• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hammerhammerのブログ一覧

2007年09月02日 イイね!

ちょいワルデフ下マフラー

デフ下マフラー

いやー涼しくなって作業がし易くなってますね。このまま、
秋本番となるでしょうか。それとも、夏の暑さがぶり返したり
してね・・・・あああ、どっちも嫌だなぁ。
で、今回のお題♪
今付いているマフラーは、車検とおるくんなんだけども、
駄目駄目な事になっているんで、交換することにした。
どんだけ駄目駄目かは、後ほど・・・・・・・
本当は、新品でJASMA認定の車検対応のマフラーが
欲しかったんだけども、高い!で、オークション見たら
いきなり7000円で出ていたし、他の入札もなかったんで
即効で入札&即落札♪デフ下マフラーも、付けてみたか
ったんで良い機会でしょ。


で、ちょいワルくっきんぐ~♪
デフ下マフラー

って、よく見たら、ワゴンRって書いてあるし・・・・・・・・・
アルトワークス用マフラーって、オークションでかいてあった
じゃね~かよ~。


でも、そんなの関係ねぇ~♪


じゃ、マフラー取り外ししましょうか。


取り外し


取り外し


っと、ネジが硬い、硬い・・・・・
浸透剤吹き付けて、無理やり捻る!捻る!

取れました


はい!外れた。久しぶりに見る、車検とおるくんの全景。
結構、音も気に入っていたし、文句も無かったんだけど
ねぇ・・・・・・・・・
よぉ~く、見ると・・・・・・・・・・・・・・・

車検とおるくんボロボロ


アップにすると・・・・・・・
車検とおるくんボロボロ


車検とおるくんボロボロ

穴だらけ!タイコの溶接部分も割れて排気ガスが吹き
出した跡が付いている。もぉ、ボロボロでぇ~。
付いてる時に、覗き込んで穴開いているのは分かってい
たんだけど、こんなに酷いとは思わなかったよ。


で、ワゴンR用(笑)デフ下マフラーを取り付け。
っと、どうせだから・・・・・・
マフラーアーシング

マフラーアーシング~♪
こいつも、オカルト的要素を含んでいるいるけども、別に
凄い金かかるって訳でもないし簡単だから取り付ける事に。
アーシング取り付け


アーシング取り付け

と、まぁ、こんな感じでマフラー付けるついでに出来るか
らやってみてもいいんじゃない。効果は、どんなもんだか
わかんないけどね。
で、マフラー取り付け完了~♪
取り付け完了

取り付け完了


デフ下って、取り付けすっげー簡単♪
って、当たり前だよね。ただぶら下がってるだけだもんね。
しかし、フロントパイプからテールエンドまで、まっすぐで
凄い排気抜けよさそうだね。って、途中に触媒があるから
ある程度だろうけどね。オートジュエルのストレートマフラー
あるから、そっち付ければいいんだけど、この御時世、多少
は環境にやさしくないとね。って、偽善者になってみる。(笑)
デフ下マフラー


デフ下マフラー


デフ下マフラー


デフ下マフラー


やはり、ワゴンRのマフラーだからか、多少テールが
はみ出してしまう。これだと車検はとおりませんな。
っつーか、これ自体、保安基準適合がどうかもわから
ないで買ったから車検は無理と思った方がいいな。
って、車検通るマフラー買わないとな。
気にしていたデフ下のクリアランスだけど、なんか、
大丈夫そうだ。よくデフ下はぶつけるって聞くけども
写真で見てもらうとわかると思うけど、デフと高さが
ツライチ。これなら、ちょっとやそっとじゃぶつけない
でしょ。これがぶつかる時は、デフがぶつかる時だ
ろうから。


で、早速ちょいワルインプレ~♪
エンジン始動。キュルキュル バブ~ン!
おお!大音量!!ま、これは想定内の音量。
低音が効いてる。音質的には、自分好み。良かった。
と、アイドリングで満足してもしょうがないってんで
走り出す。ぼぉ~~んぼぉ~~ん!おおお!これは
いい。タービン取り替えたばかりだからあまり回せな
いけども、音はかなり好きなほうだ。爆音ってほど、
爆音でもないし・・・・っつーか、昔ストレートマフラー
付けてた時の音が凄かったんで、これくらいだと、
爆音には感じなくなってるんだろう。(笑)
性能的に、パワーが上がっているとかどうなったの
か感じないけども、このマフラー気に入った!!!
とりあえずタービンの慣らし終わったら、思いっきり
アクセル踏み込んでやる!


早く全開して~~~♪


↓一応、買う予定のリブレマフリャー


Posted at 2007/09/02 04:52:13 | コメント(1) | クルマ
2007年08月23日 イイね!

ちょいワルタービン交換

本当は、わかっていたんです。はい。
ちょっと、変だって。はい。
ブローオフにも、インタークーラーにも、スロットル
ボディーにも、オイルが回ってて。はい。
ブーストのかかりが変だって。はい。
でも、もうこれ以上は駄目です。はい。
精神衛生上良くないし完全に壊れるまで使う勇気
がありません。はい。
で、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リビルトタービン


リビルトタービンげっちゅ~♪
はぁぁぁぁ~~♪美しいぃぃ♪沢尻エリカくらい美しい♪
タービンに関しては、中古を買う気にはなれませんでした。
友達が、オークションで中古買ってすぐに、駄目になって
また、中古買ってすぐ駄目になって、結局最初から、リビ
ルトかったほうが良かったと嘆いているのを見ていたし、
オークション見ても、紹介文が非常に、曖昧な表現で最初
からぶっ壊れてるぢゃね?って、疑うようなのも出てるし。
リビルトタービン


リビルトタービン


エギゾースト側、コンプレッサ側ともに美しい~♪
惚れ惚れするほど美しい♪沢尻エリカくらい美しい♪

リビルトタービン


でっかいタービンにしようかとも考えたけども、すごい高い
し、他のパーツもあっちこっち取り替えないといけないって
んじゃ、金かかりすぎってんで、ノーマルのリビルトとなった
訳よ。
リビルトタービン

オイルパイプやユニオンボルトメタルシール等、消耗品も
ついて来たんでよかったよ。


では、ちょいワルクッキング~♪

タービン交換中


タービン交換中


タービン交換中


はずすネジというネジに浸透剤をかけまくって外して
いく。
タービン交換中


はい、外れた。って、書くと簡単に外れたようだけど、気合
入れて回さないと駄目。ぜんぜん手入れされてないネジを
回すんだからしょうがない。まして、熱でやられてるんだから
なおさら。でも、折れるのは気にしないで、ハンマーでネジを
ぶったたきながら回したけど大丈夫だったね。


お古タービン


お古タービン


外したタービン。
エギゾースト側が、まっしろしろすけ♪なんか、回す
と抵抗があって回りが悪い。ああ、やっぱり。
で、イン側の羽も回りが悪くなってた。これが、ブースト
のかかりが悪くなってた原因だったんだね。
本当は、タービン分解して中身確認したかったけども、
リビルトは、コア返却しないといけないんで、駄目。残念。
アクチュエーター付かん!


で、お古のタービンに付いていたウォーターラインのパイプ
つけようとしたらアクチュエーターのガイドの形状が違うので
くっつかない・・・・(((^^;)(;^^) ))
んで、
ターボ3兄弟


ターボ三兄弟♪(関係ないね)
取りあえず、アクチュエーターの部分だけ、予備の
タービンに(なぜ予備のタービンを使わないのかって?
それは、秘密です。)ついていたのを、使うことに。
タービン交換中


インレットオイルパイプとユニオンボルトを新品に。
タービン交換中

で、取り付け。
タービン交換済


取り付け完了。
取り付けは、外すときよりサクサクいくね。タービンを固定
してるネジ達は、全部、二硫化モリブデン配合のグリスを
塗っておいた。
しかし、タービンだけが、やけにピカピカになったんで、廻り
が汚いのが良くわかるよ。(^▽^;)


で、早速、ちょいワルインプレ~♪
エンジン始動。キュルキュルボル~ン!
っと、逸る気持ちを抑えて暫くアイドリング。オイルが漏れてないか
とか、冷却水漏れてないかとか、排気漏れないかとか確認
して大丈夫そうなので、走り出す。おお!!なんか、シュィーンって
タービンの音か綺麗♪とりあえず、慣らししないといけないだろうし
あまりアクセル開けないほうがいいなってんで、ブースト0.5くらい
までしか上げないようにアクセル踏むの我慢して走ったんだけど
やっぱり、あの羽の回りが悪かったタービンとは違い、スピードが
乗るのが速い速い♪ま、当たり前だな。


ああ!早くこのタービン全開して~♪
Posted at 2007/08/23 05:37:28 | コメント(3) | クルマ
2007年08月05日 イイね!

ちょいワルマルチスパークプラグ360°

マルチスパーク1
前から気になって気になってしょうがなかった、上の
写真のマルチスパークプラグをゲットした。雑誌の中間
なんかに、広告で出ていて気になっていたんだけども、
これで、夢が叶った訳だ。(ちっちゃい夢だ。(笑))
マルチスパークプラグってのは、普通のプラグにある
フックしている部分がない。いわゆる、火花が飛んで
着地する部分だ。名前の通りで、360°無死角に火花
が飛ぶそうだ。

マルチスパーク3
上から見るとわかりやすいけど、電極があってフックが
ないよね。

360°スパーク
上の写真のように、バチバチと、四方八方に火花
が飛んでいるのが、みそ。これだけで、凄そうだ
が、のーがきは・・・・・・・
360x3マルチスパークプラグとは、その名前が示す
通り、中心電極より発した電流が チタンコーティング
された膜(ブリッジプレート)を媒体にして3段飛びで最
終的に プラグハウジングにアースさせることにより放
電しますので、これまでのスパークプラグ のようなフ
ック(接地電極部分)の必要がなくなりました。
フックがついていないということは当然ながらスパー

クが直接火炎核に触れることを意味 しますので、通常
のスパークプラグではもたらし得なかった完全燃焼を実
現し、エンジンの 出力アップ、燃費向上が可能となりま
した。
特にマルチスパークプラグが優れている面は低速トルク

の向上であり、信号の多い市街地での 走行に最も適し


たスパークプラグと言えます。もちろん高速道路の走行、
峠道の走行、多人数 乗車といった局面でも優れたパフ
ォーマンスを発揮することでしょう。
だそうな。結構わくわくすんな~♪

マルチスパーク2
ふと気づいたんだけど、電極むき出しで守るものが無い
から、おっことすのは非常にやばいね。
マルチスパーク4
純正工具での作業となるのでちょっと、慎重に。
デンジャラスな取り付け作業になっちゃうね。プラグレンチ
くらい買おうか。(^▽^;)
マルチスパーク6

そういえば、プラグ交換の時って、自分は浸透剤を
ねじ部分にシューするんだけども、友達は、締め付け
トルクが変わるからって、そのまま付けるって言っていた。
どっちがいいんだろう?

イリジウムマックス

イリジウムマックス2

はずしたイリジウムマックスは電極もへっていないから
とっておこうっと。
エアーブロー

関係ないけど、プラグはずす前には、このエアブローで
プラグ周りのごみを吹き飛ばしてやる。結構、パワーが
あるんで、コンプレッサーを持ってないので重宝してまふ。

で、取り付けて早速ちょいワルインプレ~♪
エンジン始動。キュルキュルボル~ン!
なんか、説明書によると5分くらいは、安定しないらしいの
で、少々待つ。あ、コンピューターリセットしたほうが、よか
ったかな?ま、いいか。普通にアイドリングしているんで別
に大丈夫でしょ。
で、5分経って、わくわくしながら走りだす。・・・・・・・・お!
おおお!?なんか、いいぞ!いや、凄くいいぞ!するする
っといくぞぃ!のーがきは、本当だった!これは、いいぞ!
で、ガッっと、アクセルを踏み込むと、ぐわっと、加速する。
いいね。雑誌のインプレッションで、4馬力も上がったって
のは、なまじ嘘でもなさそうだ。500キロくらい走ると、さらに
馴染んでパワー上がるらしいんで楽しみだ。街乗りでの、
ストップアンドゴーの使い道が多い自分には、気分的にも
経済的にも良さそうだ。マルチスパークプラグ期待に答え
てくれるかな♪
Posted at 2007/08/05 05:43:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年04月29日 イイね!

ちょいワルデスビキャップ&ローター交換

デスビ全景
前にも書いたけどもデスビキャップとローターが古いの
で、ここでパワースポイルされると悔しいので新品に交換
することに。
早速、ちょいワルクッキング~♪
新品デスビローター
新品のデスビキャップとローターだす。
キャップ外れた所
キャップをはずずとローターが見える。こいつも、新品
に交換するのではずす。
デスビ新旧比較
デスビ新旧比較2
写真の上部が新品、下部が古い部品。
別に構造的に変わりはないけども、何故かデスビキャッ
プ止めるねじが新品はマイナスねじになってた。一応
細かいところが、進化しているんだね。
ローター旧
ローター新
上の写真が古いローター。下が新品。やっぱり古い
ローターは接点が黒くなって削れているね。
ちょっと、ボロボロ度合いが凄いのでビビッタ!!
デスビキャップ接点
デスビキャップの接点。これは、はずして直ぐに拭いて
しまったのでわかりにくくなったけども、白い粉が物凄い
付いていたんで、もっとビビッタ!それにしても、こっち
も削れている。
デスビ内部
デスビ内部2
デスビの中も見てみると、オオマイガー!!って、
すっげー錆びてるぢゃん!!これじゃ、電気通るのに
やっかいだよね。
錆取り剤
錆取り剤2
って、ことでホルツの錆取り剤ラストリムバーを塗る。
で、暫くほっとく。
錆取り剤3
だいぶ、取れて来たのでゴシゴシ拭いてやってピカピカ
にしてやった。あとは、浸透剤をシューしてオッケイ!

あとは、新品を取り付けて早速、ちょいワルインプレ~♪
エンジン始動。キュルキュルボル~ン!
ん?エンジンの振動がなんか違う。絶対違う。穏やか
になった。体感出来る。おおお、これはいいね。
で、走り出す。おおお!なんか、スルスルスル~って
良い感じ♪なんか、引っ掛かっていた電気が、スゥー
っと、流れているような感じがする。
なんか、パワー落ちたんじゃないの?って、錯覚が
するんだけど、エンジンの回転がまろやかになった
せいみたい。実際は、タコの上がりが微妙に早くなっ
ている。

やっぱり、デスビでのパワースポイルはかなりあった
んじゃないかと今回、交換してみて思った。
そんなに、高いものでもないから、最初に電気関係
弄る時に、ここを新品に換えるのが一番いいかも!
と、思った。あと、デスビキャップの中は、粉や錆び
というのが、こんなに凄いんだから定期的に見てや
る必要ありですな。
Posted at 2007/04/30 04:01:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年04月27日 イイね!

ちょいワルバイオガソリン



バイオエタノール
バイオガソリンがとうとう発売になりますね。わざわざ、葉書が
送られてきました。バイオガソリンは、とうもろこしで作られている
エタノールを混ぜているらしいですね。環境にやさしい燃料として
うっていますが、直接ではないようですね。カーボンニュートラルと
いる所謂、循環することによって環境にやさしくなるようですね。
カーボンニュートラルってのは
地球温暖化防止、循環型社会の構築に貢献する新たな資源として、
植物など生物由来の燃料であるバイオマスが注目されている。バイ
オマスを燃焼すると、化石燃料と同様に二酸化炭素(CO2)を発生す
るが、植物は、成長過程で光合成によりCO2を吸収しており、ライフ
サイクル全体でみると大気中のCO2を増加させず、収支はゼロであ
ると考えられる。このように、CO2の増減に影響を与えない性質のこ
とをカーボンニュートラルと呼ぶ。
だそうです。
いまのところ3パーセントの配合らしいけどこのまま、配合率があがっ
ていくと、その内、さとうきびやとうもろこしを食い尽くして、他の植物も
食い尽くして森林伐採と同じ状態になったりして・・・・(^-^; 
すでにとうもろこしの値段が急騰してるらしいし輸出に余裕のある国
がブラジルしかないってのも先が見えている証拠なんじゃないかな。
消費する分、育てることを考えてるのか?
ま、化石燃料よりも環境にはやさしいし化石燃料の延命くらいは出来
るでしょうけどね。
車に乗るものとしては、考えないといけないんでしょうけども、ガソリン
エンジンが使えなくなるなんて嫌ですね。ヨーロッパじゃディーゼルエ
ンジンが普及率高いみたいだし、電気モーターや水素エンジンなんて
どうなるんだろうって思っちゃいますね。

あ、そういえば昔、ガイアックスってエタノール燃料販売していた会社
が行政圧力で潰されたけども、あれってオクタン価が高くて洗浄効果
が高い優秀な燃料だったらしいよね。アルトワークスで使っていた人
いるのかな?

なんか、アルトワークスに関係なかったけど燃料は車の要ですから、
こんな話題もたまには、いいかなと・・・・・・・

Posted at 2007/04/27 00:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation