• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナカヤマ トオルのブログ一覧

2015年08月24日 イイね!

「キッチン用蛍光灯ライト」+「ジスクグラインダ」 修理?

こんばんは、ナカヤマです。


R31はプラグをとりあえずどうにかしなきゃいけないので、とりあえず別作業に移りました。

今回は、少し前にライトが点かなくなって交換してゴミと化していた「キッチン用蛍光灯ライト」と、しばらく前からスイッチ部がアナログスティック並にぐにゃんぐにゃんしてしまった「ジスク(ディスク)グラインダ」を直しました。

とりあえず、蛍光灯のほう。

前におかしくなり始めたときに調べた際、グロー球だかを使用するタイプと安定器という機器を通して光らせるタイプの2種があることがわかっていたので、帰省先での出先で「蛍光灯用安定器?」とやらを108円で見つけた際買っておきました。

で、今回はそれを壊れたものと交換しようとやっとこさ物置から引っ張り出してきて分解後、無理やり接続。



左の値札がついたままなのが交換部品で、右の茶色い基盤のが元の部品。

形状が全然違いますっが、配線の取り方は一緒だったので元基盤のソケットから配線だけ引っこ抜いて交換先にぶっさしマスキングテープにて固定((


というか、開けるまで知らなかったのですが、安定器というものは単体で部品としてあるわけではなくそっくり基盤に埋め込まれているのか全部1つにまとまってるんですね。

てっきり別々にあるもんだとばかり思ってました。

なので、かなり簡単に作業は終了し、後は買ってきた部品が壊れてなかったことを祈りながらスイッON・・・!



無事、光ってくれました。


電気関係も詳しいわけではない私なので、最悪ショート、発火(ぇ)も予想していましたが、そういうハプニングも起きず終わり一安心。

あとは、安定期の形状が元と違うせいでカバーに収まらないのでそこらへんをどうにかすれば普通に使えるものになりそう。

といっても、今のところ使う予定は無いので結局物置行きになりそうな気がしますが(苦笑



さて、お次はジスクグラインダ。

スイッチがアナログs(ry になってしまったので、スイッチをどうにかします。

普通ならスイッチを取り出してそれと同じ形状、またはサイズの近いものをあてがえば簡単に終わるところなのですが、なんかスイッチぐらいで金をつかったりするのはなんとなく思うところがあったので、適当な「車」からかっぱらってきて配線つなげてみました。

それがこちら


初代セレナ用のダッシュボードについてたフォグランプ?のスイッチです(爆

何があったのかダッシュボード周りがばらされた状態で放置車両になってたところから拝借してきたから文句は言われないはず、たぶん(ぇ

テスターを準備しないでやったせいで、一発目の取り付けでは動作してくれませんでした。

原因はただたんに配線をつなげた場所がスイッチの回路じゃなかっただけ。

んな6つもプラグ出てたら端と端につなぐでしょ普通(ぉぃ

っと、いう感じで1発修理(?)とは行きませんでしたが、その後テスターを結局引っ張り出してきて無事スイッチの回路につなげられちゃんと動作確認できました。


一番怖いのは、ちょっと引っ張っただけでもすっぽ抜けそうな配線なところ。

一応結び目をつくり引っ掛けてますが、場合によっては・・・・(苦笑


いつまで持つか、楽しみです。
Posted at 2015/08/24 23:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY (?) | 日記

プロフィール

「オーバーヒート寸前 http://cvw.jp/b/2454005/38160233/
何シテル?   07/03 21:38
某ゲームにて改造データの作成を主に行っている者。 80年代~90年代の車が好きでちょっと珍しい車を見かけるとカメラやガラケーで撮影する程度?の中毒者(とは言わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
公道走行可能の初マイカー LX90というレアな型式のクレスタです。 自分が触り始めた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation