• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ketch-skyのブログ一覧

2021年01月11日 イイね!

足回りの考え事

足回りの考え事脇坂さんの記事を読んでいて、自分のはどうなっているのか見てみた。
https://ameblo.jp/juichi-wakisaka/entry-12272859218.html

〇 TC2000、FSW各走行会1回経過したフロントの71RS
・左側

・右側


はじめてTC2000を71Rで走ったころに比べると、71RSの横の限界アップによてアンダーステアを出さなくなったものの、外側各リブ(ブロック)の旋回外側の摩耗が激しく、内側リブはほとんど摩耗していない。クルマの特性的にきれいに接地できていないことも少し考えてみる。

タイヤ含めフル純正で初めてTC1000を走ったときの画像(サムネイル画像)を見直してみると、ロールによって、対地キャンバーがポジティブになっている。横Gが上がるハイグリップタイヤならさらにロール量が増えて対地キャンバーはついているはず。このロールを減らす&キャンバーをネガティブ方向につけないとタイヤの接地状態を是正できないかなと。


また、前述のタイヤ摩耗とは関係ないですが、インストラクター同乗でトルクレスポンスに対して、ピッチモーションが大きくてアクセルによってフロントの接地が薄れるとの指摘も(=バネ&減衰不足)。自分も高速コーナーでアクセルを戻していました。


ということで、マグネティックライド無しの純正ダンパーの限界かなと。
もうすこし純正で練習するつもりだったけど、車高調導入に踏み切ります!
キャンバーもいじるならピロ付き、奥さんに乗り心地で怒られそう。。。


〇 参考:サイドフォース発生(旋回)時の接地圧分布、自動車技術会(ダンロップ)の記事より
Posted at 2021/01/11 16:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月26日 イイね!

FSW走行(ProIZ走行会)

FSW走行(ProIZ走行会)200km/h以上の世界を体験したくて、
FSW初走行

自分は3クラス中、真ん中のクラスに割り当てられました。

インストラクターの同乗走行もお願いして、開始1番目の枠(最速クラスの1枠目)で実施してもらえたので、ライン等を実際に学習してから走行できました。
完璧なクリアではなかったですが、2'02.351を出していただきました。
まとめられれば、間違いなく2分切れそうとのこと。

インストラクターと自分のGPSデータ比較からの改善点
(赤:インストラクタ、緑:自分)

・コカ・コーラ 減速しすぎ
・トヨペット  アクセル開けすぎて慌てて戻し、ギクシャク
・アドバン   出口コース幅広く使う
・300R     ひよってアクセル戻さない
・13コーナ  ブレーキ強すぎて挙動乱れ、GRスープラまでギクシャク
・あとはこれらを実現するための荷重コントロール
動画は、カメラのバッテリーが家出るときに3/4だったのに、インストラクタ同乗のイイとこも取れずにきれてました(泣)。

また、本イベントに参加していたS3乗りの方と色々とお話しさせていただきました。ストレートはノーマルのエンジンだと230km/hとのおっしゃっていました。
自車は約250km/h、相変わらずの直線番長。。。曲げる技術が全然ついてきてないです。
(実際、300RでBRZやシルビアをパスしてもそのあとストレートまで煽られることが。。。)

〇路面:ドライ

〇当日ベスト:2'06.228

〇最高速度:249km/h

〇装着パーツ等
 ・タイヤ    :Fr POTENZA RE71RS 235/40R18
          Rr RE-71R 225/40R18
 ・ブレーキパッド:Racingline Japan グラファイトメタル
 ・ブレーキ他  :Fr Racingline Stage3 Kit、Rr Balance it Big rotor
 ・サス     :Racingline Sports Spring(だだのダウンサス)
 ・吸気系    :Racingline インテークパイプ・エアクリ等一式
 ・ECU     :Racingline Stage1
Posted at 2020/12/26 19:35:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年12月06日 イイね!

2020/12/06 TC2000走行結果分析

2020/12/06 TC2000走行結果分析先週末のZummy走行会の走行GPSデータを別日の先輩・後輩の重ね合わせデータとともに後輩にいただきました。



〇 改善ポイント
 ・1コーナー大まわりになっている。
 ・ダンロップひよって減速しすぎ。
 ・2ヘアアンダー出して加速遅れ。
 ・最終コーナー迷って踏みなおし。

〇 自車のイイとこ
 ・DSG(S-トロニック)によるシフトロスない加速
 ・ブレーキ強化で400kgくらい軽いFDなみの減速Gを発生させられている
  (ただしFDの古いABSが変な介入している可能性も)

データ分析面白いですね。
明確な次回改善方針出せるし、クルマの性能もある程度可視化できます。
次回までに購入を検討しようと思いました。
Posted at 2020/12/12 20:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年12月06日 イイね!

筑波サーキットTC2000走行(Zummy走)

筑波サーキットTC2000走行(Zummy走)会社の先輩(ガチのタイムアタッカー、今回のプレミアムクラスにエントリー)に同時走行台数少なめでレベルが高く走りやすいと勧められてエントリー。走るパイロンにならないかドキドキしながら参加しました。クリア取りやすいし、抜き・抜かされともスムーズで走りやすかったです。ただ、タイム差(自分がかなり遅い)あるので、後方の気はぬけませんでした、もう少し速くなってからの方が良かったかも。

今回フロントだけですが、235の71RSを装着。まあ当たり前ですがオーバーステア傾向になり、タイヤ温まっていないときに80Rでケツが流れて冷や冷やしました。

1本目様子を見て、2本目少し攻めてみたらブレーキが余る&横力でタイヤが全然鳴っていない状態で1分08秒0、前回より0.5秒UP
3本目ブレーキを奥目にし、2本目より積極的に曲げてみて1分07秒6。感覚的にはタイヤはブレーキ(前後力)&横力にまだ余裕がありそう。この分ちゃんと荷重かけて曲がれば、まだ立ち上がりを改善できるんじゃないかと思います。

これらから、気温低下によるターボの効率UPで0.5秒、タイヤで0.4秒、腕ゼロ な感じ、。。。まだクルマやタイヤの性能を全然出し切れてる感じがしません。

色々扱いが難しいと噂のRE 71RS。サイズ要因も含まれますが、自分としては上記のことや71Rと比べ少し間が空きますが(ショルダーが接地してから?)ググッと横力が発生するフィーリングが良かったです。

〇 路面:セミウェット ⇒ ドライ

〇当日ベスト(Lap, Sec1, Sec2, Sec3, MaxSpeed)
 1'07.567, 27.528, 27.615, 12.424, 180.361


〇装着パーツ等
 ・タイヤ    :Fr POTENZA RE71RS 235/40R18
          Rr RE-71R 225/40R18
 ・ブレーキパッド:Racingline Japan グラファイトメタル
 ・ブレーキ他  :Fr Racingline Stage3 Kit、Rr Balance it Big rotor
 ・サス     :Racingline Sports Spring(だだのダウンサス)
 ・吸気系    :Racingline インテークパイプ・エアクリ等一式
 ・ECU     :Racingline Stage1

今回は見学に来ていた会社の後輩にGPSロガーをかりてデータを取ったので、そちらも用いてダメ出しをもらいます。
Posted at 2020/12/06 15:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年11月08日 イイね!

筑波サーキットTC1000走行(プロアイズ走行会)

筑波サーキットTC1000走行(プロアイズ走行会)〇路面:セミウェット ⇒ ドライ

〇ベストタイム
  43.809



〇装着パーツ等
 ・タイヤ    :F&R POTENZA RE-71R 225/40R18
 ・ブレーキパッド:Racingline Japan グラファイトメタル
 ・ブレーキ他  :Fr Racingline Stage3 Kit、Rr Balance it Big rotor
 ・サス     :Racingline Sports Spring(だだのダウンサス)
 ・吸気系    :Racingline インテークパイプ・エアクリ等一式
 ・ECU     :Racingline Stage1

前回から約0.6秒縮まりましたが、車両の変化点 OEM+(ECUチューン)分くらいしか速くなってないんじゃないかと。。。
塩野プロに同乗走行していただいたら、2乗かつ本格的なアタックせずに42.839でした。ポテンシャル的には41秒台もいけそうとのこと。


〇個人的な残課題
 ・3コーナー&4コーナー
   立ち上がり重視でV字のラインを取るようにする。
   コーナ初期でフロント荷重抜けてる。ブレーキ残す。
   クルマの向きが変わるまでアクセルは我慢。
 ・最終コーナー
   上記プラス、洗濯板の後メリハリつける。
   (加速⇒V字の頂点前で軽くブレーキかけて向き変え⇒立ち上がり)
Posted at 2020/11/08 16:56:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) さん 横置きFFはレイアウト上、ハンドル-ステアリングギアボックスを繋ぐ機構をエンジン後ろ側にしか基本的に置けないので、ナックルの後ろ側にタイロッドエンドが接続され残った前側にキャリパ。何かを犠牲にしなければ置けないのが実情です。」
何シテル?   04/21 19:43
ketch-skyです。よろしくお願いします。 愛車履歴 4輪 '01~11 BB6 プレリュード SiR-Sspec '11~15 BP ア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ TT RS アウディ TT RS
2台体制に伴い、S3から乗り換え。
アウディ Q2 アウディ Q2
家族用
シトロエン C3 シトロエン C3
単身赴任先の足車として増車。 良く動き柔らかい足回りの割に素直なステアリングが新鮮です。 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
普段使いからたまに行くサーキットまでバランスよく快適性と楽しさを持ち合わせてそう、と思い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation