• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T君のブログ一覧

2008年01月25日 イイね!

筑波 反省編

筑波 反省編ようやく1月22日の走行のまとめをしてみました。
もう3日もたってるし・・・相変わらず仕事が遅い僕ですw

今回の一番の反省点は
「ヘアピンを2速で回っていた」
ということです。
まずはオデッセイ5速AT車のATの特性からお伝えいたします。
それぞれのギアに変更する際の速度の一部ですが、TC2000で使用するシフトダウンの場合
3速→2速=120Km/h以下
2速→1速=55Km/h以下
の各減速時にしかシフトダウンできません。

話は戻りまして、「ヘアピンを2速で回ってしまう」というのは1ヘア・2ヘア共に時速60Km/h前後で回っているので、
ぎりぎり1速に落とせない速度ということなので

コーナー旋回時間は短縮されるが

立ち上がりが悪くなる

ということになってしまいますね。
ひらのんさんより「1ヘア立ち上がり時にアンダーが出てる」アドバイスを頂きましたが
2速で回ってて出口に向かっているので多少速度が高くなってしまい結果アンダーになっちゃうってことですね。

走行前に「1ヘアはなるべく奥でクリップする」と課題を立てて今回の走行に臨んだのですが
たしかに12月のハイチャレの時よりもクリップは奥で取れましたが、それでもまだまだ手前過ぎるってのも一つの要因かもしれません。
今回の1ヘアに向けてのブレーキポイントは、S字の2つ目の縁石を超えるか超えないか位でブレーキ開始していたのですが、
次回はもうちょっと気持ち奥でブレーキを開始して1速に落として走行したほうがきっと良いですね。


また、2ヘアにおいても同様でこちらもまだクリップが手前過ぎるので奥でクリップを取るように走行し
ブレーキももうちょっと奥まで取れそうなので、奥で取って1速まで落として行きたいと思います。

今回の重要課題についてはこんな感じでしょうか♪


さて、次に今回の走行の全体の反省を述べて行きたいと思います。
1ヘアと2ヘアにおきましては上記のとおりなので割愛させていただきます。


☆1コーナー編☆
ブレーキは50M看板踏み始めたのですが、意外と余裕で間に合いました。
課題のとおり途中はミドルで回ってみたのですが、どうしても立ち上がりでアウトに膨れちゃいますね。
小回りも効かない車なので、ここは逆に思い切りアウトまで振ったほうが良いのかな?
アウトによると次のS字の進入がつらいかな?とも思ったのですが、普通にアクセル全開でいけたので次回は目一杯アウトまで振って行きたいと思います


☆S字編☆
なるべく一直線のラインを探してみたのですが、どうしても難しかったので前回同様それぞれの内側の縁石を踏んでいきました。
ただ、今回は前回以上に縁石を踏んでることが多かったのでちょっと改善されたのかな!?
次回のS時抜けてのブレーキングは今回よりもっと奥で取ろうと思います♪


☆ダンロップ~80R編☆
前回よりもアクセル全開区間が増えたのもあり全開と今回のベストラップを見比べてセクターで1秒近くタイムが上がっていました。
ダンロップも80Rもアウトによらないよう意識はしてみたのですが、ここもアウトによっちゃいますね~
とりあえずちゃんとべた踏みでいけてるのでOKかな?
80R抜けた後の2ヘアのブレーキはこれも今回よりもっと奥で取って、よりアウトから進入してみたいと思います


☆最終コーナー編☆
今回一番苦戦したのがこのコーナーでした。
アウト~ミドル~ミドル~イン~アウトを目標に走行したのですが、多少全開よりも改善されたものの、
ここのギア選択に迷ってしまいました。
ここのコーナーはバックストレッチ50M看板過ぎ(大体145Km/h)から120Km/hまで減速してコーナーに入ると最初はミドルでいけたのですが、
最初のほうに記述しているように2速に入るか否かの境目なんですよね。
2速に入れようと思えばすぐに入れることも出来たのですけど、そうするとアクセルワークが難しくなっちゃって・・・
ここは次回の走行時は2速と3速とそれぞれ走ってみてタイムの差に注目していきたいと思います。


ざっと書きましたがこんな感じでしょうか?
次回走行は足交換後なので、また考え直しの点が色々出てくると思いますが
とりあえずは上記の点を実行してみたいと思います。

次回の目標は・・・16秒台かな☆
Posted at 2008/01/25 21:21:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | モブログ
2008年01月24日 イイね!

まだまだ続く、筑波のお話 動画2

走行3本目の途中の動画です。
ロードスターと追いかけっこ(きっと相手にされてなかった!?)を2周半ほど楽しんでました☆
長文書いていると疲れたので、ちょいと休憩で動画をアップしてみました。
文字サイズを少しでも小さくするととても見づらいですね(><)
大きくしちゃうと文字数が多いので・・・

走行中は気にならなかったのですが、かなりボトボト音がしますね
タイヤカスを拾いすぎたのかな?
走行に関するお話は明日にでも・・・


あっ、朝あげましたブログで

オイルクーラー→△(まだ考え中)
4点式→○
ピラーバー→◎

と記述いたしましたが 

オイルクーラー→◎
4点式→×
ピラーバー→○

と考え直しました☆
本当は全部そろえるのがいいのですが、一気にやるよりチョコチョコやって浮いたお金を走行にまわしたいので☆

Posted at 2008/01/24 23:14:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年01月24日 イイね!

筑波 反省編1

筑波の反省会♪
・・・ということで今回の走行で感じたことなどをお伝えいたします。

まず、空気圧のお話からです。
今回の走行する際の空気圧を記して見ます。
○本目走行前走行後
1本目F:190Kpa R:220KpaF:230Kpa R:245Kpa
2本目F:210Kpa R:220KpaF:220Kpa R:220Kpa
3本目F:200Kpa R:220KpaF:200Kpa R:220Kpa>

タイム的にも乗りやすさ的にも温間でF:200Kpa R:220Kpaってのが今の状態にはあってそうですね♪
ただ、次回の走行はダンパーもサスも変更後なのでもう一度走行前にチェックしてデータを残さないといけません。

次に今回ハード(車)で足りなかったものです。
今回走行したデータとして、各メーターの最大値ですが
水温→99℃
油温→125℃!!
油圧→700Kpa
ということで、水温は100℃に到達しないくらいなのでまだ良い?として、問題は油温ですね。
2~3周目一杯回して運転すると2周ほどクーリングを入れないと油温が下がりません。
ということで次回走行までにはオイルクーラーを導入した方がいいのかな?
ただ、ひとつ気がかりなのはオイルクーラーを導入した際の油圧の低下です。
今回走行前にディーラーさんにてカストロールの5w-40を入れたのですが、このW数でも走行終了後に油圧が下がりまくりです。(100Kpaを平気で下回ります。大体90Kpa位。)
となると、10W-50とかの硬いオイルを入れないといけないですね。
ただ、そうなるとコストがかかりすぎるってのも気がかりです。

オイルクーラーを入れるとコストが掛かりすぎるのも気がかりですし
入れないとクーリング回数が多くなり攻めれる回数が少なくなる・・・
この辺はまだ考え中です。


また、次の走行までに確実に入手したいのは4点式のシートベルトですね。
どうしても1コーナー・1ヘア・2ヘアで体が前のめりになりすぎて、運転に集中できません。
これは確実に抑えておきたいですね。


あとはピラーバー。。。
これは走行しやすくしたり、タイム短縮を目指すのが目的ではなく
車載カメラのステーを固定したいからです^^;
前回・今回と養生テープで座席に固定していたのですが、テープ交換が大変だしまずブレブレだし・・・


というわけで
オイルクーラー→△(まだ考え中)
4点式→○
ピラーバー→◎
この3つはそろえたいな♪



う~ん、走行に関して記述していくと長くなりすぎるので、明日にでも記述します。
Posted at 2008/01/24 09:57:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | モブログ
2008年01月22日 イイね!

筑波TC2000走行会車載ビデオ

本日のベストラップのビデオです。
こちらは走行3本目なのですが、走行1本目でテープが終わったためテープチェンジをしたらビデオの向きが変わって・・・
しかもそれに気が付かないままビデオを撮り続けたので向きが(><)
ちょいと見苦しいのですが見てやってください♪

う~ん、これは車載用にリアピラーバーでも導入しようかな・・・
リアの剛性も欲しいので一石二鳥♪


明日か明々後日に今回の反省ブログでもあげますね♪

Posted at 2008/01/22 22:07:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年01月22日 イイね!

筑波TC2000走行会リザルト

今日は先日から言っていたように筑波TC2000を走ってきました♪
プロアイズ主催の走行会だったのですが、20分走って20分休憩の三回繰り返しで2時間あったのですが、あっという間に終わってしまいました。

色々事前に課題決めやイメージトレーニングをしていたのですが、そのことにつきましては後ほどブログアップいたします。
今回は走行結果のみを記載していきたいと思います。
なお、走行開始の周は含まれていません

日時:1月22日 12~14時
サーキット:筑波2000 TC2000
車載外気温計:8℃
天候:晴れ時々曇り

走行1回目
 LAP  LAP TIME Sec1 Sec2 Sec3 備考
1’21.41434.95432.37414.086
1’18.57232.42632.40413.742
1’19.66832.69832.88514.085
1’18.66132.28132.17314.207
1’48.16644.82146.28617.059クーリング
1’33.58444.23335.68913.662クーリング
1’18.33132.20432.29613.831一本目ベストタイム
1’48.49243.20045.12620.166クーリング
1’18.79532.05632.11214.627



走行2回目
 LAP  LAP TIME Sec1 Sec2 Sec3 備考
1’19.82932.49532.40014.934
1’23.75736.02933.67314.055
1’28.37837.61136.56314.204
1’19.85021011332.22315.055
1’50.96243.32750.17517.460クーリング
1’28.50138.93735.78413.780クーリング
1’18.23631.74932.38914.098二本目ベストタイム
4’14.13933.07245.50116.025空気圧チェックのためピットイン
1’18.46232.11032.49313.895



走行3回目
 LAP  LAP TIME Sec1 Sec2 Sec3 備考
1’17.79631.97731.64413.875本日のベストラップ
1’17.96531.84332.20213.920
1’40.04839.97045.28114.797クーリング
1’27.39936.88336.10314.413
1’20.38634.13232.43813.816
1’20.03532.18432.96214.889
1’18.12932.01632.53413.579
1’54.57845.52353.91715.138クーリング
1’18.77332.00232.99713.774
101’17.86231.61532.54613.701


こんな感じです。
ベストラップは全34周回中24周目・走行枠3本目の1周目で
1’17.796
でした。
各セクターのベストは
Sec1→31.615(走行3本目 10周目)
Sec2→31.944(走行3本目 1周目)
Sec3→13.673(走行1本目 6周目)
です。
つまりは、すべて上手く行けば今日の状況では1分17秒232は出てもよかったと言うことですね
とりあえず色々書きたいことがあるのですが、今回のブログはここまでです。

・・・次は1分16秒台にいれたいな~
Posted at 2008/01/22 17:13:44 | コメント(13) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「無限バンパー到着☆ ブレーキダクト穴開けるか?」
何シテル?   11/11 07:22
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RB1ROOM 
カテゴリ:ホームページ
2006/12/10 10:27:04
 

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation