• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドレ・ポポのブログ一覧

2023年11月11日 イイね!

廃バッテリーは買い取ってもらう

廃バッテリーは買い取ってもらう自分で行うバッテリー交換の面倒事の一つが廃バッテリーの処分。
巷では近所のガソリンスダンドや整備工場、カー用品店に引き取ってもらうことが多いようですが、無料だったり引き取り手数料が必要だったり。また、そのお店でバッテリーを買っていないのに持ち込むのもちょっとなー……という気持ちになったり。実際は廃バッテリーの鉛は有用な資源でお金になるので気にすることではないのでしょうけれど。
そしてお金になるなら直接売った方が良くない? ということで買い取り業者さんに行ってきた。
今回のLN1バッテリーは11kgで1,045円(買取相場は変動します)。持ち運びの手間やガソリン代を考慮しても十分お得ではないでしょうか。
Posted at 2023/11/11 15:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検整備 | クルマ
2023年10月15日 イイね!

車検ステッカー(車検標章)の位置

ヤリスクロス購入者の初回車検報告が増えてきたが、今回の車検から「車検ステッカー貼る位置問題」に遭遇することになる。
かく言う私も車検を迎えるわけで、個人的にはなかなか悩ましく思っている。
もっと言うと頭に来ている。だってあの位置って明らかに邪魔ですもん。
なんだかんだで慣れるかなと思いながらも不安だったので、事前に養生テープを貼って確認してみたのだが、これがまあ見難いわ邪魔だわ気になるわムカつくわで。なんなんでしょうねとプンスカ。
あー車検やだなーと、たかがステッカーの事でうじうじしながら国交省の通知チラシをよく見たら例外規定があるじゃないですか(小さな文字で)。

『※例外:ただし、上記位置で運転者の視野を妨げる場合は、運転者の視界を妨げない前方かつ運転席から見易い位置』

は?
いやいやだから運転席上部右は視野を妨げるでしょうに……。なんでこんなん思いついたん? そして誰も止めなかったのはなぜなん? 偉い人の鶴の一声で逆らえなかったん? バカなの?
と呆れつつ例外規定を採用し助手席側上部(ミラー左)の運転席から見える位置に貼ることを決意したのだった。
と、思っていたらこんな記事が。

【「車検ステッカー」正しい位置に貼らないと「罰金50万以下」ってホント!? 「貼付“位置”変更」警察に取り締まりについて聞いてみた】
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b91993eeda34b626437fd5f4863e0a17a8691f2e/
>例えばルームミラーに隠れない真ん中の下あたりや、ルームミラーの右隣に貼るなど、クルマの『外側と内側からどちらからも見える位置』に貼り付けていただければと思います

さすがに「この件では」警察はまともでしたね。当たり前ですね。ステッカー貼ってない車うじゃうじゃしてるのに、これを取り締まれるわけがない。
国交省にも批判殺到したのでしょうね。早く撤回してくださいね。
ともあれこれで堂々と当初の予定位置に貼ることができそうです。
Posted at 2023/10/15 03:52:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2023年05月01日 イイね!

スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換

スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換北海道では峠越えをするなら5月連休明けまでスタッドレスのままでいることが多いのですが、もう大丈夫そうなので夏タイヤに交換。
たまにはやらないと手順を忘れそうになるので今回は自分で作業。

本来はガレージジャッキとウマを用いて安全に行うべきなのでしょうが、持ってないので車載パンタグラフジャッキで。それなりに注意が必要ですが地面が安定していれば普通に作業できます。


車載工具レンチを合体させて使うクルクルハンドルは使い難いので別途購入したKTC『PJ-06-H』を使用。回しやすい。


ナット脱着はエーモン『イージパワーレンチ』大活躍だった。ロングモードで楽々緩めたらクロスレンチモードで高速回転取り外し。楽しい。

仕上げに去年購入したトーニチのトルクレンチで103N・mで締めて終了。
久しぶりのタイヤ交換は疲れました。やはりガレージジャッキが欲しいかもなあ。でも重いしオイル漏れとかよく聞くしなー。


あと今回初めて使ってみてとても良かったのが『GISUKE 膝パッド』。膝をついても痛くない素晴らしアイテム。タイヤ脱着の際の姿勢安定感にも寄与しました。これは良い。
Posted at 2023/05/01 16:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検整備 | 日記
2023年01月11日 イイね!

コストコのマイクロファイバータオル

コストコのマイクロファイバータオル洗車後の拭き取りはシルクドライヤーで満足しているのだが、ホイールやドア接合部、下回り付近の拭き取りは汚れそうなので躊躇ってしまう。
ということでコストパフォーマンスに優れると評判のコストコマイクロファイバータオルを購入してみた。

使ってみた感想は、安ものマイクロファイバークロスと比べると断然良い!……がシルクドライヤーほどの吸水性はない、といったところ。
それでも2枚くらい使えばいい感じに拭き取れた。
拭き取りだけではなく洗いやコーティングのメンテ塗布用としても使えそう。
なにより購入目的通り多少汚れてもハイ次!とできるので微妙な箇所にもガンガン使えるのが大変すばらしい。

しかし使い切るまで数年かかりそうだなー。家の掃除にも使おうかな。
Posted at 2023/01/11 23:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年12月20日 イイね!

自動車保険の料率クラス

自動車保険の料率クラス
更新案内が届き何気なく眺めていたらヤリスクロスの料率クラスが変わっていた。

対人 5(前年6)
対物 5(5)
人身 7(7)
車両 5(7)

記憶によると数字が小さいほど保険料も下がるのでヤリスクロス乗りは安全運転ということなのですヤッタネ!
料率には修理費用なども加味されるようで、ヤリスクロスはお財布に優しい車ということですね。

興味心から損害保険料算出機構のサイトで他型式を調べてみた(2023年からの料率)。
MXPB10 対人5 対物3 人身7 車両4
MXPJ10 対人5 対物5 人身7 車両6
MXPJ15 対人6 対物6 人身7 車両7

意外と違うのね。
料率1つで車両保険料が10%違うというような記述をどこかで目にした気もしますが実際どうなのしょう?
Posted at 2022/12/20 17:46:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「iceGUARD 6での初雪道走行 
べちゃべちゃシャーベット路面の安定性は良好だった 
凍結路でどうなのか楽しみ」
何シテル?   11/07 22:37
アンドレ・ポポです。よろしくお願いします。 レスポンスは遅いです。 ヤリスクロスは主に通勤に使っています。 北海道なので頼りになります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ヤリスクロスハイブリッド] スタッドレスタイヤ交換とジャッキポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 22:36:39
[トヨタ ヤリスクロス]トヨタ(純正) C-HR用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 10:14:10
[トヨタ ヤリスクロスハイブリッド] バイザーLH交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 18:20:20

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
寒冷地仕様 【MOP】 LEDランプ,リヤフォグランプ,PVM,BSM/RCTAB,スペ ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
トヨタ ラッシュに乗っていました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation