• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロッソ69@NB6のブログ一覧

2023年05月30日 イイね!

【良い子は真似しちゃダメシリーズ】危険運転

またまた、自車ネタではないですが、なんとなく書かずにはいられなかったので、啓蒙(?)として…


どこにでもあるような、こんな信号機のない横断歩道がある交差点が近所にあります。
(この写真は、Google Mapのストリートビューのスクショなので、前方の車と本文は関係ないです)

このような交差点で、横断歩道を渡ろうとする人が横断歩道そばで立ち止まってるような場合、停車しなくてはいけない…ことは、私が言うまでもないことです。

で、渡ろうとする人がいた際に、当然私が交差点手前の停止線で止まってると…


(イメージ的には)赤や青の車のように、後続車が私の車を追い越して一時停止することもなく通ろうとする車がなんて多いことか!
一度や二度の話ではありません😥
しかも結構なスピードで…💨
(画だと2車線ぽくなったますが、実際の現場は片側1車線です)

なお、現場は1車線にしてはちょっと道幅が広いこともあるので、私としては「横断歩道手前で一旦停止してますよ」ということを後続車にアピールするために、わざと片側車線の中央付近で止まっているにも関わらず、その両脇を追い越していくんだから、タチが悪い…


私が止まったので歩行者は安心して横断歩道を渡り始めている場合もあり、結果その停止しない車が歩行者の目の前や後ろを通り抜けることも!!
(文字通り)一歩間違えば目の前で人身事故発生を目撃しかねないと思うと、恐ろしいったらありません😖

もしホントに事故なんかが発生したら…と考えると、逆に、一時停止して横断者を渡らせない方がもしかしたらよかったのかも…とも想像してしまうくらいです。

みんカラのような車好きのSNSに参加されてる方の中には、こんなアホな運転をする方はいらっしゃらないでしょうが、なんだか、最近目に余る運転をなされる方が多くなってるなぁと思うのは、私だけでしょうか…。

ということで、啓蒙とか言うと烏滸がましいのですが、一つでも事故が減りますように…と思い投稿させていただきました。

ご一読、ありがとうございました🙇🏻
Posted at 2023/05/30 21:28:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ
2023年05月10日 イイね!

【空高しシリーズ】札幌…

続けての車ネタじゃないブログにて恐縮ですが…
想いを残しておきたったので…


下北半島、もうすぐ新千歳…


札幌市近郊の土手と桜と、手稲山…

空が高く、風がそよぎ、空気が東京とはあきらかに違うこの地で、大切な人を強く心に刻むことができました😌


帰路の札幌から新千歳への電車にて…
今話題(?)のエスコンフィールドが!

これから出場する日ハムの新外国人選手をパシャリ📷

という訳で(どんな訳?!)、一路帰宅の路へ…

改めて、北海道に移住したい気持ちを強くしました…とさ。


(秋の歌ですが…)
Posted at 2023/05/24 20:37:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2023年05月05日 イイね!

【GWシリーズ】立山黒部アルペンルートツアー

(時期外れの投稿…GW後もいろいろありまして)
終わってみればあっという間のGWでした😅

今年のGWは、一部の皆さんの方々は何故か北陸方面に行かれた方が多かったように思えますが、私もあやかって(?)、(車ネタではないですが)GWネタということで、珍しくブログ書いてみます。

ホントは、ロドで扇沢か立山まで行って、回送してもらうのをしたかったのですが、ちとお高い…😥

今回のツアーは夜東京出発、朝に立山到着(つまり車中泊)、アルペンルートを駆け抜けた後に、その日の夜のうちに帰ってくる(出発から帰ってくるまで1日)…という弾丸ツアーなこともあり、超リーズナブルなツアーでした(四◯の旅さん、オススメです)

文章少なめ、写真ベタベタ貼っていきます(笑)


23時出発の新宿発のツアーバスに乗り、朝6時に立山駅に到着…

いわゆる車中泊という奴ですが、流石にあんだけガタガタした車内で寝られる訳もなく、真っ暗な中でイヤホンでずっと音楽聴きながら、毎回「次の休憩まで後何分…」と思いながら時を過ごす苦行…でした(最後の方で、1時間ぐらいうつらうつらしましたが…)

ちなみに、ルートは、ずっと高速ではなく、多分時間調整のためなのか、長野市辺りから糸魚川辺りまで、下道(山道)でした😩

でも、到着してみれば、天気が良さそうなので(数日前の雨予報にヤキモキしてました)、楽しみ♪


駅前で唯一開いてたお食事処で、おにぎりと白エビコロッケを買って食しました。
旨し😋



まず最初の乗り物のケーブルカー


続いて、立山高原バスで富山県道6号富山立山公園線を室堂まで(写真は拾い物)
いわゆる、自家用車禁止区間ですね。


車窓からの「落差350m、日本一の称名滝」をパシャリ📷


で、やってきました!
到着後、お目当ての一つ目の雪の廻廊(雪の大谷)!
(今年は暖かい日が続いたため、例年より低い12メートルとのこと)
ただ、志賀の雪の壁より断然高くて、感動!
(ここをロドで走れたら…)


雪の廻廊の帰り道からの山並み…真ん中ぐらいの山が登山される方の憧れ(?)の剱岳…だそうです。
雪の廻廊からの帰り道は起伏のある雪道を結構歩いたので、ヘトヘトになりました💦


このツアーの添乗員さん撮!
さて、私はどこに?!(写ってないぽい)


ちなみに、これで除雪するそうです。


私は見つけられませんでしたが、どうやら雷鳥もいたようです(写真は、添乗員さんから貰ったもの)。


室堂駅にある「雄山神社峰本社旧社殿」!
これは、もともと山の上にあったものを改築(?)のために室堂駅に移設したものだそうですが、そもそもこれをあの険しそうな山の上に建てるための労力って…昔の人はどんだけすごいんだか😱




たっぷり室堂観光を楽しんだ後は、続いて立山トンネルトロリーバスに乗車して、大観峰へ!


大観峰の展望テラスからの黒部湖をのぞむ絶景〜
(写真は、添乗員さん撮。この旅行会社の添乗員さんは、とにかくホスタビリティ高し!)


続いて、立山ロープウェイで、黒部平まで。


何故か、ブラックソフトクリームを食し…


タモリも来たようで…


慌ただしく続いて、黒部ケーブルカーで、ツアー2つ目のポイント、黒部ダムへ!


デカい!!
大迫力!
もちろん、あの点々のように見える人がいるダム上も歩きました🚶‍♀️
(あおひよさん、作りました?)


この高さには、さすがに下半身がゾワゾワ…


先人に、慰霊…


これで、コンクリートを運んだそうです。


黒部ダム食堂のメニュー…もちろん選ぶのは?!


添乗員さん情報で、混んでて食べられないかも…とのことだったダムカレーも、案外なんとか食べられて、満足〜

で、ここで、ちと焦ったのが、あの地震!
次の乗り物に向かうトンネルの中にいたのですが、緊急地震速報が鳴り響く中、身動き出来ず😩


最後に電気バスに乗って、ルート終着点の扇沢まで。
(写真は終着点)

帰りは、大渋滞の中央道で新宿まで。
到着は、中央線の終電間際でした😅

いや、聞きしに勝る大ルート!
改めて、工事とかされた方の偉大さに感服させられました🙇🏻

皆さんも、機会があれば、ぜひ行かれることをオススメします!

おしまい
Posted at 2023/05/17 19:48:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行
2022年10月02日 イイね!

【ショッキングシリーズ】当て逃げ(?)



バイク(多分ですが)倒されました😱

•倒れていたショックで写真撮る余裕もなかったので、一枚目写真は、ネットからの借り物です。


先日の四国ツーリングの初日に夕食にて立ち寄った徳島名物 豆天玉を食べ終えて、店舗横の駐車場に戻ってみると…

http://www.hayashinookonomiyaki.com/

爺じいアール号が横倒しに!!

暗い中でもあり、一瞬・二瞬、目を疑いましたが、紛れもなく…です😭

もちろん、自分が降車した時倒した記憶はなく、誰かに「倒された」としか思えません。

で次に思ったのが、「起こせるか!?」です。
何せ爺じいアール号は220kgもあり、起こし方が下手くそな私にとっては、バイクのお越しは鬼門です😫

と、茫然としてたところ、お店の方らしき方をたまたま近くにお見かけしたので、恥も外聞もなく「すみません、起こすの手伝って貰えませんか…」とお願いしました。

快く引き受けていただけたので、難なく起こすこと自体は出来ました。

そのお店の方とあ〜でもないこ〜てもないと話しているうちに、「そっかぁ、駐車場内の他の車が出るか入ろうとして、暗い駐車場だったこともあり、おそらくバイクが停まってることに気が付かず、ぶつけて倒したんじゃないか?!」…との超想像に至りました。

う〜ん、車・バイク人生47年、当て逃げ2回目の経験です😭
(しかも、この3年ぐらいの間で2回)

翌日、明るい中で、損傷箇所を確認すると…


その1
(カウル上部。結構キズキズだけど、仕方ないタッチペン塗り塗りでいいかな)


その2
(マフラーは交換予定たがら、基本放っておこ)


その3
(この曲がりは😱)


その4
(割れとるがな!!まぁここも放置)


その5
(傷が増えた😭)


その6
(磨いてなんとかなるか?!)


その7
(黒マッキーで誤魔化す)


その8
(その7に同じ)


その9
(ショートクラッチレバーだから、折れずにこんな程度で済んだ?!バーエンドは、これも今度ハンドル交換するから、放っておこ)


その10
(多分、ミラーにかけておいたメットが当たって傷ついたのかも)

いずれもほぼ軽症の箇所がほとんどと言えますが、1番はエンジンガードがかなり曲がっちゃってますねぇ。
(エンジンガードは、まぁ立ちゴケ時の大破損を防ぐための装備なので、本来の役割を果たしてくれた…とも言えますが)

ネジが曲がっちゃってるので、ネジが抜けるかや、車体側のネジ穴が曲がってないかなど、少々心配でしたが、なんとか外せてました。


右側ゴムのネジ穴が少し破損していてそのままだと何かなぁと思い、ちょうどいい大きさのワッシャーがあったので、これをかましてネジ込みました。
(曲がったネジは再利用不可なので、別途購入)

旅の初日からこんなことがありましたが、翌日からは忘れたふりして、旅を楽しみました😊

ロド号の時のフェンダー凹み事件の時もそうでしたが、こんなことがあると若い頃だったら1週間以上引きずってましたが、齢を重ねたことにより悲しいかな(?)心が鈍感になったのか、全然凹まなくなりました😱
いいことなのか、悪いことなのか…😅

四国の方は良い方ばかりでしたが、(多分)倒された方もせめて引き起こすのを手伝ってくれるくらい優しかったら…としょうもないことを思いました(笑)





Posted at 2022/10/02 09:21:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年06月08日 イイね!

サボりーマンしました😉(現地では電波が届かなかったので、珍しくプログへの投稿)




祝日がない6月ですので、マイ祝日です(笑)

天気がいまひとつ心配でしたが、たまたま検索して見つけた栃木の「古民家そば うえ田」に来てみました😅

https://s.tabelog.com/tochigi/A0901/A090102/9011596/

バイクにちと厳しい道を辿ると、ポツンと一軒家!
こんなところで、営業してるなんて、頭下がります🙇🏻

お蕎麦はもちろん美味しかったです😋

食べ終え次の目的地に向かうのに、更に山を登るか、一旦戻るか…を悩んだのですが…

登りを選んだところ…
鬼のような悪路(一応舗装されてる林道)と、格闘する羽目になりました😫

小雨が降って路面が濡れてしまったのも大きいかったですか、路上の石や枝、道路の陥没、苔などなど、トラップだらけで、いかに転けないかだけに超集中して、なんとか走破できました💨



で、辿り着いたのは、こちらの温泉施設です。

https://onsen.nifty.com/kanuma-onsen/onsen005682/

どこか行く…といったら、食べるか、温泉入るしか能がなくなってます(笑)

今日の入浴は、1時間半にとどめました、キリがないので😅

帰りは、4号バイパス(80km以下で走ってるとトラックに煽られる道路)をかっ飛ばして、所用地を経由して無事帰宅しました…とさ(めでたし、めでたし👏)
Posted at 2022/06/09 00:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@オラ99

> うちの子可愛いでしょ😁
 → いやぁ、あっという間に巨大化してますなぁw

 今しか…の子育てを、楽しんでください!」
何シテル?   07/17 21:07
ロッソ@NB6 と申します。よろしくお願いします。 【愛車遍歴】 ■自動車 BD型ファミリア 1.5XGi ↓ FC3S型 サバンナ RX-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【悲報シリーズ】ただの車検です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 12:03:50
さらばガソリン臭 チャコールキャニスター交換(他車種流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 04:48:06
不明 魔法のキャップナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 08:14:29

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド号 (マツダ ロードスター)
マツダ ロードスター(GF-NB6C)に乗っています。 H11製45,000kmの中古車 ...
カワサキ ZZR400 爺じいアール号 (カワサキ ZZR400)
リターンライダーになりました! ロド号との付き合いも5年… ご時世の影響や、ロド号で行 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation