車高調の取り付けを行った翌日、友人と
草津温泉に向かった。
取付の日の昼飯時に、折角来たんだから泊まってけ、という言葉に甘える形で。
というより、むしろそういうだろうと思い、チャッカリ準備はしていたのだが。
前日の晩は、友人の結婚式以来会う、1廻り若い奥さんの手料理で夕食を楽しんだ。結婚式の時には殆ど話をする間もなく過ぎていったので、今回は初めてゆっくり話をする時間が取れたことも楽しかった。
若いのにしっかりしていて、包容力もあり、
これなら友人をしっかり手名付けてくれるだろうと一安心。
草津温泉行、当日。
ごそごそと昼前に起きる。この時点では草津温泉に行く以外はノープラン。
遅い朝飯、早い昼飯を友人と一緒にいただく。
ありがたいことに朝の早い奥さんが、
足利名物
ポテト入り焼きそば
を作っておいていってくれていた。
そうなんです、
足利では焼きそばにポテトが入っているのが標準なんです。
大学に入りたてのころ、この友人に連れられてこの焼きそばを食べたときは、軽いカルチャーショックを受けた。
彼はこれが日本のスタンダードだと思っていたらしい。
あと、かつ丼を頼むと大半が
ソースカツ丼が出てくる。もちろん卵とじのもあるが、ソースカツ丼が普通らしい。お隣、桐生には元祖だか本家だかのソースカツ丼屋がある。
ここいらのソースカツ丼はキャベツが無く、ご飯の上にソースかつ、という形で出てくる。
ウチの近いところでは、
中央道を走り長野県駒ケ根市がソースカツ丼で名が知られている。ここのソースカツ丼は、ご飯、キャベツ、ソースかつ、の順に乗っている。
これになれていたから、足利のソースカツ丼はチト寂しく感じた。
さて、本題ににもどり、今日どうするかをポテト入り焼きそばを食べながら決める。
目的地、草津温泉 外湯巡り
経由地、榛名山および八ッ場ダム
ラスト、もんじゃ焼きを食べる
学生のころもう一人の友人と3人で、講義をさぼって草津温泉によく行っていた。草津温泉には無料で入れる「外湯」があり、全部制覇しようと何度も通った。
1回行って入れるのはせいぜい3か所くらい。心地よいのだけれど、かなり体力を消耗する。
そのために、何度も通う必要があったが、結局は3回戦くらいはいれていた思う。
若さとは素晴らしい!!
そんなころの話をしながら
、榛名山へ向かう。
車は友人の、
CT200h、Fスポーツ。
その前は
「ランエボⅣ」 だったから、かなり大人しくなったもんだ。
しかし・・・
伊香保温泉を超えてから、前走に
S660 を発見。
結構飛ばしている S660 に喰らいついていく。
ランエボ時代を思い出したか。
隣に乗っている自分も楽しい。
CT200h、Fスポーツ、
バッテリーがあるうちは結構早い。コーナーもなかなか踏ん張る。
それ以上に、S660のコーナーの早さには驚く。特にタイトターンが続くとこでは生き生きと走り回る。
榛名山の目的は、当然
イニシャルD
社会人になってからも数回友人のランエボで訪れたが、やはり今回も、あのスタート地点と、榛名湖対岸のホテルが見たくて寄ってもらった。
スタート地点
榛名湖対岸のホテル
因みに、榛名湖手前の道路が
メロディーラインになっていた。速度抑制の為だろうが、いいと思う。
音楽は・・・
行ってからのお楽しみ。
さて、次なる経由地は、一時超有名になった
八ッ場ダム
学生時代、草津温泉に行くときは
湖底に沈む温泉 川原湯温泉
という看板を見ながら、実際湖底に沈む道を走って行ったもんだ。
今は建物等は高台に移転し、道もきれいにバイパスができていた。
左がダム
重力式のダムは少しずつ形が見えてきた。
時代に翻弄された公共事業。あそこまで作っておいて工事中止とは余計に無駄だろうと思っていただけに、着実に進む工事をまた見てみたいと思った。
そして、目的地
草津温泉!
八ッ場ダムからすぐ。
予定通り、晩飯時に到着。
まずは、お土産の温泉まんじゅうを買うために湯畑によってから、饅頭屋を目指す。
目的の饅頭屋はいつも行くところで、なんと足利出身のオヤジがやっている。
だからといってまけてくれるわけではないが・・・
まんじゅうを買い、一つ目の外湯、湯畑から近い、新しくなった
「地蔵の湯」を目指す。
新しいだけあり、広くて綺麗。
でも 熱い!
その後も、源泉の違うところに入りたいねという事で、車で移動しながら、昔の記憶を頼りに次を目指す。
結果的に源泉の違う3か所の外湯につかることができた。
流石に、オヤジになった身体には堪えた。気持ちよかったけど。
そして、一路、足利へ。
予定していたもんじゃ焼き屋が閉まっていて、急遽他を探すことに。この時時間は23時。大概の店は閉まっていた。
後は、友人の土地勘しかない。適当に走っていると
、「もんじゃ焼き」ののぼりのある居酒屋みたいな店を発見。
飛び込んでみると、午前4時まで営業。今度からここに来るか、おいしければ。
とりあえず、
月島風でないことを確認して、注文をする。
いろいろある。
ツナもんじゃを注文。
まさにこれですよ、もんじゃ焼き!!
久しぶりのもんじゃ焼き。うまくもんじゃターナーにくっつけることはできるか。
案外、体が忘れていないようで、うまいこと食べることができた。味も良かった。また来よう。
そして、日が変わり、0:30、友人宅を出て自宅への道を進んだ。
こう振り返ると、友人とその奥さんのおかげで非常に充実した2日間だった。
足廻りを交換するために関東まで来たけど、そのついででこれだけやりたいことができた。
まさに心のリフレッシュの旅になった。
そう考えると、もしあの時、リヤのタワーバーを正常に取り付けていれば、ここには居なかったし、こんな楽しい思いもできなかった。
高くついたと思った足回り代や交通費、これだけ充実した2日間が過ごせたなら、そう高いものではないように感じた。
因みに、プレオRSの頃の聖地巡り。
SUBARU ではなく
富士重工業になっている。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/10/30 01:01:01