• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライタのブログ一覧

2020年10月19日 イイね!

初代→浮気→現行KF

今年の春頃から、CX-5に戻って参りましたライタと申します。

☆チタニウムフラッシュマイカ☆
KF2P
Lパケ
BOSE
360°モニター
サンルーフ

4WDが欲しかったのですが、冬はハスラーに任せます。



初代CX-5と比べると、ベースが同じなだけで全く別の車になっている感じがします。
好みの問題が多いかと思いますが、内装の質感は初代より数十倍上手く仕上がってると思います、実際に触れてみても安っぽさは無いですね☆

ディーゼルの味付けについて。(自車は450Nm仕様車)騒音振動だのは置いといて、トニカクしつけ過ぎかなぁってのが率直な感想でして、初代の様な攻撃的なトルク感と云うか爆発力は抑え込んで、言われた事だけ着実に確実にこなすタイプになった様ななっていない様な?
浜田雅功だったのに松本人志になった様な?
余計ワカラナイって?_:(´ཀ`」 ∠):

車両が直接悪い訳では無いですが

前車で使用していたアルパインのフロントカメラと比較して、KF純正フロントカメラは少々見え方が良く無いかな。安全安心は乗り換えで後退した面が多い。



皆さまご存知の様に病気なんです、艶を消したくてしょうがないんです。
なんか悪戯しないと気が済まないんです。
すでにチラホラと輝きを奪っています(笑)


ルーフなんかは、メンテナンスを考えるとラッピングしておいた方がなにかと便利です、ウォータースポットに怯える必要も無いし、鳥さん達の落し物にも一役買ってくれますし!
なるべく純正路線で弄っていくつもりです!

…つもりですが、2020 マツダ100th Anniversary FSW のせいで、物欲MAX(笑)
アレもこれも素晴らしい物が沢山でした!
最大限の感染対策の中でも、最大限に楽しめる内容でした。スタッフの皆様に感謝します!



改めてCX-5乗りの皆様と車を愛する皆様、好き勝手に適当なカーライフを送っておりますが、これからもどうぞ宜しくお願い致します!





Posted at 2020/10/19 22:40:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月26日 イイね!

~CX-5~2018年3月マイナーチェンジ・商品改良情報の記録

~CX-5~2018年3月マイナーチェンジ・商品改良情報の記録商品改良の概要をまとめて残しておきたいだけのブログです。




エンジン性能

◆SKYACTIV-D 2.2◆
静粛性や環境性能だけでなく、最大トルクを450Nmに高めた。
少量の燃料を多段勝つ高圧で微細噴霧化して噴射することで静粛性と燃焼効率、環境性能を両立する「急速多段燃焼」を採用。
「段付きエッグシェイプピストン」
「超高応答マルチホールピエゾインジェクター」
「可変ジオメトリーターボチャージャー」

等の新技術により、最高出力を従来の129kwから140kwに、
最大トルクを420Nmから450Nmに向上させた。

※いろいろパワーアップって謳ってるけど、この時既にCX-8はこのエンジンだったので、2.2ディーゼルエンジンはここで1本化されたって事になる。

◇SKYACTIV-G2.0/2.5◇
耐ノック性を向上させるためピストンのエッジカット形状の変更や排気ポート形状の見直しを実施。高負荷状態での実用燃費やトルクの改善に貢献。ピストンスカート部の形状を最適化した「低抵抗ピストン」を採用することで機械抵抗を低減。
実用燃費の改善と静粛性の向上。
冷却水の流量を適切に制御することでしりんだーからの熱逃げを削減。冬季を中心に暖気性が向上し、実用燃費が改善。
噴霧を改善するため、新ノズル付き拡散インジェクターを採用。
理想的な高拡散噴霧により燃料がシリンダー壁面に付着する前に確実に気化することで効率的で無駄の少ない燃焼を実現、より正確な燃料噴射制御が行えるPCM(Powertrain Control Module)を採用することで、排出ガス中の粒子状物質(PM)を低減し、優れた環境性能も。

「SKYACTIV-G2.5」には・気筒休止・を採用。
高速道路やバイパスでの走行など、一定速度での巡航時などエンジン負荷が低い場合に、4気筒のうち2気筒を休止させることで、意図通りの走りを実現しつつ、必要以上の燃焼を抑え、軽負荷領域の実用燃費の向上に貢献。


インテリア等

・車速感応式オートドアロック(衝撃感知ロック解除システム付)

・パワーウィンドーに
「自動反転機構・ワンタッチ&タイマー付き」
「パワーウィンドースイッチ イルミネーション」

・「360゜ビュー・モニター」メーカーOP設定


・マツダコネクト
自社位置演算ユニットを搭載。


参考値

SKYACTIV-D2.2 XD LPackage 2WD(FF) 6AT
(型式 3DA-KF2P)
☆3,299,400円☆

全長 4545mm 全幅 1840mm 全高 1690mm
ホイールベース  2700mm
最小回転半径   5.5m
最低地上高    210mm
トレッド 前後  1595mm
車両重量     1620kg

エンジン   SH-VPTS 直4ターボ
最高出力   140kw(190ps)/4500rpm
最大トルク  450Nm(45.9kg・m )/2000rpm

JC08モード燃費
・19.0km/L

市街地モード
・13.9km/L

高速道路モード
・19.6km/L


□豆知識的な変更点□

この2018年3月時のエンジン変更等にも手を加えたマイチェンを境に車台番号の数字の頭文字が「1」で始まっていたものが、「2」からの数字に。
車台番号 例
KF2P-176543 KF2P-276543


~その他~


初代でも十分感動してたSKYACTIV-D乗りからすると、ホント良くここまでディーゼルサウンドを抑え込んだなって拍手したくなる。

これまた初代と比較したら車内の雑音もうまい事減ってる。

内装の質感は同じ名前の車種とは思えないくらい、レベルアップ。

感覚的な加速感だったり、アクセル開度に対するトルク感みたいな、目に見えないし個人の感覚的な問題だけど、良くも悪くも上品になった。

×に近い△として、直進時のステアリグフィールがモヤモヤする、ステアリングセンター付近の遊びが多い訳じゃないけど、「ビシッ」っとしてる感じは無く、フニャフニャとまでは言わないけど残念な感じ。(初代ディーゼルFFと比較して)
思った通りのライン取りとか云うカテゴリーの車種じゃないと思ってるしそんな走りもしないし求めてもいないけど、初代に負けてる気がする。

レーダークルーズコントロールもお利口さんで十分使い物になります。
色々とシステム介入のタイミング等このみもあるかと思いますが、そこそこ使用した事のあるアイサイトの方が一枚上手かなぁとも思います。

×
エンジンかけて動き出してもいないうちから、
「この先一時停止があります」←これ2連発
…これがもう雑な感じで最低ですね、せめて動き出してからだろ。
BMW・ホンダ・トヨタ・日産・VW・スズキなんかの純正ナビでもこんな唐突なアナウンスをするナビは今のところ見つけられません。(設定で黙ります)
マツダコネクトは目が覚めるのは遅いくせに、どうでもいいお知らせは一早く喋りだすから余計にマイナスポイントが目立ちまくる。
×
これもマツコネの×、地図の表記が悪い。
10年近く前のナビだって100m表示で現れる程度の道路(群馬・埼玉・山梨なんか)が、2019年の頭脳のマツダナビだと道路が出ない。
標準装備するからには、その時代のインターフェースに引けを取らない性能は必須で、このまま社外品に全く太刀打ち出来ないなら無理にアップデートしたりマツダ製に拘らず、アフターマーケットに任せてもらいたい。
×
iPhone/androidともにBluetoothでのオーディオ選曲はエラーが日常茶飯事。
×××
音声認識機能、よくもこれだけ使い物にならない機能を世に送り出してくれたもんだと呆れる、とにかく呆れる、救いようが無い。誰もが簡単に直感的に使えるように考えなかったのか不思議でしょうがない。


アクティブドライビングディスプレイは日中でも見やすくて、視線移動も少なく済むので、慣れると最高。
参考までに、偏光サングラスかけてると殆ど表示が見えなくなります。
Posted at 2020/08/28 17:13:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年10月13日 イイね!

まだ山からは水が流れてます。

自分の住んでいる地区の被害は大きく有りませんでしたが、一日中晴天だったのに夜になってもまだ山からは道路に雨水が流れている箇所が多く、崩れたりしないか心配な斜面が点在しています。
ここまで交通網が麻痺する事が現実に起こった事などを忘れずに、今後の減災に役立つとせめてもの救いですね。




皆さんもいつもと違ったり、違和感のある場所へはしばらく近づかないように気を付けて下さいm(_ _)m
Posted at 2019/10/13 23:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月05日 イイね!

遊べる軽!HUSTLER!!って感じ★

うちの嫁がそうなように、殆どみんな見た目で買ってるんじゃないかと思わせる紙一重と云うか何とも言えない雰囲気を醸し出してますね。
ソフト面もハード面も今のままのクオリティーだと、ホンダにも日産にも完全に喰われちゃいそうで心配です、軽市場だと喰われかかってて相当ヤバいだろうとか勝手に心配してます。
ここまでキャラのしっかりした車も珍しいし、面白いし、中身うんちゃらで買うよりも、この見た目だから買うってのが最高にハスラーっぽくて良いと思います。
Posted at 2019/10/06 00:40:34 | コメント(1) | クルマレビュー
2019年09月28日 イイね!

7年間ありがとう♪( ´▽`)

嫁は、「Volkswagen」の車に乗る事が夢だ。
と言っていて、娘が産まれたタイミングで念願のVWゴルフVIを購入☆


まぁ当然の様に数日後にはフルラッピング で
マッドチャコールメタリックへと変身。

丸いわけでも無く角ばってる訳でもなく、広くも無く狭くも無く。
硬い柔らかいじゃ無く、ロードインフォメーションも優しく伝わってくる感じだったり、ステアリングの感覚だったり、不快な感覚がない。
「1.2 TSI 」車両重量と7速DSGのお陰で、動き出したら最高の走り、早過ぎず遅くも無く、操作に対して車からの返事が秀逸。常に真っ直ぐ走らせよう、ドライバーの負担を最低限にしようと、車が意思を持って進んでくれてるかの様な安心感は、Volkswagenが車に「魂込めてる専用の製造ラインあるな」と思わされました。

1974年、スペース効率に優れた前輪駆動のハッチバック車「ゴルフ」を開発し、その機能性が市場に受け容れられてベストセラー。
行った事もない国で、自分が生まれる前から造られていた車が、長年作り込まれて世に出続けて、尚も第一線で戦ってる。戦えるだけのモノが備わってるからこそですね。

褒め過ぎ( ´ ▽ ` )ノ

日本車はプラスチックの使い方が上手いなって思う様にもなりました。
ワーゲンに限らずですが、どんだけ簡単にブッ壊れんだって程のリヤセンタードリンクホルダーに、電格ドアミラースイッチ等々、プラスチックに不純物混ざり過ぎ?って思っちゃうチープな部品も数知れず、6代目になってもそんなお茶目な一面もまだまだ沢山ありますね。
DSGも暴れん坊で、買う前から一か八かの勝負って気持ちでしたね、ウチのはゴルフVIの最終型でお利口さんの個体だったので、ご機嫌斜めになってきたら、エンジンオイル交換して余計なストレスを軽減させてやるくらいで大人しくなってくれました☆
日本の都市部で足として考えると、DSGの美味しいトコは味わえず、デメリットが際立ってしまうのが残念、毎日何十キロと移動する様だと最高かと思います。例えるなら、マニュアル車の路上教習初日体験でもさせられてるかの様な挙動を楽しめます!

大衆車で雨も嵐もこれだけ安心して走れる車はなかなか無いです、車なんか全く気にしない嫁もゴルフVIに乗ってからは安心感が分かるようにレベルアップしましたから本当です。

約7年、数箇所小突かれたり
嫁に手荒く扱われながらも大きなトラブルも無く安定して頑張ってくれた事に感謝です。

納車日の山中湖が懐かしい。


約 40000km



お疲れ様でしたヽ(´▽`)/


Posted at 2019/09/28 23:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ひさしぶりの談合坂サービスエリア。
快晴✨」
何シテル?   05/21 09:08
車を動かしている時が一番楽しいですね。皆さんの技を参考にチョイチョイ弄って遊んでます、基本的にノーマル重視です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 09:39:21
ガラコワイパーへ変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 21:40:06
ドアの内張り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/06 13:00:06

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
B48B20B やっぱり最低でも4気筒ってとこに落ち着きそうで良かった。
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ハスラーとバトンタッチ。 仕事用なので ある意味こっちがメインになってくるのかな。 マ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2020年春 3シリーズより乗換えました。初代KEも良かったけど、二代目KFはガラッと進 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2年前にも乗り換えるか悩んだハスラー。 遂に乗り換えました。 2019.09.29 納 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation