• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rautaのブログ一覧

2017年11月13日 イイね!

ローダウン最終形

ローダウン最終形と言ってもまたラジオフライヤーもどきのお話
長々とすみません(-_-;)

先日、屋根に乗せるべく大胆なローダウンをしたもののキャリアに乗せるにはいくつか問題が発生



このままだとタイヤが大きすぎてキャリアより先にルーフに接地してしまう

ボディを下げるかキャリアにゲタ噛ませればいい話だが、そもそもこの重いタイヤを屋根に乗せるのが大変なのでなんとかしたい




外径10インチの重いエアチューブ入りタイヤ
もうひと回り小さく軽くしてもバランスは崩れないだろう



そこでネットで見つけたのがこの外径8インチのウレタンノーパンクタイヤ
アルミのハウスカー用で1個700円と激安

ホイールは同じ、鉄の4インチ合わせタイプだが、ウレタンの一体モノのタイヤがかなり軽量に効いてる




このままでは味気ないのでラバースプレーでホワイトリボンに塗装



今回のウレタンタイヤはアストロのゴムタイヤみたいに臭くはない



そのせいか、白が黄ばむ事なくキレイなホワイトリボンになった



10インチと8インチ
見た目以上に重量の差は大きく、ゴムタイヤ1.5kgに対してウレタンタイヤはホイール込みで0.9kgだ



ホイールはブロンズのつもりで塗ったらなぜかチョコレート色に‥(-_-;)?
ま、オモチャっぽくていっか!

ホイール合わせボルトもステンレスに変更
ルーフ乗せっぱなしでもいいように錆びそうな材料は極力避ける


タイヤ軸の内径20ミリ
アストロカートの10インチタイヤは内径16ミリ

適当な太さのパイプをカットしてカラーを作り、ガタを埋めるためにアルミテープも巻く
ホイールは割りピンで固定



ダイソーの自転車用リフレクター
セリアで見つけたブリキのプレート
マフラーはステンパイプを斜めに切ってみた

うん、チープ&クール!

こういう作業は考えるのも取り付けるのも楽しい🎵( ´∀`)


フロントにも付けてみた
なんかカワイイ( ^ω^ )♪




Rauta Flyerのここまでの変遷

結局アストロカートの部品で使用したのは最終的にボディとハンドルだけ




Rauta Flyer オン Rauta号

ようやく屋根に乗せる事ができました🎵




長々とありがとうございました😊








Posted at 2017/11/13 19:24:43 | コメント(6) | トラックバック(0)
2017年11月02日 イイね!

秘密のバージョンアップ計画

秘密のバージョンアップ計画ところでいきなりですがRauta号
ちょっと変わりました


間違い探しじゃないけど、どこが変わったかわかりますか?


ビフォー






アフター








簡単ですかね?

正解は‥‥‥



















自然吸気がターボになった❗️
FFが4WDになった❗️
パドルシフトが付いた❗️
クルーズコントロールが付いた❗️
ドアハンドルかメッキになった❗️
走行距離がリセットされた❗️
車検が3年後に伸びた❗️
隠れてるけどナンバーが微妙に変わった❗️
(4ケタの数字は変わらず)
全体的に部品というか車体が新品になった❗️


詰まるところ一般的に言うと

「Jスタイル2ターボ4WDに乗り換えました」

が正しい言い方かも知れない

いや、まあ実際そうなんだけど

外見はカタチそのまま初代Jスタイルに、ターボ&4WD化⤴︎

感覚的に、乗り換えたと言うより大幅にバージョンアップした気分






人によっては、アホかよ!と言われてしまいそうなこの乗り換え方

僕だってこんな新車乗り継ぎは初めての経験であります


買い替えにあたって伝えたのは
外観そのまま前後バンパー移植、内装もシートカバーつけたままシート丸ごと移植、ミラーカバーも移植、ナンバーもこの際だから白ナンバーにして4ケタ数字は前と変えずに
ついでにホイールとタイヤもそのまま移し替えちゃって下さい
で、車屋さんにお願いm(_ _)m



一度だけ目にした、納車前の貴重な真の姿



ドナドナRauta1号




一週間後



新生Rauta2号


(´・ω・`)オ、オウ



本来なら、ワクワク⤴︎、ドキドキ💓
まっさらな新車の納車のはずなのだが


なんかこの、

預けてた車検から帰ってきました感‥


「ようこそ!」ではなくて「おかえり!」の気分

そこに佇む新車は、すでに見慣れた僕のRauta号であった


ちなみにRauta1号は、新品のアルミとタイヤと前後バンパーとシートの装着されたとてもお買い得なJスタイル2ルックとなって下取りされていった

2年半、ありがとう
君の魂は全てそのまま二代目が引き継いだ!
いい人に買ってもらえよ( ;∀;)ノシ


内装もインパネ丸々移すかと考えたが、せっかくなんでしばらくは落ち着いたJスタイル2の高級な黒内装を堪能しようと思う
エアコンリングとハンドルカバーだけは迷彩の名残惜しみだ




ゆくゆくはどうしようかな?
今度は迷彩とはガラッと違う方向で仕上げていこうかな🎵

ところでこんな買い替え方だから、誰にもバレずに、そう、ヨメにすらバレずに乗り換えできるんじゃないかと、特に何も言わずに計画を実行してきたが

いざ納車されると、外観はともかくインパネの色がまず違う
それはカスタムしましたで済むとしても、最大の難題は「匂い」
そう、新車の香りだ!
コレばっかりは騙せない
うちの相方は恐ろしく鼻が効くのだ(;゚Д゚)🐕💢

と言うことで、やっぱり怒られる前に事前報告
じゃ無かった、事後報告

「クルマ買い換えました!」
「へ?何で?何に?」
「ハスラー、同じクルマ、同じ色!」
「へ?へ?へ???」

基本「へ」しか言われなかった
この場は何とか切り抜けた模様
今度温泉と美味しいものでご機嫌を取らねば♨️



ヨメには伝えたが、ご近所、実家や親戚、会社の人間には全然バレてない
ま、隠す必要はないんだけど、こんな買い替え方、何で?どうして?と聞かれると説明するのが面倒くさいので敢えて言わないでおいていいだろう




しかし外観は変わらずとも
アクセルをひと踏みすると、今までとは違うストレスのないスルスル加速!
高速道路は言うに及ばず、坂の多い街なので街中でも顕著な違いを常に実感する!
買ってヨカッタ♡ ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )





雪などめったに積もらない九州だけど、どうせ惚れ込んで買うなら全部載せ!の勢いで買った4WD
そのシステムの恩恵に預かることは滅多に無いだろうが、後ろからチラ見えるデフケースにニヤける♡( ˊ̱˂˃ˋ̱ )


SエネのNAか、エネチャージのターボか
当時迷いに迷って結局色が決め手となった初代カーキ白ツートンのJスタイル



でもやはり、高速や坂の街ではやや非力な感を否めなかった

Sエネの付いたターボ
当時は選べなかったこの組み合わせ
今回、改めて長く乗れる理想の一台を手に入れた

今まで、もしかしたら乗り換えるかも知れないからと躊躇していた、切った貼った塗ったの大技もこれで心置きなく出来る(まだしないけど)
エンジン回さず静かなターボだから、以前はやる気の起きなかったフルデッドニングにも挑戦し甲斐がある


という事で
乗り換えましたがRauta 号は(見た目)変わりません
ちょっとばかりバージョンアップしました⤴︎⤴︎

今後とも何卒よろしくであります😊







Posted at 2017/11/03 21:39:40 | コメント(14) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ますたー☆彡 懐かしいですね✨しかしそれはタコライスではなくて向日葵亭のトルコライス🍛😂惜しい」
何シテル?   12/05 08:09
こんにちはRautaです。 オリジナルカスタムを目指して、DIYでいつもアイデア練ってます。 よろしくお願いしますm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 234
567891011
12 131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

クロスカブ自作ホイールカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 13:20:14
BLITZ BIG CALIPER KIT Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 23:27:36
HKSフラッシュエディターでのECU書き換え① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/11 13:18:04

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
Jスタイル2ターボ4WD 外装Jスタイル1ルック デイトナスタイルリング アクア用トヨタ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
曲がれる軽! ホンダS660 セカンドカーとして購入 忘れかけていたワインディングで ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
仕事用の普通のカブ…のつもりでした カブ沼は危ない
輸入車その他 ラジオフライヤーATW Rauta Flyer (輸入車その他 ラジオフライヤーATW)
Radio Flyerならぬよく見るとRauta Flyer プアマンズ・ラジオフライ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation