• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yurocchiのブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

最近の

遠出ダイジェスト?(笑)
こんばんは、残暑が続いていますが皆様如何お過ごしでしょう。
僕は夏に生まれて夏好きな男なので、まだまだ夏が続けと思っていますw
先日はアテンザのバッテリーが突然死したので、Caosに交換したり・・・


8月11日は前回書いたとおり遥々静岡県まで「ふくろい遠州の花火」に行ってきた。
東海道随一の2万5000発の打ち上げ数を誇る全国屈指の花火競技大会だ。
僕がとても素敵だと思っている女性と一緒に見たいと思い、誘ってみたら来てくれるとのことで、ついはしゃいで気合の入った至近・正面の広い桟敷席を確保した。お値段も結構なもの^^;
6号玉以上はほぼ自分の真上で開花するように見える、
花火好きな僕から見て、間違いなく角度も距離も「特等席」である。

当日はみん友というか、もはやリア友だが…
みけっちと、その彼女も岡山から駆けつけてくれて一緒に鑑賞した。
みけっちの彼女は花火とか超好きそうなので二人とも喜ぶと思って是非と誘ったのだ。

天候に恵まれず風向きも逆風となったので雨と煙の中の鑑賞となった点は残念であったが、
超至近距離で花火が破裂したカスをバラバラ被りながら見るという滅多にできない体験ができた。職人が競う美しい競技花火や、ミュージック・スターマイン等など次々に催されるプログラムに
目を取られている間に、あっという間に時間が過ぎていった。

5年前に見に行ったときよりも遥かにレベルアップしていて驚いた。
「日本一メロディースターマイン」など「白鳥の湖」のサビの部分が始まる瞬間ピッタリに
ほぼ90度頭上で花が開いたのは、まるで花火に吸い込まれるような感覚で鳥肌物だった。

ラストの「日本一ジャンボ・ワイドスターマイン」はお馴染み地元企業”遠州トラック”の提供。
「威風堂々」の曲にあわせた壮大な演出が僕はとても好きで、2分30秒足らずで1千万円が消えていく点も壮大で夢があって良い。まるで光の柱を見るような物量なのだ。
今年は「紅屋・青木煙火店」というミュージックスターマインに定評のある花火業者が2年ぶりに担当をしているので期待大であった。僕はこの花火屋さんのファンであるし。
風が逆風の為、煙に巻かれて見えない部分もあったが迫力満点であった。


遠くから全体像を写してYoutubeにアップしてくれた人がいたので動画を掲載しておく。



これを至近距離の真下で見ていたのだ。(ただし煙で大変だった;)

花火終了後はものすごい人混みで浜松までの電車移動に苦労した。
みけっちカップルとは、ここでお別れ。

帰路の車中は盆渋滞などもあり、ゆっくり休憩を挟みながら帰った。
浜松を23時に出立し女性を無事に家まで送り届けられたのは朝5時半。疲れた・・・orz
道中もS.Aで土産を物色したり軽食を取ったりしつつ、とても楽しく過ごせたし、
花火の迫力にもすごく感動して貰えてとても良い花火の旅となった。
僕自身もまた来年行けたら良いなと思うし、興味ある方はぜひ来年見に行ってみて欲しい。


先日は夏の淡路島にドライブにいってきた。
上記の女性と話しついでだから近場でも良かったが、せっかく夏だから、と。
僕は良く「せっかくだから。」という言葉を使うが、それは「是非」とか「すごく」という意味合いの事が多く、その時は「せっかく」でも全力なのである。(爆)
もう、座右の銘にしてしまおうかとも思う^^;

最初の目的地として前々から行ってみたかった「あわじ花さじき」へ行った。入場は無料。
丘陵に広がる広大な敷地に季節の花が咲き誇り、丘の向こうに海と空が見える、素敵な場所。

天候にも恵まれ、ほぼ180度、神戸の海から、大阪湾、和歌山・紀伊半島の海まで見渡せた。
行き交う船や飛行機も風情があっていい。

木陰に腰を下ろしてぼそぼそと話しながらボーっとしているだけで数時間。最高の景色であった。


8月も終わりだが、たくさんの向日葵が咲き誇っていた。
青空と向日葵って、見ていると元気が出てくる感じがする。夏男だからか?w
見てくださいよ!向日葵ですよコレ全部!(黙れ




次に、西側の海岸を見渡せる場所へ夕日を眺めに行った。

瀬戸内海には、凪の海に沈む素晴らしい夕日を見て過ごせる場所がたくさんあるし、
愛媛県などには夕暮れになると山から見下ろす街の全体がオレンジ色になるところもある。
それこそ「陽だまりの街」。行った事の無い方は是非行ってみて欲しい。

その後、道の駅あわじでお土産を物色したりしつつ、暗くなったタイミングで帰路に着いた。
帰りの明石海峡大橋から、神戸の夜景のパノラマが一望でき、まるで夜景に飛び込んでいくような体験ができるのだ。
京都についてから夕食、美味しいそば屋を教えて貰って食べたがスッキリしていてGOOD。
昼から夜まで半日であったが、のんびりドライブを楽しむことができてとても良い一日であった。


最近は色々考えては落ち込むことばかりである。
何もかも不器用なのが前面に出て物事の順番が滅茶苦茶になったり、うまく行かない事が多い。以前から書いている精神的な病気の件は、元気になっているのだが、まだ一日の内に鬱になる日もあるし薬も飲んでいる。きちんと治る前にまだ清算すべきことがあるのだ。
Posted at 2012/08/26 21:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月06日 イイね!

あっつい~

こんばんは。8月に入って暑さも本格的になってきました。
体調も大分良くなり仕事もだんだん本始動に向かいつつあるが、厳しい残暑を乗り越えねば。

関係ないが、スピーカーを一度弄りだすと、きりが無い・・・

結局のところドアスピーカー → BOSEアンプ間のスピーカーケーブルも0.75sqのOFCに交換した。ドアへの配線引き込みも・・・もはや慣れてしまったのか意外と単調に終わってしまった^^;

ケーブルが変わると音が変わると言うのは本当で、前回「キンキンする」と言っていたのが改善してしまったから驚きである。キンキンの原因は交換したセンタースピーカーではなく、スピーカーを交換したことにより元々していたキンキン音が目立つようになってしまっていたらしい。
特に純正ケーブルは、BOSEのアンプからの出力直後はそれなりの太さ(0.5sq以上は有ると思う)なのだが、途中で何箇所もカプラーを経由し、最後は「つまようじ」程の細いケーブルになっているので、途中での損失も大きいと思われる。

イコライザがフラットのままでもウーファーが不要なほど低音が伸びるようになった。また高音のキンキンした感じが丸くなり、アコースティックギターの音などはハッキリとしているのに暖かみのある音になった。クラシックを再生してみたが今までと空気感が違う。
最終的にツイーターのコンデンサ容量を変更しながら音場の調整を実施した(4.0μF、4.7μF、5.6μF)が、容量を変更すると歌声のする位置が顕著に変わるのが面白い。

それでも純正のシステムだから本格的な人から見ればショボイのだろうが、
僕のコンセプトからすれば十分で、これで一応の完成系にしようと思う。BOSE社の設計上は「このように鳴らしたかったのだろう」という風には出来たと思う。
音が良くなってひとつだけ困ったのは、128kbpsなどのビットレートの低いMP3を再生すると、
圧縮で音が荒れているのが顕著に分かってしまう点…orz


さて2週間にわたって車弄りを楽しめたが、
来週は楽しみにしていた花火大会に行くことになった。
5年ほど前に行って気に入った「ふくろい遠州の花火」である。
「遠州の花火」は他と違って”競技大会”なのも魅力のひとつだ。

競技の部では割物を2発(八重芯変化菊、自由玉)、音楽スターマインで競われる。
綺麗な真円か、色がクッキリ分かれているか、音楽とシンクロしているか等、色々な観点から審査されるのだが、打ち上げてみるまで失敗か成功か分からない。ここで賞を取って有名になれば仕事も増えるだろうし社運もかかっているかもしれない、たった一発にこめた職人の想いというのを感じながら花火を眺めるのも良いものではないだろうか。
今年は日本初の「文部科学大臣賞」が掛かっていると言うから気合が入っているはずだ。

それに僕が前回行った時に一目惚れしたエンディングのワイドスターマイン。
それを担当した花火屋、”紅屋青木煙火店”が2年ぶりに戻ってくるということなので楽しみだ。毎年お決まりとなっている「威風堂々」の曲に合わせた演出が僕の琴線に触れて仕方が無い。


2010年の大会のエンディングは凄かった迫力だったとのこと。昨年(2011)は震災の影響で、別の花火屋が3社合同してそれなりに綺麗だったが青木の花火には及ばなかったという。
今年は期待できそうだ。

玉数と迫力なら大阪のPL花火芸術に行けばいいし、派手さなら淀川、長岡フェニックス花火、赤川大会などに行けばよいのだろうが、、、語弊の無いように言っておけば、町内で行われるような小さな花火も好きだし、線香花火だって好きだ。

「ふくろい」の花火はバランスが取れた良い大会だと思う。1尺の大玉は上がらない。
だが8号玉までとすることで保安距離が短いため、小さい花火から大きい花火まで至近距離で見られるのが魅力だと思う。
それに、「楽しみにしてます」「良い大会ですね」って街の人々に言うと、みな、凄く照れるのだ。商工会の人も、商店街の人も、車のマフラーを作った”アイレーシング”の専務さんもそうだった。きっと自分の街の花火にとても誇りを持っていて、毎年成功させようと頑張っているに違いない。

今年は気合を入れた広い桟敷席を確保し、連れも居るので楽しみ。喜んで貰えると良いと思う。
有料席はほぼ完売という事。当日は街全体で40万人の人出があるそうなので、
とても暑く、満員御礼な状態であろう。あとは天候を祈るばかりである。
遠トラは神!!www
(※筆頭スポンサーの遠州トラック株式会社)
Posted at 2012/08/06 00:45:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月28日 イイね!

とりあえず

とりあえず件のスピーカーを取り付けてみた。



センタースピーカー周りはコレまでにデッドニングは済ませてある。
見た目小汚いのだが、ポイント抑振材(を適宜切ったもの)およびダイナミックドレイン(を半分の厚さに切ったもの)とニードルフェルト(をふわふわに引き裂いたもの)を使用して、何度も何度も試行錯誤した結果^^;
ここに吸音材を詰め過ぎると、すぐにスポンジっぽいスカスカした音になってしまう。なので写真のように量や配置場所は調整してある。又、ほぼオープンエアーのような状態なので、スピーカー前面との隙間は発砲ゴム素材のテープなどで埋めるようにしている。

スピーカーを交換するだけ・・・なはずだったのだが、
ついでにセンタースピーカーのケーブルを純正から交換し、引き直した^^;



今日は炎天下過ぎて、干からびるかと思った・・・orz


取り付け後は、夕方に家の近所をウロウロしながら視聴した。
AUDIO PILOTはOFF。イコライザはフラットのまま。

結果から言えば、明らかに変化した。
ダッシュボード上で鳴る音の解像度が上がったと言うか、聞こえる音が増えている。華やかになったと言うか。歌声の聞こえる位置も変わっている。純正ナビの案内音声まで聞き取り易くなっているw
スピーカーとケーブルを同時交換したのでどちらの効果がどれ程なのかが計り知れないが…

ただ多少、キンキンするきらいがある。
取り付けたスピーカーがコアキシャルなので高音が鳴りすぎているのか、又は、BOSEツイータのコンデンサ容量を大きくしてある為、そちらを4.7μFに戻せば(カットオフを高くする)改善するかもしれないが、どちらにせよスピーカが新品なので音が硬いのかもしれない。

今のところはフルレンジで鳴らしているが多少キンキンする以外はバランス的に悪くないので、
このままエージングを兼ねて暫く鳴らしてみようと思う。
Posted at 2012/07/28 21:03:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月25日 イイね!

スピーカーが一本。

みんカラ更新と車イジりが一段落したと思ったら・・・



Polk Audioの3.5インチ・スピーカーが届いた。(笑)

僕はアテンザ純正のBOSEサウンドシステムを、ひたすらデッドニング材や吸音材の配置、スピーカの固定方法などなど試行錯誤して変化を楽しみ、今まで何一つ社外品に交換していない。

走行中は色々なノイズがありマトモに聞くことが出来ないカーオーディオなど自己満足の世界だから、個人的にはお金もかけたくない。だから純正で満足できそうなBOSEシステムを装着した。
でも結局は…
人生何でもそうだが、出来る範囲で自己満足できたほうが楽しめる。
だから上記のようなことをやっているのである。下手の横好き、素人工作である。

今現在はチューニングで中々好みの音場に出来たなと思ってはいるが、
どうしてもセンタースピーカーの音が軽くザラついた感じなのか、今ひとつ物足りない。
「もっと上から澄んだ歌声が降ってきた方が良いなぁ」と常々思っていたところ、
お友達登録いただいている「すぴ~ど猫さん」も僕と同じくBOSEシステムを
自分好みに仕上げるために四苦八苦されている仲間(笑)であったなと、ふと思いついた。

最近、僕は池田綾子さんの歌をクルマで聞くことが多いが、
すぴ~ど猫さんも「こころ旅」の曲を楽しんでおられるようなので、そういった点も(笑)

早速メッセージ機能でセンタースピーカーのチューニングに関して相談をしてみたところ、アドバイスを頂けた上に、「Polkのスピーカーが一本余っているので差し上げます。」とのお返事が。
なんとタダ!で頂けるとの事なのでセンターだけでも交換してみるのもアリかなと考えた。

交換した結果、好みに近づくか・・・また、抵抗値が僅かに高いスピーカである為、
センターのみ能率は少し落ちる事になるのだが、どう変わるかを楽しめるから無問題である。
オマケで200μファラドのフィルムコンデンサも同封して下さっていたので、
こちらの有無も楽しんでみようと思う。
(これを噛ましたら計算上199Hzでカットオフできる。)

そんなこんなで本日、関東から荷物が届いた。
純正BOSEのセンター用スピーカーは樹脂フレームで軽く、しかもフローティングに近いマウントをされている…イコール…劣悪な取り付け環境だが、Polkのスピーカーは金属フレームでマグネットも大きく重い。
重いスピーカーに交換することでタイムドメインの仮想グランドのような効果も期待できそうだし、
歪みの少ない音になるだろうなと想像している。

単なる素人考えだし、気にして無い人からしたら「わからん。」
詳しい人からしたら馬鹿みたいかもしれないが、自己満足だから、これでいいのだ。(笑)


・・・ふと考えたら不思議なもので、
見ず知らずの人から荷物が届くなんて久しぶりだなと。
こうやって同じ考えの人を簡単に見つけられ、交流できるのがネットの凄いところかと思う。いきなり全力で疑問をぶつけたり意見を交わせるし、かと思えば、ふっと消えてしまう人もいる。
家族や友達とは、又、違う楽しみが広がっている世界だ。

ネットとリアルを全て一緒にしてはならないが、それでも、ネットで長い付き合いになると家族ぐるみで知り合い、もはやネットでは連絡を取らない・・・僕の知人・友人にはそういう人も何人かいて、色々支えてくれているから、何が良くて何が悪いとは簡単には言えない。
ただ長年の中、僕がネットで知り合う人は、何故か皆、良い人達ばかりなのである。

ちなみに、最近僕の文体が違うのは、今までの様にエンターテイメント性を持たせて面白可笑しく書くのを止めようと思ったからである。どうせ最近は1日1000PVも行かないようなブログなのだから、そのほうが、更新に疲れることも少ない。

どうしようもない文章になってしまったが、すぴ~ど猫さん、ありがとうございます。
Posted at 2012/07/25 22:07:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月24日 イイね!

ブリス施工

なんだかんだでパーツレビューなど一通り更新すべき事も終わり^^;

暑い日が続いております。
先日は奈良の友人宅を訪れ、久々に彩華の野菜ラーメンが食べたくなったので店へ行ったのだが…夜10時頃にも拘らず大変な混雑。僕的にはラーメン一杯の為に30分以上並ぶとかナンセンスだからキッパリと別の店へ行ってしまった…残念。orz
こんなに混雑してたっけ?と話しながら考えたら、奈良市内の店舗がいくつか閉店し(本店は天理市)結構ファンの多い店だと思うので一ヶ所に集中しているのかもしれない。
僕も大阪に住んでいた頃には夜な夜な連れ立って通ったものだ。
そのまま奈良に泊まり翌日は雨だと思っていたのだが…実は晴天。

久しぶりに「ブリス」を使ってコーティングを施工してみた。
キャンプの荷物を降ろしたままになっていたので車内清掃も行った。

ツルツルのピカピカになった。
コーティングを施工した後は指でボディをなぞるとツルツルで気持ちが良い。
…しかし洗車した後に速攻でゴロゴロ雷が鳴り出すのは何故だorz

炎天下で作業してあまりに暑かったので、
まんのう公園に行ったときに頂いて帰った愛媛の梅酒♪

家で飲むことは珍しい…いや薬を飲む前に酒はダ(略)…もはや^^;
しその葉の風味が効いていて美味しゅうございました。
ありがとうございます。

愛媛で思い出したが、僕の生まれた田舎街では、今日が3日間ある夏祭りの最終日である。今では過疎化も進み、特に九州新幹線が完成してから鉄道で東京から最も時間を要する地域の1つになってしまったが、最近でも昭和の雰囲気の濃い祭りや、土曜日の夜市が残っている。
久々に祭りにも出たいのだが遠いしなかなか・・・



いっぺんきさいや。
愛媛県の南方の方言で「一度来てね」という意味。伊達(仙台伊達藩の分家)10万石だからかだろうか?関西と言葉のイントネーションも違うところが多い。四国へ行かれる方、機会があれば遊びに行ってみてください。
釣りが好きな人なんかは天国ではないかと(笑)
Posted at 2012/07/24 22:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「 J `・ω・) Oh,cock!」
何シテル?   08/31 00:45
アテンザスポーツ25Zに乗っています。 超マイペースなRubbish manですが宜しくお願いします。更新する・しない時が極端過ぎですorz
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

J'attends du Coin 
カテゴリ:アテンザLINK
2007/05/17 21:37:23
 
TAK.tics File 
カテゴリ:アテンザLINK
2007/05/17 21:35:52
 
OFFICEぐるんぱ 
カテゴリ:アテンザLINK
2007/05/17 21:34:39
 

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
■アテンザ・スポーツ(5ドア・ハッチバック):25Z■ 先代アテンザ(GG3S後期)から ...
マツダ ルーチェ マツダ ルーチェ
その名が消えて久しい「ルーチェ」。 ルーチェだけでも縦目(レガート)、HC前期、HC後期 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
1300ccの「Cozy」グレードです。 残念ですがキャンパストップではありません^^; ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
■アテンザ・スポーツ 23Sグレード■ マツダが始めて「ZoomZoom」のブランドメ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation