
ゆろっち☆自演乙☆雄一郎です。
クソヤロウです。こんばんは。
というか、あけましておめでとうございました^^;
あまりに更新してなくて死亡説が流れようが何のその。30日には上海の忘年会にお邪魔したりしたので、ナマで生存確認していただいたってことで(笑)
先ほど帰省より京都へ戻りましたがヘロヘロです。^^;
名神で妙に近寄ってきた所沢ナンバーのベロ赤GGスポーツは誰ですかね? みんカラぽい黒いGHもいました?(「みんカラぽい」てww)
ボク人見知りなので基本スルーしてしまうんね(´・ω・)
画像はコミケじゃありませんのであしからずwwww
■
1月前のこと。週末の夕方、たかおーさんが「今から来いや!」と言うので、
「じゃあ行くわ」と意味不明なノリで埼玉まで往復1200キロ。遊びに走ったワケです。
ルノー有明店に「メガーヌ・ルノーSPORT」を見に行って、その後、秋葉でクソヤロウ大会をしたり、
ゴロゴロしたり、まみまみマスケットったり(謎)
■
その一週間後、懲りずにまた東京・・・というか次は仕事の出張だったんですけどね^^^;;;
向こうで空き時間が取れましたので、当然のごとくクソヤロウ大会勃発(爆)
埼玉スーパーアリーナの近くの映画館まで劇場版「けいおん!」を見に行ったり。
■
んで2回東京に行ったついでに・・・ちゃっかり行ってた東京モーターショー。
今更ですがね!!
今回は幕張じゃなくて有明だったのね~~。冒頭の画像(ビッグサイト)なわけですが。
この絵面からコミックマーケット(コミケ)しか思い浮かばない私はクソヤロウです。そうです。
たかおーさんも一緒に行って色々歩いて回りました。
トヨタで話題の「86」も見ましたが二人して「ありゃいらんわ」と。安っぽつーか…;;
個人的な好みだと、あれならロードスターRHTとか乗ってたほうが洒落てるよなぁ~と思いました。
マツダのブースでは、SKYACTIV真っ盛りでゲソ!って感じで。
新型CXー5は展示を見ると同時に、実際に中に座ることができました。
CXー5を見た感想としては「ミナギ」は格好良かったのに何故かフツー・・・な感じ。
まずヘッドとテールのライトの造形を妥協してしまっている事が大きいのかな。
新世代カーだから、もっとLEDを多用するなど目新しさと、コンセプトを再現して欲しかった感が。
おかげで新顔の象徴であるライトまで伸びるウイング状のラインも、あまり目立たなくなイカ??;;
内装は・・・オーソドックスというか面白みがないというかSUVだからあれでいいのかな??
メーター照明は白なのにセンターパネルの照明が赤だったり・・・素直にメッキ使えばいいのに、
何であそこまでして態々安っぽく見えるシルバー塗装(進化バーションww)にこだわるのかが、
もはや理解できない^^;
ていうかナビを収めるところのデザインなんかもう、投げやり過ぎなイカ?
まぁ毎度お馴染み
革張りのグレードならソコソコの質感・・・ってとこでしょうか。
で、あれなんですよね。
メインで見たかった「TAKERI」・・・
テカリじゃなくて、タケリですからね!!
んー。これだけ単品で飾られてると格好いいんでしょうけどね。。。
いや・・・
シナリが展示してあったので、見比べたら、
タケリが霞んで見えるわ!!
正直シナリに関しては外国の高級GTカーのコンセプトなんかと並べても遜色ないと思いますし。
やっぱFR(シナリ)を、FFのデザインに直したというだけにとどまらず、ピラーの立ち上げ方とか、
フロントフェンダーからのうねりの位置とか・・・。でも結構頑張っているよねTAKERI!
今度こそLEDやメッキ装飾などを工夫して、できるだけコンセプトを再現して欲しい!
内装はTAKERI(タケリ)に関しても総革張りにステッチが入っているから良く見えますが、
あのまま市販化の際にCX-5と同じレベルでプラスチックにしてしまうと・・・(汗
一応、次期マイカーの候補だからこそ文句が先立って多いですがお許しを・・・
■
それにしても2007年にGHアテンザを買うための事前観察に行って以来の東京ショー訪問でした。
奇しくも次に訪れる事になった今回、新型アテンザのコンセプト(TAKERI)が発表されたわけで・・・
うーん・・・買うのか?
しかし今回はアストンマーティンも来てない、フェラーリ・ランボなんかのスーパーカーも来てない。モーターショーって普段見れないような凄い車を見る場所というイメージがあるので、今回は少しガッカリな感じのショーでしたね。。
・・・いや、色々マツダのことばかり、書いたけどね?
ジャギュアXFRが普通にカッケー!wwwww
このマイナーチェンジ版のXFは好みです。5リッター・スーパーチャージド V8!!
走りのセダン!ブイロクサンリッター!!(違)
(完)
Posted at 2012/01/03 05:12:53 | |
トラックバック(0) | 日記