
昨日の続きになりますが、2010年RKCTで楽しく走って気付いた事をまとめました。
セッティング
試行錯誤を繰り返し、セッティング地獄から少し抜けだし自分が思った感じにセッティング出来るようになってきました。
昨日のキャンバーやトーも有りますが、車高調の場合前後の車高バランス・バネレート・プリロード・減衰力の調整で車の挙動も変わって来ます。
現在はRKCTで走りだした時よりリアの車高を下げ、減衰を上げ前後のスプリングも2kgの差を付けて
オーバーステア気味に調整しています。
フロントが柔らかい・ストローク不足・前車高が高いとアンダーになります。
リアーは減衰を上げればオーバーステアになるし、下げればアンダーになります。
昨年気付いた面白い事があります。
少しオーバーステア気味にセッティングした10月の走行会では気持ちよく走れました。
かなり速かったと思います。
ドライビングのコツを掴んだ感じでした。
この感触を忘れないようにコソ連に行きましたが・・・
何かが違います。
気持ち良さが有りません。
そして、同じセッティングのまま11月の走行会へ・・・
フロントが逃げる!!!弩アンダーです!
全く乗れていない!
あの10月の気持ちよさが全くありません!
アライメントが狂ってる!・・・そう思い込んでいました。
測りなおしても10月の設定値と変わりません?????
納得がいかないまま12月へ・・・・・
やっぱ!コソ連です。
走り込んで行くうちに気付きました。(M吉師匠のアドバイスのおかげ)
10月速かった感覚だけで・・・意識だけで速く走ろうとしていました。
加重移動もしないままオーバースピードでハンドルで曲がろうとしていました^^;
速さにこだわって雑なドライビングになっていました^^;
セッティングも大切ですが、運転技術はもっと大切です!
ドライビング次第で車はアンダーにもオーバーにもなる事。
丁寧に運転する事の大切さが分かりました。
2011年 1月2日 初走行
路面温度が低くタイヤがグリップしないコンディションでも丁寧に・・・
ブレーキングで前輪に加重をしっかり乗せて切り込んで行く・・・
クリッピングでアクセルを少し抜く(クラッチを蹴る)・・・
狙いどうりオーバーステアでフロントが巻き込んだ瞬間!
ケツが出る寸前でアクセルON!
気持ち良くコーナーを抜けて行きます♪
今年はリアーをトーイン1mmでこのドライビングが出来るように、そして綺麗にタイヤを使えるように走るのが目標です。
Posted at 2011/01/04 11:58:54 | |
トラックバック(0) |
Beat | クルマ