• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月21日

フルバケになりました。

フルバケになりました。 旦那さんが一緒にFD2に乗ろうって言いながら今更、フルバケ…。
「嫌がらせ?」って聞いたけど(笑)

RECARO RS-G GKを装着!
シート交換は、歴代の車で慣れてたけど…ロールケージ組んでたから、純正シートを出すのもブツけない様にヒヤヒヤ!
しかも、フルバケだからリクライニング出来ない!入れる時にたためない~!
運転席からは諦めて、後部座席側のドアから必死に入れました(疲)
 
 

旦那さんと私の身長差は約20センチ弱、何とかクラッチ踏めてステアに手が届いて良かった(汗汗)
ステアの位置は、私が運転する時は毎回、調整しないと厳しいけど…。

フルバケにして驚いた事は、腰が痛くない!!
ホールド性が良いから?このタイプだから?
毎回、FD2を運転した後は腰が~ってなってたけど…旦那さんも同意見でした!

数日前に撮った大きな銀杏の木。
キレイに色づいてる~!




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/21 18:28:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気分転換😃
よっさん63さん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

明日への一歩
バーバンさん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

ラー活
もへ爺さん

この記事へのコメント

2016年11月21日 18:57
フルバケ、ホールド感はピカイチ(^^)この前のYZでリーガル車両に同乗させて頂き体感しました、街乗りだとリクライニングが…でもいつか交換したいですね( ̄▽ ̄)b
コメントへの返答
2016年11月22日 10:13
リクライニングないのはねーって思ったけど、腰の痛みが解消されたのは嬉しい!

山サン突進さん、フルバケデビュー待ってまーすっ!
2016年11月21日 19:06
毎度お世話様です(=゚ω゚)ノ

うちのシルビアは、買った時から今着いてるフルバケでした。
最初は純正シートじゃヤダけど、フルバケはやり過ぎだという感覚でいた身でしたが…
いざ乗って、走って行けば行くほど、なんてフルバケ素晴らしいんだ(((o(*゚▽゚*)o)))と思うようになり、今じゃあむしろフルバケじゃないと嫌!という程になりました(^_^;)

本当、長時間乗ってても疲れにくくて楽なんですよね(*´∀`*)腰痛くもならないし。
車を運転するにあたっての、着座位置がやたらに変わらずがっちり固定されている事の大事さや恩恵を、本当に身を以て思い知った次第でした(*・ω・)ノ

うちのシルビアは2ドアだから、リアシートに乗り込むのは助手席側オンリーになっちゃっててちょっと不便ですけど…
FD2は4ドアだから、乗り降りには支障が出なくてイイですねー( ´ ▽ ` )
コメントへの返答
2016年11月22日 10:27
こんにちは~!

シルエイティはセミバケだったし、まさか今になってFD2をフルバケにするなんてっ!
一緒に運転なんて無理じゃん!って思ってました。

足と腕の位置が難しい…。
足がちょうど良くても腕がダメとか、その逆もあったり…だから!リクライニングで微調整したかったけど(汗)
腰が痛くならないのは、嬉しいですね♪

何と!フルバケにしたら、運転席側の後ろが広くなりましたよ~(笑)
2ドアは、もう助手席から乗って貰うしかないですもんね~。
両脚フルバケの場合は…後ろは乗れない??

シルエイティの時は後ろに乗せるのも降りるのも大騒ぎでしたが、4ドアは便利です!
2016年11月21日 19:08
昔『腰痛持ちはRECAROに座っとけ!』って言ってた『お医者さん』📺で観たことあります😊
やっぱりホントなんですね😊
コメントへの返答
2016年11月22日 10:31
驚きました!
180SX時代にRECAROのセミバケで乗ってましたが…FD2に比べると乗り心地がマシだった分、そこまで腰が痛いと意識してなかったですが(汗汗)

フルバケ効果は絶大ですっ!
2016年11月21日 19:22
はじめまして
フルバケって意外と快適ですよね♪
ホールドが良いので体勢を保つのに無駄な筋力も使いませんし。
サポート(プロテクター)付けて正解ですね。
ここは乗り降りでどうしても擦れますから。
コメントへの返答
2016年11月22日 10:36
初めまして!
コメントありがとうございます♪

もう少し私が身長が高ければ…って感じですが、あの腰の痛みから解放されるとは思いませんでしたっ!

そうなんです!旦那さんが、どうせ長く乗ると擦れるだろうからって最初から対策しました!
2016年11月21日 22:27
セミバケだけど、実際レカロは疲れにくいっす
ファミリーカーにフルバケ、素敵♪
…大変なとこは、愛情と腕でカバーv
コメントへの返答
2016年11月22日 10:44
RECAROのフルバケにロールケージ…ファミリーカーで??って感じです!

旦那さんは「大丈夫!乗れるって!」と軽く言うけど、ほぼ運転してないのに、フルバケで小山まで運転…腰は痛くなかったけど、精神的に疲れました(ふぅ)

今は気合いでカバーしてる感じなんで(笑)
愛情と腕でカバー出来る様に頑張ります♪
2016年11月21日 23:48
スパルタン(゚Д゚;)
コメントへの返答
2016年11月22日 10:48
スパルタンですよね~(汗)

フルバケって男の人用って言うか、ある程度の身長がないと厳しいですもん(汗)

私が運転してると相当、埋もってる気がする(苦笑)
2016年11月22日 4:20
俺もヘルニアだった時にフルバケだったら楽に運転できました!(*´ω`*)

乗り降りは地獄でしたが…www
コメントへの返答
2016年11月22日 10:52
コメントありがとうございます♪

ヘルニアでも楽に運転出来るRECARO素敵♪

分かります~乗り降り腰注意ですね!
慣れないと危険です!
フルバケの上、サイドバーもあるんで私、スカート無理だと悟りました(笑)
2016年11月22日 8:18
一般的なシートは、『点』で支える感じなので、
力が点に集中して、摩擦や血流圧迫で神経に触れて、
痛みを伴います。

フルバケは、体全体を包み込む感じで『面』で支えるため、
力が分散されるので、疲れにくいです。

自分も、大分から兵庫まで6時間ノンストップでも、
疲れなかったので、フルバケのホールド性は凄いです♪
コメントへの返答
2016年11月22日 10:59
千葉かず@進化六式!さんフルバケ以前に、大分から兵庫まで6時間ノンストップに驚きですよ~(笑)

それでも疲れないって…凄いなぁフルバケ!
私は連続でも1時間半位しか運転してないですが、試してみたくなります(爆)
2016年11月25日 21:43
こんばんは!

フルバケにスッポリ収まってるとなんか落ち着きます(^_^;)そしてそして、流石にリクライニングないから寝れないと思ってましたが、慣れって怖いですね。フルバケでも普通に寝れるようになってしまいました。運転中じゃないですよ(^_^;)

運転するときは背中にクッションとかを入れてポジション合わせをするしかないですね。
コメントへの返答
2016年11月26日 1:10
こんばんは!

フルバケで普通に寝れますか!
スッポリ収まって落ち着くの分かります!

クッション入れてポジション合わせをしてまで、フルバケかよ!って思われたくないんですが…基本は旦那さんのFD2だから、旦那さんが乗り易ければ何の問題もないんだろうけど(苦笑)

プロフィール

「@ぐんまのとうふ屋 さん そうでしたか😖同じ様な手口で犯行を繰り返してそうですね💧
1日も早く犯人が捕まって欲しいですね!!」
何シテル?   01/11 08:03
2024.5追記 ロードスター990S増車しました。 2019.11追記 WRX STIを増車しました。 エボ8よりは軽いけど、クラッチが純正でも重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ありがとうございます(涙涙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/21 23:27:24
子供の居ぬ間に… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/20 12:38:05
実は初めてでした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/17 18:56:19

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
夫婦で乗る事になりました。 乗りこなせる様になりたいです! 旦那がエボ8を購入する際に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供用に購入しました。 子供が免許を取ったら、スイスポに乗って貰うつもりで私はいました。 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年4月より、子供の通学用となりました。 もちろん、私もまだまだ乗ります! 20 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
旦那さんの通勤用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation