• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆきをのブログ一覧

2007年03月30日 イイね!

オートグリム『クリーン・ホイール』使用レポート

オートグリム『クリーン・ホイール』使用レポート今日は雨降りであまりいい条件ではありませんでしたが、夏タイヤ換装の下準備をしました。

まず、ホイールを水で濡らし、オートグリム『クリーン・ホイール』をシュシュッと吹き付けて1分くらい放置します。
次に、普通のスポンジでホイール全体を軽く撫でるように洗います。特に力を入れなくてもキレイになるのでササッと済ませます。
汚れを洗い流したら、『ホイールブラシ』を使って細かい部分の汚れを落とします。ホイール裏側の文字の部分もキレイになります。どうやら純正の2.0T、3.2Qのホイールはポーランド製のようです(笑)しかし写真忘れた(爆)
あとは全体を洗い流したら、拭きあげて水分を無くします。今日は自然乾燥が無理な天気だったのでウェスで強制的に水気を拭き取ります(爆)

そして乾燥させたところで、かずをさんも使用した『アロイ・ホイール・シール』をホイールの全体に軽く吹き付けます。
少し放置していると全体が白くなるので、それを確認したら綿の布でキレイに拭いていきます。

これで一通りの作業は終了です。


写真は

右上が洗浄前のホイール裏側の全体
左上が洗浄前のホイール裏側の拡大
左下が洗浄後のホイール裏側の拡大
右下が装着後(携帯なので夜はキツイです(爆)

です。
見づらいのはご容赦をm(_ _)m


これでホイールにブレーキダストが付きにくい&落としやすくなるはずです。
大いに期待(笑)
Posted at 2007/03/30 23:03:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年03月27日 イイね!

オートグリム『エキストラ・グロス・プロテクション』使用レポート その2

オートグリム『エキストラ・グロス・プロテクション』使用レポート その2昨日、オートグリム『エキストラ・グロス・プロテクション』を施工したばかりですが、早くも雨に降られました。
(´・ω・`)ショボーン
しかし、水弾きが確認できたので良しとします。

で、肝心の水の弾き具合ですが、施工前と比べて格段に良くなりました。
やる前はワックスの類は何もやってなかったので、当たり前と言われればそうなんですが(^^;

写真は走行前の状態です。天候はほぼ無風、雨脚は弱く雨粒も小さい、といった具合です。
以前は親水性ワックスのごとく水が付いていましたが、今はまるでガラコを塗ったガラス面のように撥水効果で水が粒になっています。

そして、走り出すと風で水分がバンバン滑っていきます。数分と経たずにボンネットの水はなくなりました。なかなか爽快で(・∀・)イイ!!
雨が付いてもすぐにツーッっと滑るように流れていきます。その光景を見ながら一人で(;゜∀゜)=3ムッハーしてました(笑)

というわけで(?)晴天時の写り込み、雨天時の水弾き、が確認できました。
あとは、どのくらいの期間この状態が保つか気になるところです。

取説では定期的に『ボディーワーク・シャンプー・コンディショナー』で洗車しなさい。
となっているので、できれば毎週洗車したいな、と思います。
Posted at 2007/03/28 05:25:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年03月26日 イイね!

オートグリム『エキストラ・グロス・プロテクション』使用レポート

オートグリム『エキストラ・グロス・プロテクション』使用レポート今日も昨日に引き続きオートグリム製品を試してみました。

仕事が休みでもないのにこんなんやってていいのか自分(笑)
※もちろん仕事サボったりはしていないですよ~(^^;

そんなことはさておき(!?)、タイトルの通り『エキストラ・グロス・プロテクション』を使用してみました。面倒なのでグロスと呼びます。
↓からは自己流施工手順とインプレです。

~施工前環境~
前日に車を洗車後『スーパー・レジン・ポリッシュ』(以下レジン)を使用してコーティングを行った。
幸いにも青空駐車だったが、雨に降られず一晩が経過した。しかし不幸にも春一番のような強風のせいで砂埃だらけになった。

~施工前準備~
砂埃を高圧洗浄器で吹き飛ばしつつ、施工直前にボディシャンプーで洗い落としました。
水の拭き上げをしているうちに、強風で砂埃がまた付着するので早々に車庫に避難してから拭き上げました。
拭き残しがあると後が怖いので、小キズに注意しながら拭いていきます。

~いざ施工~
昨日も登場した『パーフェクト・ポリッシング・クロス』(以下クロス)にグロスをつけて「力を入れずに」薄くムラなく塗布していきます。
レジンと違ってすぐには白くならず、完全に乾燥させるために1時間ほど待ちます。
(説明書には30~60分と書かれていますが、車庫だと日光が当たらないため60分と判断しました。)

1時間もただただ待ちたくないので、その間、夏タイヤのホイールを洗っていました。
これも『クリーン・ホイール』というものを使用しましたが、これについては別の機会にでも書きます。
ちろっと書くとすれば、こいつもすごいやつです。としか(笑)

で、1時間経過後、塗布に使ったものは別の、キレイな状態のクロスを使って白くなったグロスを「力まず丁寧に」拭き上げていきます。
グロスの一部が白い粉になっているので、粉が残らないように上から下へ、ルーフから順に拭いていきました。
一通り拭いたところで、今度は『ハイテク・フィニッシング・クロス』というマイクロファイバーの布を使って最後の仕上げにボディを拭いていきます。
こちらは単純にボディを撫でるようにするだけで何も付けていません。

これで施工は終了です。

最後のハイテクな方のクロスはしなくてもいいのですが、なにはなくとも使ってみました。
なんというか「輝きを出す」ためというより「整える」という言葉が合っている感じです。

で、使用直後の状態が今回の写真になります。
JE号の黒艶、かずを号の光で微妙に変化するアーブスシルバーなどとは方向性が違いますが、
ただのシルバーで、それも携帯のカメラ機能で、これだけの写り込みが表現できたから満足かな?と思います。


なによりも、シロウト施工でこれだけできるオートグリム製品、オススメです(笑)
ちなみにレジンもグロスも液体系なので非常に扱い易いですよ。
Posted at 2007/03/26 22:32:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年03月26日 イイね!

オートグリム『スーパー・レジン・ポリッシュ』使用レポート

オートグリム『スーパー・レジン・ポリッシュ』使用レポート昨日、午後から雨だと思っていたら天気予報を見ると

曇りのち晴れ、気温10℃

と絶好の洗車日和だったので洗車しました。
また、オートグリム製のコーティング剤を使用してみたのでインプレでも。

まず、高圧洗浄器でボディ全体の泥汚れ、ホイールのダストなどを落としてから、ソナックスのカーシャンプーで全体を洗いました。
そして先日、こっそり購入しておいたオートグリムの『スーパー・レジン・ポリッシュ』(以下レジン)を使用してみました。今回は『プレミアムスターターキット』というレジンと『ボディー・ワーク・シャンプー・コンディショナー』のセットを買いました。
また、『パーフェクト・ポリッシング・クロス』(以下クロス)を塗布、拭き取りに使用しました。こちらはコットン100%で何枚か入っており、洗って再使用することが可能です。複数枚あるのでレジンの塗布用、拭き取り用、と用途ごとに分けられて非常に助かります。


作業手順は非常にシンプルで↓の通りです。

適量のレジンをクロスに取り、円を描くようにボディ全体にムラなく塗布します。私はどこをやったかわからなくならないように、リアハッチ→ドア→ボンネット~、と構成要素ごとに塗布していきました。
塗布後、乾燥したのを確認して塗布に使用したのとは別のクロスを使用して、これまたムラなく拭き取りを行います。
レジンを塗布して乾くと白くなるので、この白いのがなくなるように拭き取ります。
水気が少しでもあると、塗布も拭き取りも面倒になるのでキチンと水分を拭き取っておく必要があります。


で、この結果、ボディがツルツルになりました。塗布の前後の部分を撫で比べてみるとよくわかります。
ツヤ出し効果があるらしいのですが、シルバーなのでこればっかりは正直わかりにくいですが(^^;
しかし、写り込みの仕方がクッキリと写り込むようになりました。水はじき具合のチェックは雨を待つことにします。
フィットのときからワックスやコーティング剤はいろいろ使用してきましたが、今のところオートグリムが一番いいです。

ちなみにレジンの効果をさらに強化・発揮させつつ、その効果を長期間保護する最終光沢仕上げ剤『エクストラ・グロス・プロテクション』と、ホイールへのブレーキダストなどの汚れの付着を防止する『アロイ・ホイール・シール』も購入したので、できれば今週の早いうちに使用しようと思います。
ホイールは夏用のに施工するかな?

そろそろ暖かい季節になるので、コーティングを考えている方はいかがでしょうか?
関連情報URL : http://www.autoglym.co.jp/
Posted at 2007/03/26 01:22:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年03月19日 イイね!

フロアマット分離

フロアマット分離今日、納車後初めて車内に掃除機をかけました。(5分100円)
やろうやろうとずっと思っていたのですが、今日は晴れて風も強くなかったのでついに決行した次第です。

ドアを全開にし、フロアマットはそのままにザーッと掃除機をかけるも2分で終了。
まだまだ時間があるので、運転席のマットを外し清掃。
後ろは基本的に人は載せないので無視して助手席側に行き、フロアマットを外したその瞬間、

コロン

と落ちる謎の物体。
なんか落ちた?と思いよくよく見ると、フロアマットのパーツが分解しているではありませんか!?(゜ロ゜;?!
とりあえず落ちたのを拾って掃除機をかけてから考察することわずか1分(笑)

台座とハメコミパーツがガッチリくっついて取れなくなっている、と判断。
台座にマットを当てがって、カバーの上の部分を元の状態に戻してみました。ちょっと浮いてる感じですが、固定はされて問題はなさそう。
でも、さすがにそのまま放置もしたくはありません(-_-;)

今度ディーラーに行ったら相談してみます。

※写真小さくてすいません。撮るときにサイズ間違えました(爆)
Posted at 2007/03/19 22:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「[整備] #A3 Audi純正 ノンスモーカートレイ http://minkara.carview.co.jp/userid/245024/car/1177173/4280946/note.aspx
何シテル?   06/04 01:53
2012年6月納車、A3からA3へ。 見た目だけはキレイを維持して走行距離と不相応な外観を維持するように心掛けています。 愛用ケミカルはほぼ全てオートグリム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ Q2 アウディ Q2
ナノグレーメタリック MMI(ヴァーチャルコックピット付き) オートマチック電動テールゲ ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2012年6月23日納車。 オプションはバイキセノンとSライン。
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2006年11月29日納車。 2012年6月22日家族へ。 7000kmから140000 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2年ちょっと乗りました。 青森~宮城の日帰り下道往復もこなしました。 おそらく2年間の平 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation