• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

erekitomのブログ一覧

2020年10月10日 イイね!

復活の日 その6 実験編

やっぱりずっと天気が悪い😭

☔雨☔雨‼️

どうにかして欲しい😭

なるわけないっすね⤵️

車のパーツの塗装を始めて4、5年

こう天気が悪いと色々な記憶が

甦って来ました。

最近、塗装して最後の2液式ウレタンクリヤー

で最後の最後に失敗続きですが…

工事現場でお昼に弁当たべながら

ふと思い出しました。

始めて塗った20ヴェル用のシルクの

リアコーナーパネル

20用ROWENリアバンパー

20用ジュールフロントバンパー

20用ジュールフロントフェンダー

これ全部、雨の日にウレタンクリヤー塗った

ことを…でも成功してます。

気泡が出たことなんて一度もありませんでした


では何故ここのところ失敗続きなのだろう?

スプレーの説明書きには

「高温多湿を避ける」と、あります。

シルクのコーナーパネルは9月に塗りました。

ROWENリアバンパーは5月に塗りました。

ジュールバンパーは冬に塗りました。

ジュールフロントフェンダーも5月です。

雨は降っていましたが

暑い日では無かったのです。

要は「高温多湿」の高温を取り除けば

そうは失敗しないような気がしてきました🤔

やはり水分が抜ける前に塗膜が固まってしまう

ことの方が原因になってるような…

それで、今回の嫁ぎ先のみん友さんには

申し訳ないなのですが…

バンパー程は大物ではないので

装着したら見える部分を失敗したら

一から塗り直しを覚悟で

暑く無くなったこの季節に

雨の日の2液式ウレタンクリヤーを

塗ることにチャレンジしてみたいと

思います‼️👊✨💪

作業は11日目

2トーンで塗ってから間1日置きました。

時間は夕方の3時

室内で塗ります。




湿度は85% 室温は20℃

使うウレタンクリヤーは(クリア)




soft99のウレタンクリア

溶剤はアクリル系ラッカーです。

ダストが出るのでそれを緩和するために

ボカシ剤をほぼ同量使います。




リップを脱脂して

静電気でホコリを取ってくれる

ハンディーモップ?でキレイにします。




これが吹き付ける前




今回は中研ぎしていますし

色塗装と同じアクリル系ラッカー溶剤なので

吹き付けると多少表面が溶けて

ウレタンクリアと混ざるので

密着性には問題ないので

ミッチャクロンマルチは使わずに

いきなり捨て吹きします。

5分しっかり待って




1回目本塗りです。

吹き付ける距離が15cm~25cmとあるので

20cmくらい離して吹き付けました。

1回塗る度に大体同じくらいの感じで

ボカシ剤を吹き付けて整えます。

近すぎて一気に塗料が大量に着いてしまうと

その分、大量の水分も着いてしまって

抜けなくなってしまうので

晴天の日よりも薄目に吹き付けて

回数で厚くしていきます。

1回本塗りしたらいつもより

インターバルの時間を長くして

水分が抜ける時間を設けます。

今回は20分以上乾かしました。




いきなり厚塗りしないので

いつもより艶が出るまで時間(塗る回数)

が必要です。

これが3回目の画像です。




大分艶が出て来ました。

これが4回目です。

湿気があるので




こんな風に白く濁ります。

でも暑くないので

ゆっくり塗膜が固まって行くので

時間が経てば





ちゃんと透明になります。

冬の寒い時期であればこの曇ったのを

ドライヤーで炙ると無くなりますが

タイミングが難しいので自然乾燥に

任せた方が懸命です。

塗料に含まれた水分が一気に温まって

蒸発するので塗装面がザラザラになります。

(実体験より)




どんどん艶が出て来ました。

気泡も全く見当たりません。

この白い濁りですが実体験で言うと

20ROWENリアバンパーで、ブラックの所に

その日はいくら待っても無くなりませんでし

たが4、5日経ったらキレイに無くなりました

ですからやはり気温が関係していると思います

ということで

焦らず長いインターバルで

一気に厚塗りしないで回数で厚みを出して

行けば















雨の日でも気温が低ければ

ウレタンクリアは塗ることが出来る‼️

と、言うことです‼️




なんですが……


そうなんですが…

なんと…別のことで

失敗してしまいました😣💦⤵️




ボカシ剤が無くなって来たので

新しい缶のと取り替えて吹き付けたら

無くなりかけた缶スプレーの勢いと

新しい缶スプレーの勢いの差が出ることを

すっかり忘れてしまい

一気に大量にボカシをスプレーしてしまい

このように縮みました😣💦⤵️ボカシ

での唯一の救いは







見える場所は何とか回避しておりました😵💦

セーフ👐

嫁ぎ先のみん友さんにも報告⤵️

優しく許して下さいました😆

あー良かった😂

前にもリアウイングの小さい黒いカバーに

ボカシを吹きすぎて

縮れました⤵️

また同じことをやっちゃいました😅

ここまで完璧に来ていたので

物凄く悔しい(≧口≦)ノ‼️

でも悔やんでいてもしょうがないので

気を取り直して

磨きに向かって進みます🚙💨

この状態で4、5日乾かしておきます。

次は失敗しないぞ‼️👊✨











Posted at 2020/10/10 22:33:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月10日 イイね!

復活の日 その5 2トーン編

毎日結局天気が悪い😭

その話題ばかりですね☔




8日目にキャンデーレッドで塗った

ジュールリップ💕

やはりスプレーの噴射が当たった端っこは

ザラザラします。





ですからね202ブラックを被せる場所の

ザラザラを#2000のサンドペーパーで

水研ぎして滑らかにします。

今日は作業開始から9日目ですが

キャンデーレッドを塗ってから

間1日置きました。




水研ぎが終わったら

脱脂して塗り分けの輪郭に

クリアラインテープを貼っていき




キャンデーレッドを残したい場所を

完全にマスキングします。

マスキングテープが剥がれてマズイので

軽く脱脂します。




次にミッチャクロンマルチを軽く

2回ほど塗り重ねて

20分待ちます。




どうしたら、今度はホルツの

トヨタ202ブラックを捨て吹きして

5分ほど乾かしてから




本塗りをインターバル15分で3回

重ね塗りします。




全部が真っ黒クロスケになります。

メイとサツキが喜びます。




1時間ほど時間を置いて

マスキングを剥いでいき

最後にラインテープを剥がす方向に

鋭角に寝かせて剥がして行きます。




綺麗に剥がれました。

ラインもくっきり出ていて

今回は補正の必要はありません。




塗り分け大成功です‼️🆗👌




どこかで見たような…

こにカラーリング…

そうか‼️









青春時代に憧れた

SUZUKIガンマの

ウォルターウルフだ‼️‼️

でも結局RZ→RZ RR→TZRと

YAMAHAを乗り継ぎましたが😅





話がそれましたね😵💦





とにかく2トーン塗り分け成功です😆

作業9日目終了

で、間2日間とって

作業10日目




作業中の写真忘れました⤵️

要はもっと艶々にしたくて#2000の

サンドペーパーで中研ぎしました😆

これで作業10日目終了でございます。

次回は色々調べたり

あと、今まで自分で塗装してきて

成功したことを思い起こしたら

実験してみたいことが出来たので

それをやってみたいと思います🤗










Posted at 2020/10/10 21:05:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年10月09日 イイね!

復活の日 その4

台風が近付いているようで

結局毎日天気が悪いですな~

色塗装は何とかなっても

クリヤーあるいはクリア塗装には

絶対に悪影響ですなぁ~

もうブツブツとか出来ちゃうから

雨の日☔には絶対にクリヤーはやらない‼️

だけど…



取り敢えずキャンデーレッドを先に塗って

その後はトヨタ202ブラックで被せて

2トーンにしたい‼️

だから始めちゃいました😁

キャンデーが被っちゃうと

どうしてもまずい所に

養生紙を被せました。

後はフリーで塗り放題、付着放題です。




キャンデー塗る前にキャンデーを

輝かせるために

キャンデー専用の下塗りシルバーで捨て吹き




5分位乾かして本塗り1回塗る度に

15分乾かして2回塗り重ねました。

このままでもいいじゃん👍

と思うほどメタリカルのラメラメで

艶も出てきます✨

1時間乾かしました。




キャンデーレッドを捨て吹き

要はキャンデー色は色付の

クリアー塗料ですね。

こちらも5分乾かしてから




本塗り1回塗る度に15分乾かして

ふかみを出したくて3回塗り重ねました。




色付のクリヤーなので下塗りの

メタリックラメラメシルバーが透けて見えて

赤がメタリックな感じに見えるので

ございます💕







まるでデッカイ林檎飴です🍎

8日目でキャンデーまでたどり着きました😃⤴️

続いて9日目に

202ブラックを塗ります🖤

急いでもどうせ天気が悪くて

ウレタンクリヤー塗れないのに

なぜか頭の中はクリヤーでいっぱいの

わたくしです。

そのためには色塗装を急いじゃうんですよね

僕の悪い癖です😅

直ぐに次の色を塗りたいのですが

流石にマスキングテープに耐えてくれそうにも

ないので8日目はこれにて終了です🤗



Posted at 2020/10/09 03:57:31 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年10月07日 イイね!

復活の日 その3

備忘録には整備手帳よりは

ブログの方が8カットで収めなくていいので

重宝ですね😆

読んでる人には退屈ですがね😅




さてさて5日目です。

ブルーパテの上から

うす付けパテで埋めておいたので

それを#320→#600→#1000のサンドペーパーで

削ってみました。





うーん、なんかダメっぽいですね⤵️

一応プラサフを吹いてみます





やっぱりダメ😢🆖⤵️




再び削ってわざと傷口を大きくして

ブルーパテを入れ直しました。

20分待って完全硬化させて



#180→#320→#600→#1000の順番で

優しく丁寧に水研ぎしました。




パテ埋めした後のサンドペーパー研磨の

注意点は必ず当て木か

サンドブロックとか消しゴム等に巻き付けて

行うことですね。

画像にあるように指とかで磨くと傷や穴の中の

パテを変な風に削ってしまいます。

何かに巻いて削れば(竹輪やはんぺんは不可🤣)

サンドペーパーが平らに当たってしかも

ブリッジ状態になるので

残るべきパテまで削ってしまう

可能性が低くなります。




ブルーパテを削り終えたら

脱脂して再びミッチャクロンを吹いて

20分待って


プラサフを吹きます。

今度は上手くいったような❔




と、思ったらピンホールを3個発見‼️

またうす付けパテ😣💦⤵️

もうこの日もここで終わり




6日目です。

5日目で埋めておいたピンホールの

うす付けパテを

#320→#600→#1000のサンドペーパーで空研ぎ

しました。

ピンホールをうす付けパテで埋めて

空研ぎするときの注意点は




ピンホールの回りのパテが完全に

姿を消すまで削ってしまうことです。

指で触って滑らかでも

穴の回りにパテが残ったまま塗装すると

必ずその形が現れます⤵️

全て空研ぎで

#320のサンドペーパーで粗削りして

大きな塊や余計なパテを取り除き

(本当に大まかに削るだけです。いつまでも

#320で削るとピンホールの中のパテまで

剥ぎ取ります。)

#600のサンドペーパーで後少しで

ピンホールの回りのパテが無くなりそう

という所まで行ったら

#1000で丁寧に削り仕上げます。

空研ぎなのでサンドペーパーが直ぐに

目詰まりして削れなくなりますので

豆に取り替えながら行います。

今度こそ上手くいったようです。

写真を撮って無いのですが

脱脂してミッチャクロンを吹いて

再びプラサフを吹き付け

今度は全体にプラサフを上塗りしました。

これで6日目終了です。




7日目です。

先日プラサフまで終わったので

#1000の耐水サンドペーパーで水研ぎします。




プラサフの水研ぎも出来る限り

サンドペーパーをサンドブロック等に

巻いて平らに削れるようにします。

指でやると自分で思っているほど

削れませんし、指の圧力がかかっている

所しか削れていません。




少しプラサフが薄くなるほど削ってしまった

箇所が在りますが

補修したのどこ❔

と言うくらいキレイな素肌が出来ました😆


オウムの魂も

「オンマイセイソワカ~⤴️えい‼️」

と、除霊してやりました‼️🤣

水研ぎが終わったので

キレイなタオルで拭き取りました。

ここでサプライズ‼️

嫁ぎ先の方には202ブラック単色だよ~

と、言っておいたのですが…

塗り分けすることにしました🤗

🎵わたしは~ 🎵わたしは~

🎵わたしは~キャンディー🎵🎵



ホルツのキャンディーレッドと

トヨタ202ブラックでやりま~す😃✌️

これで7日目終了です🆗👌








Posted at 2020/10/07 04:19:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年10月05日 イイね!

復活の日 その2

一度割れてしまったFRPのエアロパーツ…

やはり復元するのは並大抵のことでは

ないですね😣💦⤵️

この作業は二日目です。


前回「ボルト穴」と書きましたが

よく見たら「クリップの穴」の補強が固まった

ので穴の位置が分からなくなっても困ると

思って今の段階で




9mmの鉄工キリで穴を明けました。




見ての通り、表から見るともうボロボロ

普通のポリパテでは直ぐに割れるので




FRP用の2剤をミックスして固めるパテを

混ぜ混ぜして




使いきりで10分しか施工時間がない

このパテで


手早くクリップの穴の周りと




センターの割れた所に刷り込みました。

これで二日目終了

続いて三日目


次の日にリップの塗装を#180の

サンドペーパーをオーバルサンダーに装着して

全部剥がすついでに




クリップの穴周辺のパテを削りました。

塗装を全部剥がすのに

4時間もかかりました💦




少しだけ手で削って調整




塗装も素地の白を残して全部剥がれました。




よく見たら結構あちらこちら

細かく割れてるのが見えて来ました😢

しかも穴があいてしまってる箇所も…



クリップの穴の周りも

まだまだ割れているので

ファイバー入りのパテで再び埋めました。

ブルーのがそうです。



これがそうです。A剤とB剤(硬化剤)

を混ぜて完全硬化時間が15分と

とても短いのでかなり手早く施工する

必要があります。


まだまだ割れて穴があいている場所が

あったので同じくファイバー入りのパテで

埋めました。

また翌日に作業は持ち越しです(>_<)


では四日目です。


翌日に#180→#320→#600の順番で

ブルーのパテを水研ぎして

余計なパテを削り落として

表面を整えました。




オウム?インコ?

似てないすか?




ブルーのパテも削りましたが

気泡が抜けて小さい穴だらけになってます。

後でうすつけパテで後で埋めます。

パテの粗埋めと#180で塗装を剥がして

#340→#600と水研ぎをしたので

補修場所がもっとハッキリ分かるように

プラサフで軽く塗ろうと思います。

水研ぎ後よく洗ってキレイなタオルで拭いて

乾いたら脱脂します。

FRPにプラサフを直接吹き付けても

着きが悪いので

ミッチャクロンマルチを2回ほど塗り重ねて

15分乾かして




今回はソフト99のグレーのプラサフを

捨て吹き→5分待ち→1回本塗り

しました。


見るも無惨ですね😢😢😢




塗装も剥がした時に前の塗装の時に埋めた

巣穴のパテも取れて

あと、新規のブルーパテの気泡で

巣穴も一杯です(>_<)



これはかなり時間がかかりそうですわ~

取り敢えず今日もここで止めときますわ~

この作業はもしかしたらエンドレス⁉️

では五日目




次の日に巣穴をうすつけパテで埋めて


 
ブルーパテで埋まりきれなかった箇所も

うすつけパテで埋めてみました。

パテがガチガチに固まった方がいいので

この日もここまで

このブログシリーズ……長くなりそうです😅



Posted at 2020/10/06 04:34:27 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「皆さん、ご無沙汰し過ぎてます😅
久々のヴぇルさんへのご褒美です🤗」
何シテル?   05/08 10:40
erekitomです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4 56 78 9 10
11 12 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

BLITZ / STAINLESS MESH HOSE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/21 12:08:53
Valenti / JEWEL LED WINKER POSITION Premium Type 2 ver. Cool White 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/21 12:08:27
自由に光軸調整した~い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 00:06:40

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア ヴェルさん(30系なので🤣) (トヨタ ヴェルファイア)
前期で中古ではありますが30系の仲間入りをさせていただきます。少しずつ弄って行こうと思っ ...
トヨタ レジアスエース れっちゃん (トヨタ レジアスエース)
現場用の車で現時点で走行距離40万を越えています。オンボロですが活躍しているので登録しま ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
トヨタ ヴェルファイア前期Xでしたが後期Zのカスタムカーに変身させました。思い出がいっぱ ...
トヨタ ピクシスバン 子ブタさん (トヨタ ピクシスバン)
わが社にカワイイ相棒が加わりました🤗 最近レジアスエースだと駐車スペースが無い工事現場 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation