• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月12日

SEIKO AGS SUS 5M22 キャパシタ(電池 コンデンサ) 交換

SEIKO AGS SUS 5M22 キャパシタ(電池 コンデンサ) 交換
















SEIKO AGS SUS 5M22-6C20
のキャパシタ(電池 コンデンサ)SSを交換・・・。

パッキンも、延びている場合があり、
交換をお勧めします。


http://www.small-market.net/?pid=21410949


このAGS、自動巻きでバッテリー(コンデンサ、キャパシタ)
に充電するという、腕時計。


alt

この充電が、動かさないでおくと、2、3日で
空になるのが、欠点であったが、
かなり持ちこたえるキャパシタが交換部品として登場した。



シンプルでストイックなデザインが好きでしたが、
キャパシタが寿命となって、
交換費用が高かったので、お蔵入り状態でした。



今回は、時計修理キットと、キャパシタを
ネットで購入

alt


一般の精密ドライバも使用~

alt




この、台に固定し、オープナーで、裏ぶたを開けます・・・。

alt



あまり良くない製品なので、びびります・・・。

alt




あきました・・・・。こわ。
alt



目指す電池に向かって、ねじ、部品をとっていきますが・・・。
alt




やはりねじが、一番、怖い!!  1mmありません・・・・・。
alt




今回、購入したキャパシタ。alt




【電池交換の注意!!】

  ピンセットで電池を持つとき、

  ショートさせないようにしましょう!!


alt

alt


一見すると、入っていた電池より大きく見えて、
あれ?品番間違いで買っちゃった?と、びびりますが、
裏がえすと、間違いないと確認できました。

alt


alt





電池もセットし、組み立てを始めますが、

やはりねじが鬼門(笑)

入れていく時が一番難しい!!

ピンセットでつまんでも、入れる方向に持つのは大変~
ポロっと何度も落ちる、飛ぶ~

ピョン!!と飛んでいく! (T◇T)
なくしたら大変!!

alt




無理な力を加えて、曲げたり壊したら大変なので、
組み立てはかなり大変です。


写真を撮って、分解時の写真の記録が大切です!!

alt

alt


ようやく組みあがり・・・・。


動き出しました!!!!
久々に復活です!!


alt

一応、パッキンも新しいものを使いました。

延び切った、古いのをそのまま使ったら、
雨で水漏れ・・・・


(注意)
再充電は、相当、振らないと、20分のインジケーターしか表示しません。
(30分のフル充電にはなりません)

フル充電にするには、相当、振る必要があります。
5M62 5M53系のマニュアルを参照
http://www.seiko-watch.co.jp/resource/pdf/manual/5M62-63.PDF

自力での交換後は、防水は無いものとしています・・・・。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/05/12 01:20:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

時計キャパシタ交換3回目 From [ SVX -disegno di Gi ... ] 2018年6月13日 01:01
またまた、キャパシタ(電池替わりのバッテリー、コンデンサみたいな充電池)を交換しました。SVXよりも長い友達です。
ブログ人気記事

ギラギラした視界は爺にはキツイっす ...
コッペパパさん

【シェアスタイル】寒波の対策のお願 ...
株式会社シェアスタイルさん

イケイケの歯医者さんで親知らずを抜 ...
エイジングさん

🍛ゴーゴーカレー秋葉原1号店に行 ...
ババロンさん

1週間振りに野鳥の楽園に再訪徘徊〜 ...
S4アンクルさん

櫻木神社に降臨ですーーー🤗😀
narukipapaさん

この記事へのコメント

2013年5月12日 1:42
こんばんは


自動巻き=機械式

と思っていましたがコンデンサ式
の時計もあるんですね^^

メンテナンス素晴らしです。
コメントへの返答
2013年5月12日 1:55
コメントありがとうございました!!!


いやー(笑)
それほど時計には詳しくないのですが(笑)
これは買ってよかったと思っています。


今はソーラー式にすっかりおされてしまってますが、

その昔、SEIKOが自給式の時計として
発売しました。


キャパシタの性能が上がり、
ようやく実用度が上がって、
本当の自給式になりましたが、

ソーラーの効率も上がり、
こちらに押される形となりました。


でも、このデザインが好きなので
まだまだ当分、使おうと思います。

メンテナンス、これで良かったか、
ちと怖いです(笑)
2013年5月12日 9:26
こんにちは
私もキネティックドライブを持っています
10年以上前のジウジアーロデザインの物ですが
今は押入れの中に眠っています。
結構重くて充電もあまり持たない事とシチズンのソーラーチタンを
愛用していたせいかあまり使わなくなってしまいました。
デザインは好きなので手放す気にはなりませんでしたが。

セイコーはこのシステムを発展させたスプリングドライブというものがありますよね。
以前シチズンは温度差で発電する腕時計を発売したことがありました
つまり装着者が生きている限り動き続けるという代物です。
どちらも光がなくても発電できるというメリットがありますが
ソーラーの方が軽く安くできるのでなかなか別の方式は普及しませんよね。
メカ好きには堪らないモノがあるのですが・・・
コメントへの返答
2013年5月12日 11:26
こんにちは!!

ジウジアーロ 
キネティックドライブをお持ちなのですね!
うわ!!

いいですね!!


他にもいろいろな自給式の
ものが開発されていたのですね!!
初めて知りました!!


日照時間の少ない北欧では
ソーラーよりもキネティックが有利でしたが、

ソーラーの効率があがり、
メンテナンス性もあって、
苦戦していきました


ネットを探したら、

やはり多くの人が、まさに今も、

いろんなキネティックを

修理キットで復活させていました。

好きな人がかなりいらっしゃるようです!!



今回、6年ぶりに復活させましたが、
もうちょっとしたら
ソーラー&電波の時計に
変えるかもしれません。

おそらく、日常はそちらを使うように
なるかと。

でも、やっぱりこの時計は
手放さないと思います!!
2013年5月12日 9:27
こんな細かい作業やっちゃうなんてスゴイです。
コメントへの返答
2013年5月12日 11:14
コメントありがとうございました!!!

いえいえ(笑)

相当、危なっかしい作業でしたーー

全然、いきあたりばったりで(笑)



かなりの照度が必要で、
スタンドライトがあっても、
手持ちの、なにかしら、ライト、

時計屋さんが使うような、
ルーペが絶対必要だとおもいました。


ねじを締めるのも、
まず、肉眼では良く見えません(笑)


専用工具をネットで買いましたが
それについていた、
さらに精密なドライバー、ピンセット類が
ないと、ほぼ、作業不能でした・・・。
2013年5月12日 10:31
驚愕の作業(゜ロ゜;ノ)ノ

何でもお出来になるのですね。

素晴らしい(*^^*)
コメントへの返答
2013年5月12日 11:17
いえいえー(笑)

くしゃみさえしなければ、

どなたでも可能です~(笑)


しかし、もう、水にはつけられません~

本当はパッキンの交換と、
シリコンを塗らないと
いけないらしいですが、

また後日~
ということで、今回は省略しましたーー


しかし、作った人、設計した人は
本当にすごいです・・。

このねじ、歯車、
どうやって作ったのだろうと・・・。

恐るべしです・・・。
2013年5月13日 22:57
こんばんは、いいデザインの時計ですね。装飾に頼らない機能的な美しさが素晴らしいと思います。
気に入った物を長く使うのはいいですよね。
私も一つの時計を長く使っていてもう20年になります。(sinnの自動巻です)いい機械って設計者や維持管理する人の思入れが伝わってくるので好きです。

固定の台、必需品ですよね。私も以前に購入しました。セイコー純正(?)の物でした。

コメントへの返答
2013年5月13日 23:40
こんばんは!

コメントありがとうございました!

お褒めいただきまして、
ありがとうございます!

当時はG-SHOCK全盛の頃でしたが、
なぜか、パッと見た、この時計を
手にしてました。
それから10数年。

やはり、この空きのこない、
機能に特化したデザインに惹きつけられて
今も持ち続けています

sinnをお持ちなのですね!
とてもいいデザインですね!!!

私も何度か、購入しようと
考えてました!

しばらくは携帯で時間をみてましたが、
最近は、腕時計を復活。

わたしの修理キットは
1500円くらいです(笑)
なんとか今回は使えましたが、
もっといいのが欲しくなってきました。
2013年7月8日 1:01
ジュジアーロは一時期、セイコーとコラボしていて、電池式デジタル時計も有名ですよね。

発電式クオーツ。ロンジンも一時期やりましたが、売れなくてすぐに廃版になりました・・
コメントへの返答
2013年7月9日 0:21
コメントありがとうぎざいました!!

ジュジアーロ、SEIKO・・・・。
忘れもしません!!!

特に
スピードマスター・・・。

デジタル表示部分が、オフセットできる、
復刻、再販売もされました。

今でも欲しい時計です。

ヤフオクで、復刻版は
手頃な値段で出品されていて、
思わず手が出そうです・・・。

プロフィール

「@スミスミ 3話まで出ていますが、今、3巡目です(笑)」
何シテル?   03/14 00:58
まさかSVXに乗ることになるとは!! 乗ることは無いだろうと、すっかりあきらめていましたが、今でもまったく色あせない存在感(かなり色あせはありますが)に引き寄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
またSVXです(2台目) グレードはS3 外観はノーマル、昼は目立ちませんが、 夜はち ...
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
89年型 YAMAHA TZR250後方排気(3MA) ≪後飽廃棄≫と命名されました(笑 ...
ヤマハ FZ400R ヤマハ FZ400R
YAMAHA FZ400R (46X)
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
グレードはVE。 2006年12月納車されました。 発売から15年・・・。やっとこの車に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation