
先日申し込みをしたプロアイズ様主催の筑波走行会。
お金振り込んだのに反映されてないのは・・・にゃんでだろw
現段階のエントリーはこんな感じです。
さて、その走行会に向けて気が早いですが勉強の毎日を送っています。
僕の場合は車の速い遅いの前に
腕がない。
腕が無いのにタイムを出すには、どう頑張っていけばよいか?
ということを前提に考えていくと、セオリー通りのラインをなぞれるようにする。
と、考えてみました。
というわけで夜勤中の暇つぶし?に「一人大勉強会」をやってみましたw
冷静になって自分のインカービデオを見ていたのですが、あんなので速く走らせっこない、ということより訳わかんなすぎる走り方です。
「やった~、筑波を走った」と当初は考えていたのですが、さすがに恥ずかしすぎますね。
今までは恥ずかしながらノリで走っていた部分もありますので
ここは一つ冷静になって?勉強してみたいと思います。
参考にしたのはPMC.Sさんのお友達のS15の方のブログと、
山野哲也氏のドライビング講座です。
S15の方は走行毎のデータ・反省点を記述されているのですが、実際にアマチュア(他意はございません)の方が走った時の状況で記述をされているので非常に勉強になります♪
山野哲也氏のドライビング講座はプロからの視点で的確なライン・正しい運転方を記述されているので、僕が実際になぞるべきラインの目処を考えさせてくれます。
と言うわけで、S15の方の真似になってしまいますが、
前回走行時の反省からやってみたいと思います。
☆走り方について☆
コーナーの随所で前回はアクセルを抜いたりしてる場面がありましたが、あれは良くないみたいですね。
EK9に乗ってた頃は首○高でもどこでもそんな行動はして無かったはずのに何故だろうか?
車が変わっても乗り手は変わらないので、もしかして変な乗り方を今までずっとしていたのかもしれません。
これは次回の走り方の最重要課題ですね。
一番タイムが速かったラップ(あえてベストラップとは言いません。何故ならベストではない走りをしているからです。)は、前回のフリー走行3回目の一番最後の周でした。
つまりはタイヤをしっかりと使いきれてないってことですよね?
「タイヤの性能を使い切る」なんて大それたことは出来ないでしょうから
前回は全く取っていなかった、冷間・温間・走行前・走行後の空気圧のチェックをしてみて、実際にそのときのタイムの出方等を勉強していきたいと思います。
☆ライン取りについて☆
・1コーナー編
ブレーキ~クリップ手前は大体セオリー通りのラインが取れているようですが、実際にクリップに付くのが手前過ぎるようですね。
車の加速が悪いということを考えると、もうちょっと奥でクリップを取るべきなのかな?
・S字~1ヘア編
なるべく縁石を避ける走り方をしていたのですが、ガッツリ踏んじゃってよさそうですね。
縁石を避けて走っていた結果、1ヘアの進入がインから行っちゃってるので、結果コーナースピードが落ちているのかな?
走行前に1ヘアは我慢してアウト気味からとアドバイスを受けていたのに、それを生かせなかったという原因はここにありそうです。
・ダンロップ~80R編
ダンロップの入り方は・・・現状維持でよさそうですが、僕の車の場合、脚の伸び・縮み共に柔らかめなので、ここも縁石に乗せちゃって良いんですね。
80Rの進入もダンロップコーナーを抜けるときのクリップポイントがインに入りきれてないので、
ダンロップコーナーの出口でアウトにはらみすぎて80Rの通過速度が遅くなってるみたいですね。
ここも改善点です。
・2ヘア編
ブレーキポイントが手前過ぎるためか、クリップが手前過ぎる&長いです。
ブレーキを少し我慢して、立ち上がりを考えないと一番速度が乗るバックストレッチに影響しちゃいますね。
ここが次回の走行ラインを考えるときの最重要課題なのかな?
・最終コーナー
今回の走行は50M看板からブレーキを開始してみたのですが、それだと速度が落ちすぎてインに入りすぎてますね。
ここは「アウト~イン(ミドル)~ミドル~イン~アウト」と取るみたいなので、ここもちょこっとだけ(0.1秒も無い位?)ブレーキを我慢してみたいと思います。
出口のもきっちりアウトまで寄せ切れてないですし・・・
と言うわけで、早速こんなにも課題が発生しています。
これは全て僕なりに考えてみた結果なのですが、実際にあっているかどうかは微妙です。
ということで、皆様からの「お前はこう走れ」的な意見をいただけますと幸いです♪
今回見直してみたことで自分のへたくそ加減がはっきりわかりましたが、それを挽回すべく頑張っていきたいです☆