こんばんは、ナカヤマです。
今回は家に放置されてる「R31」の燃料ポンプについて。
10年程度前に某業者オークションで購入してきてそのまま放置されていると言うなんともかわいそうなR31兄貴。
一時期今は無きNA(MT)と今回のターボ(AT)があったりでなかなか・・・
NAの方は従兄弟のお姉さんが乗ってたことがあったりでなかなか幼い頃からの思い出の車。
グレードはどちらもGTS-Xでした。
(何で処分しちゃったんですかねお祖父さん)
2年ほど前まではちょこちょこさわっててエンジンもかかってくれていたのですが、半年程度放置してたらかからなくなってました(汗
当時はバッテリー交換しか脳がない私でしたので、原因が分からずお手上げ状態。
ガソリンメーターが「E」をしたまわってたような気がしたので「ガソリンが無くなったのか?」と思ってたりしました。
しかし、ガソリンを準備しいざ投入!まぁかかりません(苦笑
そのとき祖父が
「燃料ポンプだめなのかもな」
っと言っていたような気がするようなしないような。
当事の私は今以上に無知のため分かりませんでした。
それから放置で今日に至ります。
先日燃料ポンプと言うものがどんなものでどんな場所についているのを実地?を合わせ知ったので
「折角新しい事を知ったんだ、とりあえず試すっきゃない」
というまだまだ子供のような単純さで燃料ポンプ摘出に至りました。
まずは取り外し。
てっきりリアシートの下にあるもんだと思って若干苦労しながらリアシートをはずして唖然、軽く水が溜まっているわポンプのカバー無いわでじゃっかん気が落ちました。
「もしや軽とかにあるフロアマットの下か?」
っと、これまたこの間入手したばかりの情報が頭に思い浮かびますが、とりあえずはネットで調べることに。
すると、たしかR31ワゴンの事を書いているサイトがヒット。
どうやらトランクルーム底らしいことが判明、早速「ゴミ」・・・もとい「荷物」を適当にどかしマットをめくってみると・・・

発見!
とりあえずこの日は暗かったため後日に持ち越し。
んでもって今日その続きを実施。
ばらしてまぁ予想通りに前回の記事のような錆具合に苦笑い(汗
もうこんなになってるならどっちに転がっても使用にはタンク洗浄やらポンプ交換やらは免れないだろうと結構ゴンゴン中身を引っ掛けながら取り出し。
色々くっついてるのはさすが旧車と言うところなのでしょうか?

全体を撮ったので見えずらいかと思われますが勘弁^^;
多分この記事を見て何かすると言う方は居ないはずですので(ぇ
実は、取り外す前に動作確認をとネットで調べ「燃料ポンプの回路直結による動作テスト?」とかいう情報を見つけたのですが、リレーがいまいち分からずとりあえずエンジンルームをざっと見て目に付いた適当な5本足の端子はずして3と5をヒューズかまして繋いだところリアワイパーが動き驚いたり(笑
もう一個の方は繋いでも何の反応も無かったのでとりあえず分解をって感じに。
多分はずしてポンプ自体に電気流しちゃえば分かるだろって安直に考えました。
そんなこんなで摘出後、さすがにこの状態のまま動作確認するのはいやだったのでパーツクリーナーやら金ブラシやらでゴリゴリガシガシ・・・
「中身モーターなんで金ブラシでガリガリはマズいかも?」と思いながらまぁいいやと遠慮せずガリガリガリ・・・
油に浸かってんだから完全密封ではなくても下手な穴はないだろうってまたしても安直n(ry
とりあえずこんな感じに綺麗?になりました。
まぁ、見てのとおりこの画像では12Vバッテリーから電源を取って端子直結しようとしてます。
っがヒューズをかまし忘れてるのでこの後あわててかましました(
ただ、清掃のときポンプをここから取り出そうとして・・・

ねじをはずそうとしたら端子ごと外れました(爆
まぁ、普通ならここで詰むのかもしれませんが、この日はこれだけじゃ止まれない程度に気合が入ってたのでムリムリ作業続行。
プライヤーと金属ハンマーで打ち込んでみます。
っが、画像ではかろうじて残ってた足の1本も捥げてもう瀕死状態(
仕方がないので固定はあきらめテスト時はもげた端子を手で持ちながらぐりぐり端子を接触させました。
すると、端子を接触させた一瞬だけ「ビクッ」となりました。
どうやら電気は流れるよう。
っが、しかし、いくらやってもそこから先に進みません。
そこで最終手段、ゴムハンマーにてぶん殴ってみます(ぉぃ
最初は軽めに「ゴッゴッ」っと言う感じに
しかし電気が通り始めの一瞬しか動かない。
次はちょっと強めに「ゴッッゴッッ」
やっぱりだめなようでした。
この後何回か叩く力を変え10回程度殴ってみたりしましたが、最後にかなり強めに叩いてみたりしましたが結局は一瞬しか動かず・・・
結局のところこのポンプを再利用するのは私には無理なようでした(^^;
ちょっと電気を通すと端子やポンプ本体がかなり熱を持つため
「もしかしてポンプって電圧12Vじゃないのかも?」
っとか考えたりしたのは後の話、一応ぱっと調べた感じバッテリーからそのままの電圧で来てる様なのでそれではありませんね、多分。
そんなこんなで今回はR31の燃料ポンプについてでした。
ポンプがどうにかなり次第作業再開と行きたいところですが、果たしてどうなることやら・・・・
余談
今日の草ヒロとセドリックバン兄貴

問題のR31兄貴。
周りは草刈済みですが、内部は未処理。
一応エンジン稼動には問題無いはず・・・?


Y30セドリックバン兄貴。
燃料ポンプがどっから流用できないかとR31の他に唯一残された日産の旧車。
蓋の形状が似ていたので取り外してポンプを見たらサイズが明らか違う気がしたのですっと元に戻しました(
よく見てないので今度実物と横に並べて比較してみたいですね。
まぁ、これも中身ひどいことになってたので腐ってるでしょうけど(苦笑