USBメモリの音楽(mp3/flac)を聴く場合、
事前準備してないと再生順すらコントロールできません。
通常、[検索]から操作するものだと思いますが、
マニュアルが不親切なので、検証した結果を記録しておきます。
※違ったら指摘くださいませ(o_ _)o
■曲の表示(再生)順
基本「トラック番号」順です。
※ただし[フォルダ]と[曲]は「ファイル名」順
・フォルダ =「ファイル名」
・アーティスト>アルバム =「トラック番号」
アーティスト>全曲 =「トラック番号」
・アルバム =「トラック番号」
・曲 =「ファイル名」(全曲のファイル名順)
■メーターディスプレイ上の表示
1行目:「タイトル」
2行目:「アルバムアーティスト」
<考察>
上記からしっかり設定すべき箇所は下記の5項目
・ファイル名
・タイトル
・アルバム名
・アルバムのアーティスト名(アルバムアーティスト)
・トラック番号
※タグの「アーティスト(名)」は関係なかった感じですが、
入力しておいてもいいです。
私は下記のような設定にしています。
-------------------------------
□ファイル名
-------------------------------
【トラック番号 + 曲名】
例:01.曲名A
02.曲名B
-------------------------------
□タイトル
-------------------------------
※好みでを選択します
例1【ファイル名 + アルバム名】
01.曲名A-アルバム名A
例2【曲名】
曲名A
例3【曲名 + アルバム名】
曲名A-アルバム名
-------------------------------
□アルバム名
-------------------------------
【アルバムの名称】
-------------------------------
□アルバムのアーティスト名
-------------------------------
【アーティストの名称】
-------------------------------
□トラック
-------------------------------
【アルバム2桁 + トラック2桁の4桁】
例: アルバム名A、1001~1012
アルバム名B、2001~2013
※これはアーティスト>全曲 を想定しています。
3桁でも5桁でもいいです。
手順は備忘録も兼ねて、
整備手帳で。
(8/23修正 手順分割、画像も拡大しました)
Posted at 2022/08/22 23:35:21 | |
トラックバック(0) |
カーライフ | 日記