ホームネットワーク構築の続報です。
昨日からの変化としては、
LAN接続HDDのUSBコネクタに
・外付けHDDを接続
・プリンタを接続
しました。
プリンタはすんなり接続完了したんですが、問題はUSB外付けHDD。
■該当機器の構成
LAN接続のHDDはBUFFALOのLinkStation HD-HLANシリーズ、
USB外付けHDDはI-O DATAのHDC-Uシリーズ。
取説通り、LinkStationの電源を切ってから、HDC-Uを接続、電源を再投入するも認識せず。何故?
LinkStationの取説には「LinkStationにハードディスクを増設したいとき」に"弊社製ハードディスクを増設して..."とあります。"弊社製"...?
BUFFALOのじゃなきゃダメなの?
さらに取説を熟読...。
あぁ、ファイルシステムがFAT/FAT32じゃなきゃダメか。
一度、ノートPCにHDC-Uを接続してプロパティを確認するとNTFS。
コレね。
OSはWinXPなのでFAT/FAT32は作れません。市販のパーテーション操作ツールソフトにより、FAT32への変換を実施。これで認識できました。
しかし、結局、LinkStation専用のフォーマットに変換が必要だと。二度手間かいっ!
それから、正常に認識されると「マイネットワーク」に表示されます。
何か面倒くせ。当然ながらここへのコピーは遅せ。
くたびれ損。
ホームネットワークの失敗例みたいになってしまいました。
ちょっと冷静になって考えます。
そのうち、変更するかもしれません。
Posted at 2007/05/11 22:09:01 | |
トラックバック(0) |
Personal Computer | パソコン/インターネット