• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわぅそくんのブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

法定1年点検(8年経過)

法定1年点検(8年経過)3ヶ月くらい前からウォッシャー液不足の警告ランプが付いて、入れても入れても地面に漏れていくようになりました。ウォッシャーポンプの接合部が割れて染み出してくるようになるのは、アクティブツアラーの持病みたいですね。

なおみんカラにはDIY交換の事例もたくさん出ていましたが、タイヤハウスのカバーを外すため、自分の技量では不可能と諦めました。

事前に数社に相見積もりかけて、3万円~7万円との概算をもらってありましたが、ディーラーでも3万円と、外部工場に頼むのと変わらない水準でしたので交換をお願いしました。

今回の整備内容はこちらです。
・ 法定1年点検+BMW推奨点検(コンピュータ診断)40,480円
・EGRモジュール交換(外3622-C) リコール無償対応
・ウォッシャーポンプ交換(水漏れのため) 30,052円
・エンジンオイル+フィルター交換(交換時期) 27,918円
・ブレーキフルード交換(交換時期) 11,330円
・フューエルクリーナー(任意) 2,222円
・フューエルフィルター 17,820円
全部で13万円でした。来年の車検は15万円くらいになりますかね?

それにしても、これだけEGR関連のリコールが出ていると、ススの目詰まりを心配しなくてよくなるのではないか。やっぱり尿素SCRレスでのクリーンディーゼル設計にはなにか無理があったんでしょうか(特に根拠とかありませんが)。

CitNOWで整備士が撮影した点検内容のビデオが送られてくるのは安心ですね。いろんなビジネスがあるもんですね。
Posted at 2025/06/27 14:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月23日 イイね!

車検3回目(満7年)

車検3回目(満7年)ディーラーで3回目車検(満7年)でございました。かかった費用のカッコ内は前回の2回目車検の実績です。

<かかった費用>
重量税 15,000(15,000)
自賠責保険 17,650(20,010)
車体検査印紙代 1,400(1,200)
車検代行手数料 17,600(17,600)
技術情報管理手数料 400(400)
(以上現金前払い)

法定2年点検 42,900(40,040)
BMW推奨点検 6,600(6,160)
測定検査料 33,000(30,800)
下回りスチーム洗浄 13,200(実施せず)
パーツクリーナー 1,848(1,650)
ブレーキパッドペースト88(88)
オイル・フィルター交換 27,448(23,420)
(完了後にクレカ払い)

下回りスチーム洗浄を抜いたら、前回比+10%、大して変わらないですね。前回から10,000kmしか乗ってないし。
Posted at 2024/05/23 11:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月24日 イイね!

パンク修理からのタイヤ交換

生まれて始めてパンクやってしまいました。

タイヤを見てみると、タッピングビスみたいなものを踏んでしまったみたいで、路肩に寄せてスライムを入れますが穴はふさがりませんでした。

仕方ないので、多めに空気を入れてから最寄りのガソリンスタンドで外面修理(3,300円)。これで一旦は走れるようになりました。

でも気分はよろしくないので、新品タイヤ1本をネットで取り寄せ、タイヤ専門店に持ち込み取り付けをしていただきました。タイヤ1本17,500円+持ち込み取り付けの工賃5,500円。

中々費用かかってしまいましたね。スライムも一応補充しましたよ。あと、穴の大きさによっては外面修理材も併用しないとならんな、ということで買い足しました。
Posted at 2024/04/24 22:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月13日 イイね!

ブレーキ&バッテリー交換

ブレーキ&バッテリー交換満6年で受けたディーラーでの1年法定点検にて、「ブレーキパッドとバッテリー要交換」とのことでした。ディーラーからは全部で40万円くらいの見積もりがきましたので、とりあえずオイルとブレーキフルードだけ交換してもらいました。

4店ほど見積もり合わせをさせていただきまして、今回はブリジストン系の某店に依頼することに致しました。決め手は
・工賃が安い(F45はバッテリーがかなり奥にあるのに、心配になる工賃の安さ)
・見積もりの段階でパーツNo.がしっかりと明示されていた
・納期・作業時間が短い
です。

値段だけを見ると、ネットで部品を買って直送するタイプの某店が最安でしたが、
・適合部品の品番を間違える危険
・西東京まで行って、1日潰れるタイパの悪さ
を考えましてやめました。

結果、下記の交換をお願いいたしました。
・ディクセル プレミアムフロントブレーキパッド(1218617)
・ディクセル プレミアムリヤブレーキパッド  (1255332)
・ディクセル プレーンディスクフロント(12182679)
・ディクセル プレーンディスクリヤ  (1258560)
・ディクセル ブレーキセンサーフロント(1358-L0474)
・ディクセル ブレーキセンサーリヤ  (1372-L0642)
・80Ah AGM バッテリ(ボッシュ BLA-80-L4 ブラックAGM

BOSCHのバッテリーはVARTAのOEMなんでしょうか。ネットの海では「VARTAのバッテリーは韓国製よりもドイツ製が良い」などと言われていますが、別に大して変わらないだろうと思いますので、別にこだわりませんでした。ただし、電装系の負担を減らすため、今後はアイドリングストップを積極的に切っていこうと思います。
Posted at 2023/07/14 00:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月18日 イイね!

車検2回目(満5年)

車検2回目(満5年)ディーラーで2回目車検(満5年)でございました。BSIは入っていなかったので、オイル+フィルター交換は有償でした。

<かかった費用>
重量税 15000
自賠責保険 20010
車体検査印紙代 1200
車検代行手数料 17600
技術情報管理手数料 400
法定2年点検 40040
BMW推奨点検 6160
測定検査料 30800
下回りスチーム洗浄 0(実施せず)
パーツクリーナー 1650
ブレーキパッドペースト 88
オイル・フィルター交換 23420

はい。特にどこも悪くなかったみたいです。まだ25,000kmしか乗ってないしね。なお保証の再延長プログラムは紹介されませんでしたので、こちらから聞き出しました。入るかどうかは未定。多分入らない

<目下やらねばならないと思っていること>
・ワイパー交換 BOSCHのを自分で交換する
・バッテリー交換 VARTA F21 80Ah AGMバッテリー22,800円で買って取り付けるか。。。Dで交換したら7万円くらいらしいです。バッテリーくらい自力で交換したいよね。エンジンルーム奥から掘り出すのは大変そうですが。
・ブレーキパッドとローター F31は低ダストブレーキパッドだったのに。Dixcelに交換したいです。








Posted at 2022/05/19 00:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

車遍歴 1995年 ニッサン・サニー 6代目 B12 2000年 ニッサン・プリメーラ 初代 P10 2004年 トヨタ・ハリアー2代目 ACU30 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 2シリーズ アクティブツアラー] バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:39:40

愛車一覧

BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
F31乗り始めてから2年待たずに買い換えてしまいました。
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d F31 ツーリングに乗っていました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation