根がローテクなアナログタイプなので「車のメーターは針式が良いなあ」等と技術の進歩に無関心だったりする私なわけですが、最近やっとハンドルの横についている「ドライブコンピュータの操作棒(?)」の取り扱い方がわかってきました(苦笑)。
昨夜(10日なので、コスモカードのポイントが2倍)、某C社のスタンドに給餌に行きまして、2回目の燃費測定をしました。
アナログ計算=490.6km÷30.1㍑=16.3km/㍑
そして「ドライブコンピュータ(?)」の表示は以下。
案外正確なのですね、驚きました。
「Low Fuel」のワーニングが点いて直ぐで30㍑入る、ということも確定です(前回もそうでした)。29㍑まで一気に流し込み、以降ちょろちょろで、30.1㍑で給餌口からぶくっと泡が出て「終了」、ほとんどお漏らし無し。
今回は、夏休み帰省でこちらの自動車学校に通っている息子(私がこの車にした瞬間に、オートマ限定で入校申し込みをしていたのを限定解除に変更しやがった)が「クラッチ繋ぐ練習したい」ってんで、庭で前後に走らせる練習をさせてしまった分燃費が悪い気がします。それよりもクラッチが心配だったりします…。
Posted at 2015/08/11 08:35:11 | |
トラックバック(0) |
大熊猫3 | 日記