• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kh-SRWのブログ一覧

2024年12月03日 イイね!

乗り換えます

このたびZX-25Rを乗り換えることになりました。

なぜ気に入っているバイクなのに乗り換えるのかと言うと、使用環境が変わってしまったからです。以前はソロでツーリングがメインだったので、パワー感や航続可能距離もあまり気になりませんでした。しかし、最近は大型バイクとのツーリングが多く、もう少しパワーが欲しいなと感じていました。また、ZX-25Rは満タンでも260km程が限界で、ロングツーリングだと航続可能距離が短い自分のバイクを基準に走らなければならないということも多々ありました。

さらにお店でカスタマイズキャンペーンをやっていてZX-25Rのマフラーを見積もって頂きました。自分のモデルの2022年までのZX-25Rはマフラー交換がフルエキゾーストでの交換しかできないためマフラーも非常に高額です。その値段払うならもう少し頑張って大型買った方はいいんじゃないかって考えるようになりました。

乗り換えるのにあたって譲れないこと
・4気筒(3気筒)
・航続可能距離が300k以上あること
・知り合いが乗っている車種やメーカーと自分の所有しているメーカーにできる    
 だけ被らないこと
・600CC以上

こんな感じで車種を絞り、残ったのがカワサキのNinjaシリーズでした。
Ninja H2 SXとNinja 1000SXです。Ninja H2 SXは予算オーバーでした。そんな感じでNinja 1000SXになりました。お店の人にも現車を是非見に行ってくださいと言われ、現車を見に行きました。見に行ったら、エンジン音や乗った感じは勿論、ラメの入った塗装や、立体のエンブレムなど高級感があり、とても気に入りました。また、買うタイミングに欲しいオプションがついた特別仕様車が出ていたので、ほぼ即決でした。
そんな訳でZX-25R SE KRT EDITIONからNinja 1000SX PLAZA EDITIONになります。さらにカスタマイズキャンペーンだったということもあり、後で付けようと思ってた物もある程度買ってしまいました・・・何をつけたかはお楽しみ・・・


以上、終わりです。
閲覧ありがとうございました。 
Posted at 2024/12/03 22:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZX-25R | 日記
2023年01月01日 イイね!

スモールオフローダー

スモールオフローダー小さいながら、世界トップクラスの走破性。ユーザー目線で作られた車なので人気なのだなと感じた。色々含め、ジムニーってどちらかというと軽トラックに似ているなと感じました。軽トラック買って満足出来る人はジムニーはおすすめ。
Posted at 2023/01/02 01:47:07 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年12月06日 イイね!

ジムニーの軽貨物登録について

先日、愛車であるジムニー(JB64W)を軽貨物に構造変更しました。そこで、構造変更するにあたっての登録方法や注意事項をまとめて書きたいと思います。
※この内容は一部整備手帳と複重する部分のありますが、ご了承ください。

・はじめに構造変更した経緯について
 そもそも後ろに人を載せたことがほぼなかったので、後部座席を外していました。車検のたびに戻すのは手間なので、2人乗りにしてしまおうと思い構造変更することにしました。

・2人乗りにするための方法
①軽乗用登録のまま、乗車定員数を変更。(5ナンバー)
②軽乗用登録を軽貨物登録に変更、乗車定員数も一緒に変更。(4ナンバー)

私は②の方法をとりました。理由は、私にとっては軽貨物の方がメリットが高かったこと。また、ナンバーが変わるので特別感があったためこちらにしました。


・登録に必要な書類、整備
必要な書類を揃え、記入します。
①~⑤は軽自動車協会に行けば貰えるため、事前に必要箇所を記入しておくとスムーズです。

①・軽自動車税申告書

②・自動車検査証記入申請書(OCRシート)

③・申請審査書(手数料納入補助シート)
  [検査手数料1800円]

④・軽自動車検査表

⑤・自動車重量税納付書
  [自動車重量税印紙代6600円]

⑥・自動車損害賠償責任共済証明書
  [各代理店で発行してもらいます。24ヶ月の軽貨物で発行してもらいます。]

⑦・自動車検査証
  [俗に言う車検証です。]

⑧・希望番号予約済証
  [希望ナンバーを取得するためのものです。標板協会にて発行。ただし、人気           ナンバーは抽選であったり、通常の物でも発行に1週間程度かかるため注意が必要です。発行手数料2055円×2枚(前後でナンバーが必要なため)]

また整備ですが、リアシートの取り外し、リアシートベルトの取り外し、アシストブリップ取り外しが必要になります。

・車検の予約
書類を揃えたら車検の予約をします。軽自動車協会のホームページまたは窓口で予約がとれます。ただし、希望ナンバーの場合は発行期間があるので、その期間内で予約する必要があります。(有効期間1ヶ月程度)

・車検当日の持ち物
 ・各種書類
 ・各手数料代
 ・最大積載量ステッカー(重さの部分は手書き出来るものが良い)
 ・マジック(水性・油性どちらもあると良い)
 ・ナンバーロックナット工具(ロックナット使用の場合のみ)


・当日の流れ
 受付をして、係員に従ってコースに車を入れます。

 係員の指示に従い、車を操作して車検を受けます。
最後に最大積載量を決めるため、測定を受けます。このときに最大積載量の記載をしなければいけないため、ステッカーが必要になります。ステッカーを忘れると、写真のようにボディーに直接書くことになってしまいます。実際、検査員の方も「水性で書いていただいて、帰りにステッカーを買って貼っていただければ大丈夫です。」とのことで、なんとか無事に通りました。

車検をクリアーしたらついているナンバーを外し、窓口へ。新しいナンバーと交換し、新しい車検証とステッカーを頂いて終了です。

こちらが新しい車検証です。



以上、終わります。
閲覧ありがとうございました。
Posted at 2022/12/06 22:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2022年06月21日 イイね!

農家の小さなNSX

設計は古いが、基本がしっかりしているため、扱いやすい。あまり古さを感じないデザイン。また、OEMが増えた中、独自の路線を最後まで貫いた軽トラック。後継モデルがなく、生産終了が惜しまれる。
Posted at 2022/06/21 23:13:43 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年02月27日 イイね!

隠れた優等生

隠れた優等生走行性能や装備などワンランク上の車を買ったような感じです。私が買った車両は安全装備(RVM、AFS、自動防眩ミラー)もついており10年以上も前の車なのに安全性もしっかり意識されているなと驚いた記憶があります。
遠出、買い物、スポーツ走行もこなせる優等生だと思います。
Posted at 2022/02/27 15:59:30 | コメント(1) | クルマレビュー

プロフィール

「ナビSSD化中」
何シテル?   08/02 10:42
「けー」と申します。 もともとホットハッチが好きで、MAZDASPEED AXELAのおかげでコミュニティーが広がり、カーライフが充実するようになりました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ジムニーシエラ] 窓ガラスのバタ付き音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 17:28:17
DA16T ショートアンテナ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 10:52:11
[スズキ ジムニー] 整備モードでESP解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 23:13:16

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
車購入で色々迷っている時に偶然見つけて、デザインとスペック魅了され購入したMSアクセラ( ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
悪天候の通勤兼遊び用に買いましたスズキ ジムニー(JB64W)です。どうしても欲しかった ...
カワサキ Ninja1000SX カワサキ Ninja1000SX
4気筒の遠出用のツアラーとして購入しました、Ninja1000SX PLAZA EDIT ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
125ccのバイク、PCX(2BJ-JF81)です。デザインと燃費に魅力を感じ、購入しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation