• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナカヤマ トオルのブログ一覧

2016年07月03日 イイね!

オーバーヒート寸前

実は、前々から時折水温計が以上に上昇する現象がたびたび起こっていたのですが、発生条件が不明でかつ、回転数をあまり上げなければ滅多に発生しなかったので気にかけつつもそのまま使用していました。

ところが、今日の朝目的地に向かう途中大通りでペダルを多少深めに踏み込んで走行したら、針がレッドゾーン突入(滝汗

先日サーモスタットが原因ではと取り外したばかりだったのに、、、、、
(そのためサーモスタットレスで今日は走行)


(コンビニに停車したときの温度計の様子)


途中のコンビニに即停車、そのときエンジンルームから「ガッポガッポ」という変な音が、、、、




リザーブタンクで受け切れなかった冷却水が、外に向けてついているホースよりエンジンルーム内に吐き捨てられてました。

どうやら一時的にジャケットの内圧が上がるのか吐き出された後、また吸い込み始めるようでしばらくしたらリザーブタンク内の水はなくなりました(汗

できればこの状態では行動したくなかったのですが、どうしても外せない用事だったためだましだまし移動することに、、、、、

遅めに走っていても、止まっていても時折温度計の針が上に上がってくるので回転数を上げたがための急激な温度上昇というわけではなさそう。

知り合いとジャケット内にゴミでも詰まってるんじゃないなどと話をしてみたり。


無事目的地に到着後、祖父にエマージェンシーコール。

さすがにこの状態で帰るのは無謀と思いローダーを持ってきてもらいました。



(無事?帰還したときの写真)



祖父がラジエータの表面のゴミ詰まりではないかとあたりをつけ、高圧洗浄機で外を洗浄後試運転したがダメだったようで、、、、


たぶんラジエータ内部の問題だろうということなので、近々ラジエータを手配することになりました。
Posted at 2016/07/03 21:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年07月03日 イイね!

オーバーヒート寸前

実は、前々から時折水温計が以上に上昇する現象がたびたび起こっていたのですが、発生条件が不明でかつ、回転数をあまり上げなければ滅多に発生しなかったので気にかけつつもそのまま使用していました。

ところが、今日の朝目的地に向かう途中大通りでペダルを多少深めに踏み込んで走行したら、針がレッドゾーン突入(滝汗

先日サーモスタットが原因ではと取り外したばかりだったのに、、、、、
(そのためサーモスタットレスで今日は走行)


(コンビニに停車したときの温度計の様子)


途中のコンビニに即停車、そのときエンジンルームから「ガッポガッポ」という変な音が、、、、

リザーブタンクで受け切れなかった冷却水が、外に向けてついているホースよりエンジンルーム内に吐き捨てられてました。

どうやら一時的にジャケットの内圧が上がるのか吐き出された後、また吸い込み始めるようでしばらくしたらリザーブタンク内の水はなくなりました(汗

できればこの状態では行動したくなかったのですが、どうしても外せない用事だったためだましだまし移動することに、、、、、

遅めに走っていても、止まっていても時折温度計の針が上に上がってくるので回転数を上げたがための急激な温度上昇というわけではなさそう。

知り合いとジャケット内にゴミでも詰まってるんじゃないなどと話をしてみたり。


無事目的地に到着後、祖父にエマージェンシーコール。

さすがにこの状態で帰るのは無謀と思いローダーを持ってきてもらいました。



(無事?帰還したときの写真)



祖父がラジエータの表面のゴミ詰まりではないかとあたりをつけ、高圧洗浄機で外を洗浄後試運転したがダメだったようで、、、、


たぶんラジエータ内部の問題だろうということなので、近々ラジエータを手配することになりました。
Posted at 2016/07/03 21:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年03月20日 イイね!

LX90が一台公道へ復帰した(事後報告 後編(車検当日)

こんばんは、ナカヤマです。

後編行きます。




----ここまでのあらすじ----

・タイヤが目の前でつぶれた。
・タイヤを中古で言いの買ってきた。
・ダイナモ手配して交換した。
・水漏るようになったからウォーターポンプ手配した。
・ウォーターポンプの交換当日寝過ごして起きたらほとんどの作業が終わってた。
・その他点検整備も終えたので後は車検を待ちたいところ。
・実はフロントバンパーのウィンカーランプが割れてる。←このあたりから


てなわけで後編いきます。


実は、バンパーのウィンカーランプの片側が割れておりこのままでは車検が通らない。

そんなわけで探してはいたものの、車検の予約がキャンセル待ちでどうにか18日に取れたので、急遽新品でどうにかすることに。

っが、届くのが当日の午後1時ごろということで結構焦ってました(苦笑




そんな感じに切羽詰った状況だったので、積載車にクレスタを載せ部品屋の前で張ることに(ぇ


無事、予定通りの時間で部品を入手し車検場へ・・・

途中に立ち寄ったガソリンスタンドにてパパっと交換作業。



うわぁい、新車みたいにきれいだぞー(棒




そして、しばらくして車検場に到着。

はじめてみる混雑具合に唖然とする私(汗

書類だけ出して近くのテスター屋?に行くことに。

そこで、「魔法のお薬」を頂き燃料タンクに2本ぶち込んでもらったり、ライトの調整とやらをやってもらったのですが・・・

「ちょっと光量(?)が厳しいね、これ受かるかわからない」

とのご指摘をいただきました・・・(滝汗


まぁ、行くっきゃないというわけで車検場にリターン。

とりあえず祖父に言われて並ぶことに。



自分がどこのレーンに並んでるのかわからないぐらいながーい列でした(苦笑


そんなこんなで40、50分程度待ってやっと自分の番。

操作は祖父に任せて検査官に許可を頂き車の近くの安全地帯っぽそうなところで見させてもらってました。

そして問題の黒煙の計測・・・問題なし

さすが、「魔法のお薬」2本入れただけあって減っていたようです、1本じゃ足らなかったらしい(苦笑

その後、ライトの検査はやはり厳しかったようで1度目は×印をいただきましたが、2度目で何とか合格しました。

他の足回り等の検査では問題がなかったようなのでほんとにライトと黒煙だけが問題だったようです。


その後は特に何かやるでもなく書類を提出して、車検証を貰いそれをもってナンバープレートを受け取りにいったような気がします。


そして、ついにナンバープレートを取り付け・・・



車検の前日に探しに探して何とか見つけたトヨタ車純正のナンバーフレームを取り付けました。

やっぱりさまになってます。
(どの車の純正のものかは不明ですが^^;)



そんなこんなで無事?公道復帰を果たした結構レアであろうヂーゼルのクレスタ。

使う人間がダメな人なんで大事にしてやれるかは正直自信がないですが、それでも自分の大事な相棒となってくれるであろうこの車、極力手をかけていければと思っています。


しばらくは初心者マークをはっつけて走ってるのでもし見かけたら生暖かい目で見守ってやってください(笑
Posted at 2016/03/20 04:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2016年03月20日 イイね!

LX90が一台公道へ復帰した(事後報告 中編(エンジン周り)

こんばんは、ナカヤマです。

早速中編行きます。

タイヤを用意してるのと大体同時進行ぐらいで、前に壊れたダイナモの交換もしてました。




手配した翌日には届けてくれるという迅速対応で思ってたより早い時間で作業に取り掛かれました。



下からやるのかと思いきやどうも面倒そうなので上からに切り替え。

エアクリーナーとかを外すと、とてもよく見えました。



苦労しつつ取り外したダイナモと今回手配したリビルドのダイナモ。

外観はほぼ一緒だったのですが、ハーネスを引っ掛けとくネジ穴がない等ちょっと仕様変更されており丸々一緒というわけではなかったようです。

とはいっても動作には全然問題ないようなので、ハーネスの引っかけだけ外した以外は元通りに組み上げ。

無事組みあがった後いよいよエンジン始動・・・



無事メーターの警告等も消えたのでバキュームポンプ、発電モータともに動作しているようです。

ただ、喜びもつかの間だったようで、新たな問題が・・・・



水がエンジンから漏っている(

どうやらいつの間にかウォーターポンプもだめになったようで、そこから水がちょろちょろと漏れていました。


そんなわけなんでウォーターポンプも手配し、後日作業。





ダイナモ交換の当社比4倍近い面倒さということでどんなもんかとワクテカしてましたが、ラジエータを外したりエンジンのクランクプーリーを外したりとなかなかになかなか苦労したようです(滝汗

本当に祖父には頭が上がりません。


さすがというかなんというか、読みどおりウォーターポンプを交換したら水漏れも止まり、ようやっと機関系が終わりになったようです。


他にはライト点検や足回りのブーツ等の劣化度なんかも見て不備があった場所を修理。

コーナーランプがどうも珍しいものだったらしく、知り合いの部品屋に行ったらギリギリ一個だけおいてあったレベル。



そんなんでとりあえずは車検の日までの大きな作業はここまで。
Posted at 2016/03/20 03:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2015年12月06日 イイね!

LX90クレスタ ファンベルト交換 + ラジエータキャップ腐食(

こんばんは、ナカヤマです。


今週はちょこっと車を裏から覘くだけの予定が、ファンベルト4本が全部緩くなってることがわかりちまちまと交換してました。


しかも、手違いで2回に分けて(苦笑

さすがに古い車の所為か部品屋に在庫が無く取り寄せになっちゃいました。


それに、今回のことでわかったのですがちょっと前からブレーキの油圧が効かないことが多く、低速だから問題は無かったのですが乗り出しにはかなり不安のある状態でした。
それが、どうもダイナモと一体化してるブレーキ用?の”ふあつ?”のポンプとやらで圧をかけていたらしくベルトを交換したら直りました。



そんなこんなで交換。

悲しいことに1回目カメラのこと忘れてほとんど撮影してませんが、2回目はちゃんと減り具合を比較できる画像があるとかないとか。

とりあえず、1回目のダイナモとエアコンのコンプレッサー?にかけてあるベルト3本。

左3本の使用感バリバリなベルトがついてたもの、でもって右の綺麗な1本が新品のベルト。

外す前に撮り忘れて交換後に撮った物ですが、新品のはプーリーから2、3mmはみ出てますが、元々ついてたのはテンション最大でもゆるゆるでプーリーの山から4、5mmぐらい沈んでるような感じでした(汗

そんなんじゃ滑っちゃうでしょってなわけでエンジンルームの中は擦れたベルトの粉だらけ。

指を置いたシリンダヘッド部が丸い水玉になってます(笑


んでもって2回目のパワステのポンプなのかコンプレッサーとのベルト。

こっちも結構細くなってます。

ちなみに、よくベルト伸びる伸びる言うから実際にベルトの長さが伸びてるのかと思っていたのですが、実際はプーリーとの接触部が磨耗し細くなり、より深くの壁に接触して結果的にベルトを取り付けたときの間隔が狭くなってるっていうことを知りました。
やっぱり、単語聞いただけじゃわからないですね ^^;

新品と限界突破のベルトの差。


全体像だとこんな感じです。

テンションを限界まで使ってベルトを内側に押し込むと大体プーリーの3分の1ぐらいまで沈み込む感じ。

でもって、交換したのがこんな感じ。


ベルトがプーリーの面かr(ry

テンションにも余裕があります。

そんなこんなでベルトは無事交換完了。

まぁ、新品なんである程度磨り減って”伸びる”ことを考えしばらくはリフトとお友達になってもらいます(ぇ



さて、お次はラジエータキャップの腐食。

気まぐれにキャップまわしたら「ジャリジャリ」って音と異様に回らない。

ちょっと力入れたら回ってくれたので、そのまま回したら今度は外れない(汗

でもって弁破損覚悟でゆすりながら引っぺがしたら・・・

トヨタ特有の赤いクーラントが固まってなんかエグイ事になってます(

私が手をつけるまで長いことエンジン回してなかったのと、今日までクーラントの量がかなり減ってるのに気がつかなかったので水気が飛んで固着してしまったのでしょうか。

そんななんでキャップも調達、そして個人的にクーラントの通り道を洗浄的なことをしたほうがいいのかなと思ってみたり。


ダイナモも壊れてるので、結構手間と金が掛かりそうで先が思いやられます ^^;

っが、せっかくあるクレスタヂーゼルなのでできるところまでやってみたいと思います。
・・・金と祖父が許す限り・・・(
Posted at 2015/12/06 02:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ

プロフィール

「オーバーヒート寸前 http://cvw.jp/b/2454005/38160233/
何シテル?   07/03 21:38
某ゲームにて改造データの作成を主に行っている者。 80年代~90年代の車が好きでちょっと珍しい車を見かけるとカメラやガラケーで撮影する程度?の中毒者(とは言わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
公道走行可能の初マイカー LX90というレアな型式のクレスタです。 自分が触り始めた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation