
フルキャブで乗り心地が悪いと言われてますが
最近セミキャブの現行サンバー(ハイゼット)の助手席に乗る機会があり、
意外にも現行型の方が乗り心地悪くないですか?
現行型のオーナーさんもフルキャブのサンバーから乗り替え「前のサンバーの方が乗り心地が良かった」とか
サンバーのフロントサス
柔らかめのバネでバンプラバーがバネを補助
そのため人が乗車した静止状態でほぼバンプタッチ
走り出すとフロントが浮いてバンプラバーと隙間が出来ますが、10数ミリ程度なので大きな段差等は吸収しきれずに突き上げ感
それでも貨物としてのバン・トラック、乗用のワゴン
乗り比べてみると使用目的に合わせ良く考えられた純正サスの設定
わが家のサンバー
そんな純正の少し上を狙ってフロントの車高調を作ってもらったのですが
スプリングアッパーシート(タイトル画像)の設計が甘くショックのストローク活かしきれず、スタビが悪さすることもあり路面状況によって粗が出ます。
YZのリアショックもそろそろ寿命?
サスのリフレッシュ兼ね仕様変更で話題の低反発バネも導入?
その前にショックのストローク活かしきれるスプリングアッパーシート交換したらどうなるのか検証
純正ショックで使える直巻用スプリングアッパーシートがあれば
ロアシートを取り除いて市販の部品でねじ式の車高調化
更に倒立化すれば
見た目重視で車高低め、乗り心地確保した仕様も出来る?
Posted at 2019/05/14 17:53:02 | |
トラックバック(0) |
妄想? | 日記