
気がつかない、忘れてたが命取り
1年前に車検が切れていた事に気がついた。
これがユーザー車検の恐ろしい所である。
万が一捕まると車検切れ6点、自賠責無加入6点 一気に12点なので免取りとなる😅
車検が切れると自走出来ないし、自走する為の手続きもあり通常よりも面倒である。(運べるトラック有れば問題ない)
1. https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do
上記で予約を行う。(仮ナンバー有効の5日間縛りがあるので考慮しておく)
2.バイクショップで自賠責に加入
11780円(車検証(必須)と以前の自賠責証があるとスムーズ)
3.平日のみ市役所にて仮ナンバーを取得の手続きを行う
(必要品:自賠責保険証、車検証、軽自動車納税証明書(6000円)、印鑑) 仮ナンバー代金750円
記載事項は車検証と自賠責あれば簡単で経路は〇〇市から陸運局の〇〇市と記入のみ
仮ナンバーは5日間有効で返却がさらに、5日後までの平日に返納すれば良い。
4.日時が決まれば、点検記録簿を作成して車検日までに整備する事。(故障あった事を考えると、これが最初かな)
5.車検時の必要品
1.車検証
2.軽自動車納税証明書
3.自賠責保険証明書
4.点検記録簿
5.印鑑
6.お金
6.会場にて作成(支払い)車検証通りに記入)↓
1.自動車重量税納付書(3800円)
2.継続検査申請書(印鑑必要)
3.検査記録表(1700円) 予約時間にならないと、スキャンしても出力出来ない。
1700円の印紙は事前に重量税と同じ窓口で購入しておく。
7.全ての書類を提出(チェックして貰う)
車検証、自賠責、点検記録簿、納税証明書、自動車重量納税納付書、継続検査申請書、検査記録簿表
8.ラウンド時間になったら、車両と書類を持ってレーンに並ぶ。
9.問題無ければ、検査員から書類のチェックをしてもらい。
最初の書類チェックに戻り、車検証明書(シール)を貰いナンバープレートに貼って終了。
尚、検査は仮ナンバーで受けるのと、シールは自宅に帰ってからでも問題ない。
通常のナンバーなら、そのまま貼り付けて帰るのが良いかな(期限切れてるなら)
合計25,650円
Posted at 2019/06/20 14:16:54 | |
トラックバック(0)