• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナカヤマ トオルのブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

プリンタ購入 "EPSON EP-802A"

こんばんは、ナカヤマです。


いつぞやのプリンタが試運転後インクが一切出ないものになってしまったため、代わりを見繕わないとなーと考えていたこの数ヶ月、やっとこさ次のプリンタを購入。

それがこちら

"EPSON EP-802A"です。

「インク残量なしのため動作未チェック」との表記で980円でした。

付属品はドライバのインストールディスクっぽい物のみで電源コード、USB接続コード等はなし。

「インクの残量なし」というところに引かれ購入。

もしかしたら前ユーザーがインクなくなるまで問題なく使えていたのではという安直な考えで(


帰宅後、早速電源を入れ動作確認。

インクが無いよの警告が出たので前のPM-820用に買っておいた同じ型番のインクカードリッチを取り付けるが認識しない。

何度かさしなおしてみるが認識してくれないので「これは本体がだめなのか?」と思いつつ個人的万能用品の "砂消しゴム" を取り出し本体側のインクの端子をゴシゴシこする。

ついでにインクカードリッチ側の端子もこする。

んでもって再度カードリッチを取り付けて蓋を閉じる・・・

すると、無事認識してくれました(歓喜


その後のノズルチェックもうれしいことにクリーニングなしで一発印字OK


これはいい買い物をしました ^^



いずれはちゃんと新品で買わないといかんのですけどね・・・(汗
Posted at 2015/12/20 22:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月06日 イイね!

LX90クレスタ ファンベルト交換 + ラジエータキャップ腐食(

こんばんは、ナカヤマです。


今週はちょこっと車を裏から覘くだけの予定が、ファンベルト4本が全部緩くなってることがわかりちまちまと交換してました。


しかも、手違いで2回に分けて(苦笑

さすがに古い車の所為か部品屋に在庫が無く取り寄せになっちゃいました。


それに、今回のことでわかったのですがちょっと前からブレーキの油圧が効かないことが多く、低速だから問題は無かったのですが乗り出しにはかなり不安のある状態でした。
それが、どうもダイナモと一体化してるブレーキ用?の”ふあつ?”のポンプとやらで圧をかけていたらしくベルトを交換したら直りました。



そんなこんなで交換。

悲しいことに1回目カメラのこと忘れてほとんど撮影してませんが、2回目はちゃんと減り具合を比較できる画像があるとかないとか。

とりあえず、1回目のダイナモとエアコンのコンプレッサー?にかけてあるベルト3本。

左3本の使用感バリバリなベルトがついてたもの、でもって右の綺麗な1本が新品のベルト。

外す前に撮り忘れて交換後に撮った物ですが、新品のはプーリーから2、3mmはみ出てますが、元々ついてたのはテンション最大でもゆるゆるでプーリーの山から4、5mmぐらい沈んでるような感じでした(汗

そんなんじゃ滑っちゃうでしょってなわけでエンジンルームの中は擦れたベルトの粉だらけ。

指を置いたシリンダヘッド部が丸い水玉になってます(笑


んでもって2回目のパワステのポンプなのかコンプレッサーとのベルト。

こっちも結構細くなってます。

ちなみに、よくベルト伸びる伸びる言うから実際にベルトの長さが伸びてるのかと思っていたのですが、実際はプーリーとの接触部が磨耗し細くなり、より深くの壁に接触して結果的にベルトを取り付けたときの間隔が狭くなってるっていうことを知りました。
やっぱり、単語聞いただけじゃわからないですね ^^;

新品と限界突破のベルトの差。


全体像だとこんな感じです。

テンションを限界まで使ってベルトを内側に押し込むと大体プーリーの3分の1ぐらいまで沈み込む感じ。

でもって、交換したのがこんな感じ。


ベルトがプーリーの面かr(ry

テンションにも余裕があります。

そんなこんなでベルトは無事交換完了。

まぁ、新品なんである程度磨り減って”伸びる”ことを考えしばらくはリフトとお友達になってもらいます(ぇ



さて、お次はラジエータキャップの腐食。

気まぐれにキャップまわしたら「ジャリジャリ」って音と異様に回らない。

ちょっと力入れたら回ってくれたので、そのまま回したら今度は外れない(汗

でもって弁破損覚悟でゆすりながら引っぺがしたら・・・

トヨタ特有の赤いクーラントが固まってなんかエグイ事になってます(

私が手をつけるまで長いことエンジン回してなかったのと、今日までクーラントの量がかなり減ってるのに気がつかなかったので水気が飛んで固着してしまったのでしょうか。

そんななんでキャップも調達、そして個人的にクーラントの通り道を洗浄的なことをしたほうがいいのかなと思ってみたり。


ダイナモも壊れてるので、結構手間と金が掛かりそうで先が思いやられます ^^;

っが、せっかくあるクレスタヂーゼルなのでできるところまでやってみたいと思います。
・・・金と祖父が許す限り・・・(
Posted at 2015/12/06 02:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2015年11月07日 イイね!

最近の収集物 "松下 TA-CA22F" + "BenQ VW2424H" + etc . . .

こんばんは、ナカヤマです。

最近車関係でネタになりそうなこともなく平々凡々とすごしており1ヶ月程度更新が滞っておりましたが、何でもいいから書きたくなってしまったので最近のジャンク品収拾のことについてでも書いて行こうかと。

まずは "松下電器(Panasonic) TA-CA22F"

「明らか当時物でしょう」ってな具合の説明図の車と値段に引かれ購入。

お値段は写真の通り300円+税

いつかこれが似合う車を持ちたいなー


続いては "BenQ VW2424H"


動作不良とのことで激安値札がはっついていたのですが、見た感じ液晶の割れも無さそう。
ってなわけでチェック台を借りて動作確認したところ液晶自体は問題なし。
なら接続部とかそっち系なのかなーと修理できる訳でもなくためしに購入。

早速自宅にてD-Sub端子に線つなげたらHDMIケーブルの信号が無いとかどうとか。
「あれ、これはもしかして・・・」っと、怪しいボタンを押して行くと。
HDMI:信号なし、DVI:信号なし、ペカッ「入力:D-Sub」

キタコレッ

お値段は1000円+税

ここ最近の中で一番の買い物になりました。


調子に乗って3画面化したのですが、結局使っても大抵2画面で事足りるという(苦笑

柄にも無く贅沢な悩みができてしまいました ^^;(殴


お次はこちら、「無線用アンテナ?」

こちらも雰囲気からして当時物だったというのと、昔無性にほしくなって本体だけ買った無線機に使えるかな?っと購入。

しかも未使用なのかアンテナのコネクタが未加工なんですよね。
なんでコネクタと線が別になってる。

お値段は500円+税

ちなみに、その無線機というのがこちら。

買ったときは電源の配線ぶった切り状態だったのでその辺に転がってたPCの電源コネクタとドッキング。
外付け動作用のアダプタにくっつけて電源は入ることを確認済み。

そして、これがアンテナの接続部。
さしてみたら無事くっついたので一安心。

お値段は本体が2000円+税で後から買ったマイク・スピーカーが500円+税。

まったく使い方がわからないので何もできてませんが(苦笑
まぁ、実際交信やらするのには免許が必要とか何とか。

とりあえずは物置というか部屋の肥やしになります。


最後に適当に。

使用用途がわからないPC電源の受け端子がついた箱やら、一生使うことが無いかもしれない可変抵抗器(モータの出力調整やらに)

個人的には可変抵抗器を買った店に真空管がいっぱい108円で置いてあったのでかなり欲しくなりました(

まぁ、使い方と使い道がわからないのでぐっとこらえて帰宅。



後はバッテリが無いので動作確認できてないデジカメ2つ
ピンクの方は液晶割れらしいのですが、使えるなら常時持ち歩くようにいいかなーって。
何より年式新しそうな見た目でどっちも300円ぐらいってのが一番の魅力でした。
(購入店舗はどっちも別)


そんなこんなでいつもどおりの平々凡々とした日常を送っております。
Posted at 2015/11/07 19:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャンク品収集 | 日記
2015年10月12日 イイね!

続 Y32 グロリア 燃料ポンプ

こんばんは、ナカヤマです。

本日、久しぶりに気が乗りいつぞやのY32の作業を再開。


R31がとりあえず現状いけるんじゃね?ってなわけで予備で取っておいたラルゴの燃料ポンプを取り付けました。

まぁ、だめになったらそこからまたぶっこ抜けばいいですしね(


いつもどおり画像を張っていきたかったのですが、あいにくカメラを携帯してなかったので今回は無し。

本当は作業終了後メーターの写真だけでも撮って「エンジン回ってるよ!」的なことをしたかったのですが、ちょっと時間を置いたら燃料ポンプの動作音がしなくなりました(汗

また時間ができたらヒューズ等見てみようかと思います。
(ヒューズじゃなくポンプ自体だったらなげr)




余談
前に燃料ポンプを下ろした際、周りのガワも一緒に外したっきりつけるの忘れてて、今日作業しようとしたら車内がガソリン臭がすごくてきつかったです ^^;

次はちゃんともどしましょッ
Posted at 2015/10/12 21:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月05日 イイね!

R31 オイル交換 (2015.10.05)

こんばんは、ナカヤマです。

先月の中旬ごろ時間と祖父の隙ができたため、R31のオイル交換を実施。


家の車の中で際奥の方に隠されているため工場までの移動が一番面倒でした(苦笑

ついでにブレーキオイルの追加を行ったらペダルのスッコスコ現象は直りました。
一安心


"TWINCAM 24VALVE" が光ってます(?


ぱっと見頑丈そうなところにウマかけていざ交換。


勝手にやったためエレメント等は準備できなかったのでオイルのみの交換になりました。
っが、どうもオイル交換のシール見たら2万キロ位交換しないで走ってたっぽいんですよね(苦笑

確か家では5000kmに1回オイル交換+1万キロでエレメントもって感じだったと思うので、そう考えるとちょっと長いかなと思いました、まる

ただ、経験不足なんでなんとも言えないのですが、抜いたオイルの色はよく見る使用後の色と同じような感じだったので問題ないのかなーと思ってます。


今回、何が大変だったって入れる分量間違えて3回ほど上げ下げしてしたからぬいたのがキツカッタデス(汗

ネットを参考に3.8L入れるはずが、何をトチ狂ったのか3.9Lちょい入れちゃってゲージを5mm位超えちゃったので、3.6~3.7L位で十分かも。


次に期待です。



余談

おにゅーのエンジンオイル(ガソリン車用)

記載が正しければ2万キロ程度使用後のエンジンオイル
(16万~18万キロ)

おにゅーの方は知りませんが、使用後のオイルの味は苦めで薄味(?)でした。
今度おにゅーのも試さなければ(使命感

(当たり前ですが故意にやったわけではなく移動中顔に跳ねらかしただけ)
Posted at 2015/10/05 22:47:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ

プロフィール

「オーバーヒート寸前 http://cvw.jp/b/2454005/38160233/
何シテル?   07/03 21:38
某ゲームにて改造データの作成を主に行っている者。 80年代~90年代の車が好きでちょっと珍しい車を見かけるとカメラやガラケーで撮影する程度?の中毒者(とは言わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
公道走行可能の初マイカー LX90というレアな型式のクレスタです。 自分が触り始めた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation