• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutwoのブログ一覧

2007年07月14日 イイね!

初トラックバック

私の書いたあるブログでトラックバック受けました。

ブログを始めたのがこのみんカラで、昨年の12月からですが初体験です。
トラックバックがよくわかってなかったので、さっそくググると、

なんでも、

■ウェブログ(ブログ)の機能の一つで、別のウェブログへリンクを張った際に、
 リンク先の相手に対してリンクを張ったことを通知する仕組みのこと。

とのこと。
また、

■トラックバックはリンク元サイトに「このような記事からリンクを張った」
 という情報を通知する仕組みで、リンク元記事のURLやタイトル、
 内容の要約などが送信される。

とも。

確かに要約が記載されてます。

ふむふむ。って、挨拶も無しかいっ!
と思って、リンク先を辿ると、みんカラメンバーじゃない。
メンバーじゃないと書き込みできませんわな。

へぇー。
面白い仕組みですね。
みんカラも他のブログと繋がることができる、と。
インターネットって凄いなー、と今更ながら実感しましたとさ。
Posted at 2007/07/14 01:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Personal Computer | パソコン/インターネット
2007年06月22日 イイね!

タブブラウザ

IE7になってやっとタブブラウザに進化しました。
遅すぎ。

普段使いのタブブラウザは、Sleipnirです。
こいつは、セキュリティがワンクリックで切り替えられたり、カスタマイズがいろいろできたり、マウスジェスチャができたり優れものです。

マウスジェスチャとは右釦を押しながら、マウスを移動させること(移動の組み合わせもあり)により、機能を実行させるものです。

例えば、
 右クリック+マウスを左に動かすと「戻る」
 右クリック+マウスを右に動かすと「進む」
 右クリック+マウスを上、下に動かすと「更新」
などなど。

これを経験しちゃうと、マウスジェスチャなしでは生きていけなくなります。


ところで、IE7はマウスジェスチャがありません。
普通、あるだろ?

早速、いろいろツール紹介サイトを徘徊してたら、見つけました。
IE7用アドオンツール「IE7pro」です。
これでかなりの機能がIE7に付加されます。
ここでは紹介しきれないくらいあります。詳しくは検索して見てね!>いい加減。
自分的にはマウスジェスチャがあるので必須。

さっそくインストール。
快適、快適♪と。

IE7使っている人にはお勧めです。海外のツールですが、日本語にも対応しています。

なにげにタブのダブルクリックで「タブを閉じる」もできますね。

これで結構、IE7って使える!?かな。
興味のある方はドゾ!
Posted at 2007/06/22 23:46:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | Personal Computer | パソコン/インターネット
2007年06月18日 イイね!

やっちまったよ。

ろそろ、レジストリが肥大化してきたので、OSの再セットアップでもしますか、と思い、日曜日に実施。

基本的にパーティションは区切ってあって、Dドライブにデータ関連は保存してあるので、Cドライブにある必要なものだけ保存すれば良い状態です。

アプリの設定データ、ダイヤルアップ接続、ツール類を保存し、万全の構え。
メールとアドレス帳はDドライブに。

ThinkPadはHDD内の隠れたところにOSのバックアップデータが保存されていて、そこから展開します。PC起動時にThinkVantageボタンを押せば、メニューが立ち上がり、そこから再セットアップの実施が可能です。

早速、実施。

1時間くらいかな、展開が完了し、XPが起動。
そこからMS-Officeをインストールし、ひとまず完成、と。

さらに初期、起動のセットアップで暗号化ファイルの設定を行います。
って、あれ、この暗号化ファイルのバックアップしてないじゃん!

暗号化ファイルの.volがDドライブにあるんですが、マウントしようとするとパスワードを聞かれてマウントできないー。それらしいパスワードを入れてもダメ。
あーあ、結構、重要な設定とかパスとかのテキスト入っていたのにーーーー。

暗号化ファイルの「鍵」のようなものを事前にバックアップしてないと、.volファイルがあっても絶対、展開できないそうな。当然、そんなのバックアップしてませんわな。

ショックでテンション、がた落ちです。
OSの再セットアップは必ず、何かやらかすなー。
Posted at 2007/06/18 23:29:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | Personal Computer | パソコン/インターネット
2007年05月22日 イイね!

メモリショック!?

メモリショック!?、メモリショック到来中ですかね?安い方の。

ノート用DDR2の1GBメモリが約10,000円でした。
安い。安すぎる。買っちゃった。

確か、2~3ヶ月前まで20,000円くらいしてたと思うんですが、この時は腰が引けて買えませんでした。
1万ならまだいいか、と。

既に512MBを増設していたんで、コレを取り外し、1GBを実装。
512MBは使い道なし。
トホホ。

我が愛機、Lenovo ThinkPad Z61tの最大容量、1.5GB搭載です!
って、何するんだ?

メモリって結構、価格変動激しいですよね。
ここら辺のカラクリは未だに良くわかっていませんが。
多分、これ以上は安くならないので、いいタイミングで買えたかな。
Posted at 2007/05/22 23:15:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | Personal Computer | パソコン/インターネット
2007年05月11日 イイね!

LAN接続HDD設置<続報>

LAN接続HDD設置<続報>ホームネットワーク構築の続報です。

昨日からの変化としては、
LAN接続HDDのUSBコネクタに
・外付けHDDを接続
・プリンタを接続
しました。


プリンタはすんなり接続完了したんですが、問題はUSB外付けHDD。
■該当機器の構成
 LAN接続のHDDはBUFFALOのLinkStation HD-HLANシリーズ、
 USB外付けHDDはI-O DATAのHDC-Uシリーズ。

取説通り、LinkStationの電源を切ってから、HDC-Uを接続、電源を再投入するも認識せず。何故?
LinkStationの取説には「LinkStationにハードディスクを増設したいとき」に"弊社製ハードディスクを増設して..."とあります。"弊社製"...?
BUFFALOのじゃなきゃダメなの?

さらに取説を熟読...。
あぁ、ファイルシステムがFAT/FAT32じゃなきゃダメか。
一度、ノートPCにHDC-Uを接続してプロパティを確認するとNTFS。
コレね。
OSはWinXPなのでFAT/FAT32は作れません。市販のパーテーション操作ツールソフトにより、FAT32への変換を実施。これで認識できました。

しかし、結局、LinkStation専用のフォーマットに変換が必要だと。二度手間かいっ!

それから、正常に認識されると「マイネットワーク」に表示されます。
何か面倒くせ。当然ながらここへのコピーは遅せ。

くたびれ損。
ホームネットワークの失敗例みたいになってしまいました。
ちょっと冷静になって考えます。
そのうち、変更するかもしれません。
Posted at 2007/05/11 22:09:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Personal Computer | パソコン/インターネット

プロフィール

愛車WRX STI A-Lineに関する紹介です。 自分の車としては、初の ・SUBARU車 ・水平対向エンジン ・AT車 です。 タイトルにある通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GR/GH/GE 系 カスタマイズ・ラボ 
カテゴリ:お気に入り
2009/11/09 21:10:53
 
くま道楽通信 
カテゴリ:お気に入り
2009/11/09 21:07:05
 
STI 
カテゴリ:メーカー
2009/11/09 21:03:05
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
それはランエボ7の車検を迎える年、街で見かけたRX-8のフルエアロに一目惚れ。 一目惚れ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2014年10月26日-記- 住環境の変化により手放しました。 2回目の車検まであと5日 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation