その後、市街地、高速道路、伊豆スカイライン等 400km位走りましたが、現在の印象としては、信号ストップアンドゴーのような街中の低速走行時は純正より滑らかさが無くなり、ザラザラ微振動を伝えてきます。
小さい凸凹が細かく短く続くような路面ですと、低速でも細かい振動をチェックできなくて、場合によっては小さく突き上げを食らう事もあり、純正の方が不快感が少ない結果となりました。

スピードを上げるとフラット感の方が勝り、高速道路の道路継ぎ目越えや中長周期のアップダウンが続く畝りを乗越えて行く時は、車体の収まりが早く不快に揺すられる事が少なくなりました。
腰下が筋肉質になったかのように、車体を下からグッと支えていられているような感覚です。純正はもっとふにゃっと柔らかい感じです。
連続するコーナーでも安定感を感じながら踏んでいけます。

基本的に踏ん張る力が純正より強くて、不正路面の周期の小さい入力にはついていけない感じでしょうか。その代りスピードが上がって周期と入力が大きくなると強化された減衰力分が上手く釣合うようです。
更に1、2000km位走ればフリクションが取れて、もっと滑らかになる事を期待しています。

Posted at 2017/02/21 15:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハッピーカーライフ | 日記
2017年01月07日 イイね!

純正ツィーター取付け

純正ツィーター取付けインプレッサのちょっとした不満の一つがオーディオの音が聞こえにくい、ボヤっとしている、遠い、でした。
カーナビのイコライザを弄っても、いまいち気にいったような音にはならず、もともとのカーナビ内蔵オーディオでは音の再生能力としては期待は出来ないので、スピーカーをちょっと良い物に交換するしかないか?と、考えていましたら、純正ツィーターを取付けていらっしゃるポストを発見しました。
スピーカーを交換する前に、試してみる価値ありと思い、補修部品でガゼットとツィーターを取り寄せて交換してみました。
交換は内装剥がしツールがあれば簡単に出来ます。

結果と言えば、音場が耳元近くに上がってきて、聞き取りやすく遠くで鳴っている感が無くなり、ちゃんと聞こえるようになりました。
音質とかはオーディオ再生機能本体の問題ですので、移動中の車内で聞く用途から考えれば、それほど希望しているわけではありません。
と、言う事で不満の一つが解決しまして、またインプレッサが好きになってきました。
Posted at 2017/01/07 14:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハッピーカーライフ | 日記
2017年01月02日 イイね!

マフラーカッター交換

マフラーカッター交換スバルユーザーの一部でBRZ用マフラーカッターに交換されているポストを読み、自分もTRYしてみました。
実は半年前くらいに補修用部品として取り寄せ済みでしたが、やっと重い腰を上げてまとまった時間が取れるこの時期に作業をしました。

2.0i-Sに標準のオーバル型マフラーカッターも悪くは無いですが、だいぶ引っ込んでおり見栄えがイマイチでありました。
標準品との違いは明らかで、デカイし全長もだいぶ違います。
付属のボルトは短すぎて使えません。ホームセンターでステンの適当なのを調達します。

見栄え重視ですが、安いしメーカー純正品質で、気を使うことなくポン付け出来るので、社外品マフラーを入れるまでの繋ぎとしては良いのではないでしょうか?
(エクシーガ等の加工が必要な車種もあるらしいです)


Posted at 2017/01/02 15:17:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハッピーカーライフ | 日記
2016年05月25日 イイね!

コケ生える?

コケ生える?今日、ハッチドアを開けた時に何か視界に違和感を感じました。

何かな?と目をこらすと、表側の泥埃系の汚れでは無く、緑色の何かがレンズの内側にある事が分かりました。
しかも左右同じ位置に同じように汚れてます。
これはコケですよね?カビ?

レンズユニットの防水シールが悪く、水分が残ったせいでしょうか?
綺麗にする方法なんてあるのかな?

今まで長くカーライフを楽しんできましたが、こんな経験初めてです!
Posted at 2016/05/25 22:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハッピーカーライフ | 日記

プロフィール

「@サトちゃんの兄
いいね!では無く、悲しいね!ですね。」
何シテル?   12/23 11:06
碧い空の下の孤島とLOHASな毎日に憧れる今日この頃。 スローライフ、スローミュージック、スロースピリッツ、スローラブ。 平凡な日々ほど、毎日おくるのはムズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートオープナースイッチの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 21:56:21
SLiPLO Universal Bumper Scrape Guard DIY Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 20:38:28
GV/GRバンパー下がり対策 (流用編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 09:34:11

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
5ドアハッチバック。 剛にして柔な足廻り。 意外と上質なエンジンフィール。 4速しか無い ...
ドイツその他 その他 ドイツその他 その他
corratec E-POWER SHAPE PT500 10年ぶりに増車しました。 ...
ドイツその他 その他 ドイツその他 その他
R&M BD-1 capreo 2003年式。 かなりのおじいちゃん。
ミニ MINI ミニ MINI
2004y ONE CVT

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation