• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タフ4Cの愛車 [アルファロメオ 4C]

整備手帳

作業日:2015年6月27日

カーナビ取付準備のためスピーカー配線その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
カーナビを取付けるためにスピーカー配線図を入手した所、ドアにある2つのスピーカーは、並列接続でオーディオコネクタには、2本しか配線が来ていないことが分かりました。
てっきり、低音用と高音用にネットワークが入っているのかと思いましたが・・・
それなら、ネットワーク回路を自作して取付用と思いスピーカー配線をいじりました。
また、今回のカーナビは、バイアンプ接続が可能なので少しで良い音が聞きたくて配線を引き直すことにしました。
でも爆音の4Cで意味があるのかとの意見はありますが・・・
何事もチャレンジです。

では、ここからが作業手順について説明します。

事前準備

トラブル防止のため、バッテリの-端子を外します。
スパナを用意して外そうとバッテリを見たら、何とネジがありません。
レバー式のワンタッチターミナルになっていました。
こんなの初めてなのでビックリですが、簡単に外したり付けたりが出来るのでDIY派の私には朗報です。

1.左側側のドアパネルを外します。
  ①のドアノブの奥のふたを外すとネジが見えますので外します(赤丸の所です)。
  ②ドア取っての4つのネジを外します。
   ネジは、ジョイント金具(筒型)で補強されているので一緒に外します(赤丸の4ヶ所です)。

2.専用工具(内装外し)でドアパネルの下側の隙間から少しずつ全体をこじると外れます。
2
3.国産車の場合は、ドアパネルだけ外れますが、4Cの場合、ドアハンドルがドアパネルに付いているのでワイヤ(赤丸部分)が付いてきますので注意してください。
3
4.それと高音用スピーカー配線もドアパネルの高音用スピーカーと付いたままですのでコネクタ(赤丸部分)を外します。
4
5.こちらが高音用スピーカーを拡大した写真です。
  コネクタ(赤丸部分)を外します。
5
6.ドアパネルを取付ける時の注意点です。
  赤丸部分が取付ける時のガイド穴になります。
  右側のゴムパッキンが付いた穴ではありませんので注意してください。
6
7.こちらがドアパネル側のガイド(赤丸部分)です。
  このガイドをドア側のガイド穴に合わせます。
  右側の白い取付ピンです、このピンは柔軟性があるので折れずに取外しが出来るので良いですね、国産車は、固いので注意しないとバキッと折れることがあります。
7
8.ここからがスピーカー配線作業です。
  今回は、低音用は、既存配線を利用して高音用を新設することにしました。
  ドアと車体はの配線は、この蛇腹の中を通っていますのでその中に配線通しを使って配線しました。
  前車(RX-8)の時は、ドアと車体は、それぞれコネクタで接続されていたため新たな配線が出来ずに大変でしたが、今回は楽勝でした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

4CLiftKit もどきでジャッキポイント追加

難易度:

Digi-tec Pop&Bangオフ

難易度:

MultiECUscan + OBDLink LX Bluetooth 接続

難易度:

Inoxcar マフラー取り付け

難易度:

タイミングベルト周辺一式、エンジンマウント交換

難易度: ★★★

ジョージ・コーマスおじさんの4Cエンジン降ろしの動画が公開されました

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「九州トリコフェスティバルに参加しました('_') http://cvw.jp/b/2449551/48081536/
何シテル?   11/12 10:01
タフ4Cです。よろしくお願いします。 今まで、RX-7(SA22C)に26年、RX-8MSV(マツダスピードバージョン)に11年とロータリー一筋でしたが、軽い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
南九州でアルファロメオ 4Cに乗っています。 昨年の7月に注文して5月6日に納車されまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation