• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナカヤマ トオルのブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

某X箱全方位(Xbox 360)を今更ながら修理 (赤3個)

こんばんは、ナカヤマです。

先週とあるリサイクルショップにて、Xbox360のアーケードでHDMI端子が付いてるものが動作NGにて500+税で売られていたので購入。

自分壊れているのを含めてこれで4台目です(ぇ゛

編集がメンドクサカッタされていないので汚部屋がそのままですが、気にしない(

今回購入したのは、一番右のHDMI端子が唯一付いているもの。

帰宅後、手持ちのアダプタにて電源投入しましたが、レッドリング3個で始まらない。

ってなわけでしばらく電源を入れたままで放置後、30分ぐらいで起動しました。

そこで、ためしにディスクだけ出てきたForza2にて動作確認したら、3Dの描写が多くなるところでフリーズ。

これは熱暴走だろうとあたりをつけて、久しぶりに分解作業に入りました。

ずいぶん久しぶりの360分解だったので、どうしたら外せるかを忘れてしまいネットのお世話に・・・


どうやら時期の所為か、封印シールが2種類あることをこのとき初めて知りました。
(左が初期の物?で右がHDMI付きアーケード版)


前に現役だったがいつの間にか壊れて放置していたアーケードも一緒に分解。
(左が確かHDMI付きの基盤で、右がノーマル基盤)

そんなこんなで、ここまで分解したら後はヒートガンにて熱風荒治療。

CPUとGPUに適当な時間吹きつけました。

でもって、1台グリスを塗り忘れて組み上げてしまい、電源投入直後オーバーヒートの表示になり焦りました(汗

それでも、サイド分解しグリスを塗ると無事起動してくれたので、修理完了。

4台中2台が使えるものとなりました。


まぁ、せっかく修理しておいてこういうのはなんなんですが・・・

「遊ぶゲームがないって言うねッ!」(ォィ

いつか使うか、そのうち売るかのどっちかk(ry



画像を見ればわかるかと思いますが、いらないものも増えてきて知り合いからゴミ屋敷扱いを受けて涙目です(自業自得
Posted at 2015/09/26 22:02:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジャンク品紹介(?) | その他
2015年09月06日 イイね!

R31 プラグ交換 "NGK BP6ES"

こんばんは、ナカヤマです。

先週、雨があがってくれた日があったので、やっちゃえやっちゃえとプラグを交換しました。
(交換完了間際雨が降り出してきて焦ったのは秘密)

今回、交換したプラグは

"NGK BP6ES"(下画像右)

重要なネジ部の長さは一緒ですが、他部分の長さが違ったのでちゃんと収まってくれるか不安でしたが、無事取り付けられました。



そして、最低限付いてないとまずそうな部分を元に戻していき、いざエンジンスタート!



白金プラグよりもましな始動でスタート(多少かぶりがあるような感じ

しばらく軽く煽りながらエンジンをあっためていると、アイドリングするように


白金プラグのときのような、回転数を2000~3000rpm/hにしても失火しているような状態だったのが、今回の交換でましになりました。
(最後に白金プラグで掛けた時、2000rpm/hから上に上がらなかった(苦笑)


・・・っが、やっぱり失火は起きてしまうようで、アイドリング時にマフラーから「ポンッ・・・ポンッ」っと破裂音が(苦笑

まだまだ不具合はなくならない様子です。


ただ、アイドリング中でもブレーキペダルをスコスコ踏みまくってると失火しないという不思議。
(ブレーキオイルが足らない所為かペダルが奥まで踏みぬけスッコスコ、いつでもギアが動きます)

そのスッコスコなブレーキペダルは、連続で踏んでいくと圧がかかるのかなんなのかだんだんと重くなってくるんですよね。

そうなってくるとアイドリングでも失火が起きないようで、ずっとスコスコやってると静か。


・・・・謎です(苦笑
Posted at 2015/09/06 21:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2015年09月03日 イイね!

プリンターを分解、そして組み上げ、そして・・・

こんばんは、ナカヤマです。


先日、祖父から「これ使えるけど使わなくなったからあげんぞ?」っつってもらった "EPSON PM-A840" が、もらった初日から使えず、スキャナーとしてしか機能していなかったのが、先日の印字テストにてついにインクが無くなり、別操作を受け付けてくれなくなったため今回にいたります。

ちなみに、「インク無くなった」→「分解しよう」というわけではなく、某黄緑看板のリサイクルショップにて100円の2割引で買ってきたクソゴミ互換性インクを取り付けたが、印字テストでインクがまったくでなかったからなので、向こう見ずなわけじゃないはず、たぶん(

せっかくの機会だったので分解してノズルを洗浄してみようかと。

(ノズルクリーニングしようにも他のインクが足らなくて試せなかったのもある)


そんなこんなで、先日バラしました。

それがこちら。

何も考えずばらした結果、こんな状態に(汗


経過途中の写真も撮りたかったのですが、撮り忘れたというよりも怖くてカメラを持てないぐらい手が真っ黒に染まっておりなにもありません(苦笑

(もちろん、室内では分解のみで、ノズル洗浄は野外にて行いました、そしてもっといろいろ酷い事になりました)


それでもって今日、洗浄した箇所も乾いただろうと部屋に運び込み、組み上げ作業。

一応洗浄しエアーで吹き飛ばしはしましたが、どこかしらに残っていたようで指先がまた黒く染まってしまいました(^^;


途中、分解時強引にバラした所為もあってどこをどう組み上げればいいのかわからなくなりましたが、一応元の形に戻ったようです。


まだやろうと思っていることが残っているので、稼動実験はまだですが、近いうちにする予定。


ちなみに・・・・


これだけの部品が残りました。


稼動実験の時がとても楽しみです(ぇ゛
Posted at 2015/09/03 21:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャンク品紹介(?) | パソコン/インターネット
2015年08月29日 イイね!

プラグ手配 + etc....

こんばんは、ナカヤマです。


数日前、お世話になっている部品屋さんにてR31用(らしい)プラグを手配してもらいました。

名前はたしか "NGK" の「BP6ES」とかだったかな?
(後日画像と詳細掲載予定)


ただ、ネットで調べた際「R31 GTS-R」での項目しかなかったので、若干不安ですが(苦笑

R30も同じプラグと書かれていたような気がするので大丈夫でしょう、たぶん!(


そんなプラグが先日手元に来たのですが、どうやら台風15号とかで連日雨ばっかり。

下手に作業するわけにも行かずまだ試せておりません。

しかも、場所によっては自販機が吹き飛んだり車がひっくり返るほどの強風とか。

こっちはほとんどそういった問題等ないのですが、知り合いの方が九州などにいたりしますので心配もあります。


この脅威が早く過ぎ去ることを願います・・・




余談
確か27~31日?まで某黄緑色の関東圏にのみ進出しているリサイクルショップ「Wonder○ex」がジャンク品などのジャンルの商品が全品2割引になるとかで、祖父を脅迫さそって回っていたりします。

2割引なのをいいことに100円ショップに売っているような商品を80円で買ってみたりとなかなかゲスい?ことをしてたり(ぇ

ちょこちょこといろいろ買ってます。

その中でも、1080円でDellの20インチ?ぐらいのアナログチューナー内蔵PC液晶が気になりましたが、リモコンがなく、そのうえTVリモコンロックとやらで画面備え付けのボタンで操作ができないというただの重たいイタッペラを結構悩んでみたり。

調べればもしかしたら解除方法なり安価でリモコンを入手できたりもするのでしょうけど、とりあえずやめました。

祖父に渋い顔をされてたのも理由のひとつだったりするのは秘密です(



追記

やっぱり "NGK BP6ES" であってたようです。

ちなみに、元の白金プラグ "DENSO PQ20R" と形を比べてみると・・・

長さと、プラグをまわす6角形のサイズが16から20.5?に変わったので入るかどうか不安でしたが、無事取り付けられました。

そのあたりは後日記事にしようかと思います。
Posted at 2015/08/29 22:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年08月24日 イイね!

「キッチン用蛍光灯ライト」+「ジスクグラインダ」 修理?

こんばんは、ナカヤマです。


R31はプラグをとりあえずどうにかしなきゃいけないので、とりあえず別作業に移りました。

今回は、少し前にライトが点かなくなって交換してゴミと化していた「キッチン用蛍光灯ライト」と、しばらく前からスイッチ部がアナログスティック並にぐにゃんぐにゃんしてしまった「ジスク(ディスク)グラインダ」を直しました。

とりあえず、蛍光灯のほう。

前におかしくなり始めたときに調べた際、グロー球だかを使用するタイプと安定器という機器を通して光らせるタイプの2種があることがわかっていたので、帰省先での出先で「蛍光灯用安定器?」とやらを108円で見つけた際買っておきました。

で、今回はそれを壊れたものと交換しようとやっとこさ物置から引っ張り出してきて分解後、無理やり接続。



左の値札がついたままなのが交換部品で、右の茶色い基盤のが元の部品。

形状が全然違いますっが、配線の取り方は一緒だったので元基盤のソケットから配線だけ引っこ抜いて交換先にぶっさしマスキングテープにて固定((


というか、開けるまで知らなかったのですが、安定器というものは単体で部品としてあるわけではなくそっくり基盤に埋め込まれているのか全部1つにまとまってるんですね。

てっきり別々にあるもんだとばかり思ってました。

なので、かなり簡単に作業は終了し、後は買ってきた部品が壊れてなかったことを祈りながらスイッON・・・!



無事、光ってくれました。


電気関係も詳しいわけではない私なので、最悪ショート、発火(ぇ)も予想していましたが、そういうハプニングも起きず終わり一安心。

あとは、安定期の形状が元と違うせいでカバーに収まらないのでそこらへんをどうにかすれば普通に使えるものになりそう。

といっても、今のところ使う予定は無いので結局物置行きになりそうな気がしますが(苦笑



さて、お次はジスクグラインダ。

スイッチがアナログs(ry になってしまったので、スイッチをどうにかします。

普通ならスイッチを取り出してそれと同じ形状、またはサイズの近いものをあてがえば簡単に終わるところなのですが、なんかスイッチぐらいで金をつかったりするのはなんとなく思うところがあったので、適当な「車」からかっぱらってきて配線つなげてみました。

それがこちら


初代セレナ用のダッシュボードについてたフォグランプ?のスイッチです(爆

何があったのかダッシュボード周りがばらされた状態で放置車両になってたところから拝借してきたから文句は言われないはず、たぶん(ぇ

テスターを準備しないでやったせいで、一発目の取り付けでは動作してくれませんでした。

原因はただたんに配線をつなげた場所がスイッチの回路じゃなかっただけ。

んな6つもプラグ出てたら端と端につなぐでしょ普通(ぉぃ

っと、いう感じで1発修理(?)とは行きませんでしたが、その後テスターを結局引っ張り出してきて無事スイッチの回路につなげられちゃんと動作確認できました。


一番怖いのは、ちょっと引っ張っただけでもすっぽ抜けそうな配線なところ。

一応結び目をつくり引っ掛けてますが、場合によっては・・・・(苦笑


いつまで持つか、楽しみです。
Posted at 2015/08/24 23:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY (?) | 日記

プロフィール

「オーバーヒート寸前 http://cvw.jp/b/2454005/38160233/
何シテル?   07/03 21:38
某ゲームにて改造データの作成を主に行っている者。 80年代~90年代の車が好きでちょっと珍しい車を見かけるとカメラやガラケーで撮影する程度?の中毒者(とは言わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
公道走行可能の初マイカー LX90というレアな型式のクレスタです。 自分が触り始めた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation