2020年10月13日
このショッキングなまるでケロイドのような…
せっかく上手にウレタンクリアーを
塗ることが出来てきて
あと1回塗れば終了⤴️
という時にボカシ剤を吹き付け過ぎて
縮れてしまったフロントリップの一部😢💦
装着してシマエバ黄色い線から下は
見えないのでセーフなんですが……
装着する人の立場になって考えると…
本当に心残りで⤵️
どうしたらいいんだろう?
今さら全部剥いで塗り直すのもなぁ~
ウレタンだから部分補修も難しいし🤔
などと考えていると眠れなくなります。
写真を撮るのを忘れてましたが
塗った次の日に縮れて盛り上がってしまった
表面を何とか平らに出来ないものかと
こんな風に表面は固まって来てはいるものの
中はまだ柔らかかったので
消ゴムを平らに当ててプッシュ‼️
少しずらしてまたプッシュ‼️
という動作を繰り返していたら
何となく手触りが滑らかになった気がしたので
長い時間これを繰り返して
隆起した塗面を押さえ込みました。
そうしたら
「これペーパー掛けたら平らになるんとちゃう⁉️」
という感じになって来ました😆
どこが⁉️どこが平らになんたんじゃい‼️
と、おっしゃる気持ちもわかりますが😅
確かに指で触るとゴツゴツはしますが
画像で見た感じよりかなり平滑になりました。
ウレタンは固まらないと柔らかくて
ペーパーで研磨しようとしても削れないし
ペーパーに引っ掛かり剥がれる可能性もあり
ます。
かといってこのようなゴツゴツを
カチカチになるまで固めてしまうと
中々平らに削るのは大変なことです😰
ですから塗ってから3日後に
様子を確認しながらサイドペーパーで
水研ぎしてみることにしました。
3日後にまず#600で水研ぎ
全範囲ではなく装着して見えるところから
一番遠い場所で様子を見ながら削っていきます
クリアーだけを削って
キャンデーレッドまで削ってしまわぬよう
削れ汁に注意しながら
白濁の汁ならクリアーしか削れていません。
しかしこれに赤が混じったらアウトです。
少しくらいは削れても、まー、大丈夫ちゃ
大丈夫ですけど
直ぐにそこの部分は削るのを止めた方がいいです。
少し削れて来ましたね。
上側はまだ削ってない場所で
下側は水研ぎした場所です。
小さな粒や小さな窪み等がどうしても
削れないときだけ指の腹を使って削り
なるべく当て物に巻いて削ります。
こうして#600で大きな山を削り
#1000でおもいっきり削り
#1500で整えて
#2000で均一性をだし
#3000で艶に備えます。
スッゲー平らになりました😆
これを実際に液体コンパウンドで
磨くとどうなるのかな❔
ちょっとやってみることにしました。
使ったのはこの2種類のコンパウンドです。
まずは細目のC1を
こんな感じで付けて
ウレタンスポンジいきなりゴシゴシ磨くので
はなく、まずは満遍なく塗り広げて
その塗り広げる動作を繰り返していると
液体コンパウンドが乾いて来て
なんとなくウレタンスポンジと
磨く面との間に摩擦抵抗を感じるようになります。
そうなって来たらスポンジを少し押し付けぎみ
にしてコンパウンドが姿を消すまで磨きます。
磨けたら柔らかいタオルやクロスで
優しく拭き取ります。
おやおや~⤴️
予想に反してピカピカだな~🤔
じゃあ今度は極細目のH1で磨いてみます。
適量を付けて
ウレタンスポンジで塗り広げて
先程の細目と同じ手順で磨きます❗
凄い⤴️⤴️艶が出た‼️
やってみて良かった~🎵😍🎵
ではこの流れで
縮れてしまった場所だけ
全部やってみようかなぁ~
ゴシゴシ❗ゴシゴシ❗
シコシコ‼️シコシコ‼️
おおおおおおお~⤴️
めっちゃ平らになってるがぜよ‼️
んじゃ~さっきと同じ要領で
液体コンパウンドもかけたるで~
キュッキュキュのキュー~ーーQ👻
す、す、凄い⤴️⤴️
ピカピカになっとる👀‼️
何でっか?これ⁉️
まさかここまで生まれ変わるとは‼️
消しゴムプレス効果⤴️
諦めず押し続けて良かった😂
もちろん縮れた訳ですから
近くで見ると色村はありますが
ここまで直るとは本当に驚きです‼️
見えなくなる場所とはいえ
気がかりで何もしないのは本当に
心残りでしたが
残したままにしないで良かったです。
塗ってまだ3日目なので
電動ポリッシャーでやると白くなりますが
最近わか★さまがいつも丁寧に手動で
磨いているのを見ていたので
自分も大切に手動で磨いてみました😆
手動だと安心感がありますね。
いずれにせよ
ウレタンクリアー塗ってまだ3日目なので
他の部分の水研ぎとコンパウンド磨きは
あと2、3日固めてからやろうと思います。
今回磨いた部分もまだ完全に磨けた訳では
ないので
その時にまた一緒に磨きます。
今日はスッキリと晴れた気分です☀️
Posted at 2020/10/13 22:16:02 | |
トラックバック(0)
2020年10月12日
10月11日日曜日
昼間仕事をして
夕方30ヴェルさんのETCとかドラレコとか
ちょこっと弄って
ふと、仕事の工具と車の工具を
買わなければならないことを
思い出して
「あんたそれ以外に行く所がないの⁉️」
と、思われるかもですが…暗くなってから
ヴェルさんに乗って
ホームセンター山新に出かけました😆
3分行った所にも山新がありますが
わざわざ20分離れた山新まで行きました。
33道路(地元ではそう言う)側の
駐車場に停めて
意識した訳でもなく、ヴェルさんを降りたら
いい感じの照明
周りにあまり駐車していなかったので
ついつい自分の車に見とれて
スマホでパシャり❗
ジュールにしてよかった~
ジュールカッケ~
…と、ついつい普通に声に出して独りで
言ってました😅
不審者ですね😱💧
でもやっぱり
カッコいい~⤴️
🐺背後も最高😃⤴️⤴️
ライトオフにしてもいい‼️
暗闇に浮かぶ白いけど黒い奴🤣
などと独りでしゃべって
およそ30分、自分の車の周りをぐるぐる
ぶつぶつ、パシャパシャしながらうろついて
おりました😵💦
まだ🐺ボンネットと🐺横腹が残ってる…
完成したらどんなんなってしまうのやろ⁉️
考えただけでヤバいですわ~
と、他人が何を言おうが
どう感じようが完全無欠の自己満足に
浸ってしまったerekitomなので
ありました🤣
Posted at 2020/10/12 23:47:37 | |
トラックバック(0)
2020年10月10日
やっぱりずっと天気が悪い😭
☔雨☔雨‼️
どうにかして欲しい😭
なるわけないっすね⤵️
車のパーツの塗装を始めて4、5年
こう天気が悪いと色々な記憶が
甦って来ました。
最近、塗装して最後の2液式ウレタンクリヤー
で最後の最後に失敗続きですが…
工事現場でお昼に弁当たべながら
ふと思い出しました。
始めて塗った20ヴェル用のシルクの
リアコーナーパネル
20用ROWENリアバンパー
20用ジュールフロントバンパー
20用ジュールフロントフェンダー
これ全部、雨の日にウレタンクリヤー塗った
ことを…でも成功してます。
気泡が出たことなんて一度もありませんでした
では何故ここのところ失敗続きなのだろう?
スプレーの説明書きには
「高温多湿を避ける」と、あります。
シルクのコーナーパネルは9月に塗りました。
ROWENリアバンパーは5月に塗りました。
ジュールバンパーは冬に塗りました。
ジュールフロントフェンダーも5月です。
雨は降っていましたが
暑い日では無かったのです。
要は「高温多湿」の高温を取り除けば
そうは失敗しないような気がしてきました🤔
やはり水分が抜ける前に塗膜が固まってしまう
ことの方が原因になってるような…
それで、今回の嫁ぎ先のみん友さんには
申し訳ないなのですが…
バンパー程は大物ではないので
装着したら見える部分を失敗したら
一から塗り直しを覚悟で
暑く無くなったこの季節に
雨の日の2液式ウレタンクリヤーを
塗ることにチャレンジしてみたいと
思います‼️👊✨💪
作業は11日目
2トーンで塗ってから間1日置きました。
時間は夕方の3時
室内で塗ります。
湿度は85% 室温は20℃
使うウレタンクリヤーは(クリア)
soft99のウレタンクリア
溶剤はアクリル系ラッカーです。
ダストが出るのでそれを緩和するために
ボカシ剤をほぼ同量使います。
リップを脱脂して
静電気でホコリを取ってくれる
ハンディーモップ?でキレイにします。
これが吹き付ける前
今回は中研ぎしていますし
色塗装と同じアクリル系ラッカー溶剤なので
吹き付けると多少表面が溶けて
ウレタンクリアと混ざるので
密着性には問題ないので
ミッチャクロンマルチは使わずに
いきなり捨て吹きします。
5分しっかり待って
1回目本塗りです。
吹き付ける距離が15cm~25cmとあるので
20cmくらい離して吹き付けました。
1回塗る度に大体同じくらいの感じで
ボカシ剤を吹き付けて整えます。
近すぎて一気に塗料が大量に着いてしまうと
その分、大量の水分も着いてしまって
抜けなくなってしまうので
晴天の日よりも薄目に吹き付けて
回数で厚くしていきます。
1回本塗りしたらいつもより
インターバルの時間を長くして
水分が抜ける時間を設けます。
今回は20分以上乾かしました。
いきなり厚塗りしないので
いつもより艶が出るまで時間(塗る回数)
が必要です。
これが3回目の画像です。
大分艶が出て来ました。
これが4回目です。
湿気があるので
こんな風に白く濁ります。
でも暑くないので
ゆっくり塗膜が固まって行くので
時間が経てば
ちゃんと透明になります。
冬の寒い時期であればこの曇ったのを
ドライヤーで炙ると無くなりますが
タイミングが難しいので自然乾燥に
任せた方が懸命です。
塗料に含まれた水分が一気に温まって
蒸発するので塗装面がザラザラになります。
(実体験より)
どんどん艶が出て来ました。
気泡も全く見当たりません。
この白い濁りですが実体験で言うと
20ROWENリアバンパーで、ブラックの所に
その日はいくら待っても無くなりませんでし
たが4、5日経ったらキレイに無くなりました
ですからやはり気温が関係していると思います
ということで
焦らず長いインターバルで
一気に厚塗りしないで回数で厚みを出して
行けば
雨の日でも気温が低ければ
ウレタンクリアは塗ることが出来る‼️
と、言うことです‼️
なんですが……
そうなんですが…
なんと…別のことで
失敗してしまいました😣💦⤵️
ボカシ剤が無くなって来たので
新しい缶のと取り替えて吹き付けたら
無くなりかけた缶スプレーの勢いと
新しい缶スプレーの勢いの差が出ることを
すっかり忘れてしまい
一気に大量にボカシをスプレーしてしまい
このように縮みました😣💦⤵️ボカシ
での唯一の救いは
見える場所は何とか回避しておりました😵💦
セーフ👐
嫁ぎ先のみん友さんにも報告⤵️
優しく許して下さいました😆
あー良かった😂
前にもリアウイングの小さい黒いカバーに
ボカシを吹きすぎて
縮れました⤵️
また同じことをやっちゃいました😅
ここまで完璧に来ていたので
物凄く悔しい(≧口≦)ノ‼️
でも悔やんでいてもしょうがないので
気を取り直して
磨きに向かって進みます🚙💨
この状態で4、5日乾かしておきます。
次は失敗しないぞ‼️👊✨
Posted at 2020/10/10 22:33:59 | |
トラックバック(0)
2020年10月10日
毎日結局天気が悪い😭
その話題ばかりですね☔
8日目にキャンデーレッドで塗った
ジュールリップ💕
やはりスプレーの噴射が当たった端っこは
ザラザラします。
ですからね202ブラックを被せる場所の
ザラザラを#2000のサンドペーパーで
水研ぎして滑らかにします。
今日は作業開始から9日目ですが
キャンデーレッドを塗ってから
間1日置きました。
水研ぎが終わったら
脱脂して塗り分けの輪郭に
クリアラインテープを貼っていき
キャンデーレッドを残したい場所を
完全にマスキングします。
マスキングテープが剥がれてマズイので
軽く脱脂します。
次にミッチャクロンマルチを軽く
2回ほど塗り重ねて
20分待ちます。
どうしたら、今度はホルツの
トヨタ202ブラックを捨て吹きして
5分ほど乾かしてから
本塗りをインターバル15分で3回
重ね塗りします。
全部が真っ黒クロスケになります。
メイとサツキが喜びます。
1時間ほど時間を置いて
マスキングを剥いでいき
最後にラインテープを剥がす方向に
鋭角に寝かせて剥がして行きます。
綺麗に剥がれました。
ラインもくっきり出ていて
今回は補正の必要はありません。
塗り分け大成功です‼️🆗👌
どこかで見たような…
こにカラーリング…
そうか‼️
青春時代に憧れた
SUZUKIガンマの
ウォルターウルフだ‼️‼️
でも結局RZ→RZ RR→TZRと
YAMAHAを乗り継ぎましたが😅
話がそれましたね😵💦
とにかく2トーン塗り分け成功です😆
作業9日目終了
で、間2日間とって
作業10日目
作業中の写真忘れました⤵️
要はもっと艶々にしたくて#2000の
サンドペーパーで中研ぎしました😆
これで作業10日目終了でございます。
次回は色々調べたり
あと、今まで自分で塗装してきて
成功したことを思い起こしたら
実験してみたいことが出来たので
それをやってみたいと思います🤗
Posted at 2020/10/10 21:05:56 | |
トラックバック(0)
2020年10月09日
台風が近付いているようで
結局毎日天気が悪いですな~
色塗装は何とかなっても
クリヤーあるいはクリア塗装には
絶対に悪影響ですなぁ~
もうブツブツとか出来ちゃうから
雨の日☔には絶対にクリヤーはやらない‼️
だけど…
取り敢えずキャンデーレッドを先に塗って
その後はトヨタ202ブラックで被せて
2トーンにしたい‼️
だから始めちゃいました😁
キャンデーが被っちゃうと
どうしてもまずい所に
養生紙を被せました。
後はフリーで塗り放題、付着放題です。
キャンデー塗る前にキャンデーを
輝かせるために
キャンデー専用の下塗りシルバーで捨て吹き
5分位乾かして本塗り1回塗る度に
15分乾かして2回塗り重ねました。
このままでもいいじゃん👍
と思うほどメタリカルのラメラメで
艶も出てきます✨
1時間乾かしました。
キャンデーレッドを捨て吹き
要はキャンデー色は色付の
クリアー塗料ですね。
こちらも5分乾かしてから
本塗り1回塗る度に15分乾かして
ふかみを出したくて3回塗り重ねました。
色付のクリヤーなので下塗りの
メタリックラメラメシルバーが透けて見えて
赤がメタリックな感じに見えるので
ございます💕
まるでデッカイ林檎飴です🍎
8日目でキャンデーまでたどり着きました😃⤴️
続いて9日目に
202ブラックを塗ります🖤
急いでもどうせ天気が悪くて
ウレタンクリヤー塗れないのに
なぜか頭の中はクリヤーでいっぱいの
わたくしです。
そのためには色塗装を急いじゃうんですよね
僕の悪い癖です😅
直ぐに次の色を塗りたいのですが
流石にマスキングテープに耐えてくれそうにも
ないので8日目はこれにて終了です🤗
Posted at 2020/10/09 03:57:31 | |
トラックバック(0)