新車から7年目にて自動車でのユーザー車検は初めてで、更に走行距離が10万kmを超えているのでユーザー車検に挑むのは緊張感がある。
日本車だし無改造だし問題ないと思う、、、、
今後の自分の為の記録として。
1.インターネット予約
2.24ヶ月の点検簿のダウンロード(印刷)
3.点検項目をチェックしていく(不明な項目はググる)
4.必要な書類を揃える(車検証、自賠責保険証明書、自動車納税証明書、印鑑) これ以外は現地で揃う。
5.お金
自宅にて点検していたらポジションライトが片側切れていた、、、、車検の1日前に気がついたのでamazonの糞やっすいLED(T10バルブ)の購入は断念😭 近くのオートバックスで詐欺みたいな価格で購入。(早めに点検を行いましょう)
事前にタイヤの溝が全然無かったので交換とフロントガラスにヒビ(かなり深い)が入っていたのでこちらも交換した。(フロントガラス交換は14万、、、、車両保険にて修理です。)
忘れそうな項目として、発煙筒(消費期限)、フロントガラス左上の丸い形の点検シール(貼られていたら期限切れて無ければOKで切れていたら剥がしましょう。)点検を受けた月が記載されているので、そこから1年間は有効と意味です。シール記載が29年3月と記されているなら30年3月まで有効」
点検シールは無くても車検は問題ない。
シートベルトサイン(配線を抜いていたら刺しましょう)
当日は早めに行って予備車検を受ける。(しなくても問題ないが光軸等はズレてる可能性が有るのでオススメ)
予備車検にて一般の初ですと伝えると手取り足取り教えて頂ける。
1.フロント車輪を計測器に載せてブレーキチェックと速度メーターチェックを行う。アクセルを踏んで40km/h出たらブザーが鳴るので速度計に誤差がないかを確認。(本番は40km/hでたらパッシングを行なって知らせる)
2.次はリアを計測器に載せてブレーキチェック。
3.灯火チェック(上、下、パッシング、付いてればフォグライト(補助灯)、ウィンカー、ハザード、バックライト、ナンバー灯)
クラクション、ワイパー、ウォッシャー液が噴射され液が出るかチェック(補充しておきましょう)
4.光軸確認を行うがすでにズレているw ボンネット開けて調整して頂く。予備車検では上向きの方が調整しやすいので上向き。
5.下回り(足回り)ピットに誘導されて確認。
そして、予備車検代金を支払う。(自信があれば上記は受ける必要なし)
問題無ければ、本試験の建屋の受付にいって本試験の書類作成になる。
予備車検代金(3570円)29年3月13日。
※※※※※※※車検前に書類の作成※※※※※
継続車検(ユーザー車検)受付にて、書類を頂く。
1.自動車重量税納付書(検査自動車) 棚に置いてある
2.継続検査申請書(受付にてもらう)
3.自動車検査票(受付にて貰う)
記入例は全て台に記載してあるので簡単。
忘れがちなのは、今現在の走行距離が入ります。
記入し終わったら、別の会館へ行く12番窓口にて重量税金(2万円)
検査手数料(1800円)
次は13番窓口にて自賠責保険の加入を行う。(24ヶ月25830円)
全ての支払いが終わったら始めの建屋にいって全ての書類を提出しチェックしてもらったら、指示されたコースに並ぶ。(3コース)
この時に必要な書類は3部
自動車検査票、車検証、点検簿。
このレーンで待っている時間の緊張感ww
バイクの時は押して歩いていたので、それよりは楽かな。
順番が回ってきたので、係員に自動車でのユーザー車検は初めてと伝えると付添いの方が同伴して頂けます。
1.灯火類、ワイパー(ヴォクシー含む)、クラクション
2.ボンネットを開けて(自分自身で)車体番号を見せる。

写真中央の網になっている所にあるので、爪を上げて外す(工具無しで簡単に取れる)
番号を確認して貰ったら元に戻す。
3.前進して光軸検査(画面の指示に従う)最初に下向きで行なったが、、、❌❌ええと思ったら上向きで⭕️⭕️? 合格。どうやら上向きで合格なら問題無いようだ。
4.前進してブレーキ、速度、サイドブレーキチェック(画面の指示に従う)
5.前進(ピット停止位置まで)して足回り、下回りチェックして。
6.排ガス検査を行うこと。検査棒をマフラーに突っ込む。 画面には検査中と表示されて、問題無ければ⭕️で検査終了と表示。
書類を機械のパンチング?する。
7.前進して中央の検査官に提出して終了です。
8.全ての書類を最初の建屋にて提出し、新車検証及びシールを貰って完了でーす。
★感想★
バイクより車の方が楽に感じましたね。
2年後も走行距離が伸びても、今回の内容なら車検は問題無いと思われる。
2017年3月13日 車検終了。
108867km
5万1千円2百円也。
安く更にするなら予備車検のフルコースをやめて光軸調整だけなら5万を切れるなww
(山口県の場合)
Posted at 2017/03/13 10:20:34 | |
トラックバック(0)