• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランたん2号のブログ一覧

2022年11月26日 イイね!

ワゴン車ではありません。バンです。

積載に不満はありません。
長距離を走っても、頻繁に乗り降りする時でも、ストレスなく運転出来ます。
純正ナビの操作性もよく、デジタルミラーは積載時に安心です。
Posted at 2022/11/26 08:17:02 | コメント(0) | クルマレビュー
2018年08月16日 イイね!

まだ走行30キロ(>_<)

3年間、とても大事にしていたS660との突然の別れ。
自分の行動に戸惑いもある。
「もう1台買えるんじゃない?」と言われるくらい手を加えたのに担当Dの悪魔の囁きにのってしまった感。
車検に出す日程の相談中に降ってきたモデューロX。
確かに「いつかはMTに替えたいな」とは思っていたけど…
最終的な決断は自分が下したのだが、未だに信じられない行動。
そういう気持ちもあってか、納車後3日が過ぎても車庫から出していない。
走行距離は30キロのままだ。
せっかく憧れの6MTになったのに…
盆中も休みなく仕事なので、それも走れない要因だが、とりあえず、ホンダ特有のホイールハブの錆対策を実施。
ホイールを外してみると案の定、センターハブにも錆が出ていた。

4輪すべてに錆止めを施して終了。

バックランプ、ナンバー灯のLED化。
そこまでで本日の作業終了。
まだまだやることはあるけれど、少しずつ楽しみながら(^-^)v

深夜徘徊して初回点検までに慣らし運転は完了させないとなぁ(^^;
Posted at 2018/08/16 01:07:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月24日 イイね!

北茨城市あんこうサミット・オフ ほ組&ver.F

北茨城市あんこうサミット・オフ ほ組&ver.F2017年1月22日(日曜日) 北茨城市「漁業資料館よーそろー」を会場に開催された「第3回全国あんこうサミット」に行って来ました。
S660オーナーズクラブver.F&ほ組 合同主宰で19台22名の参加となりました。


hori2000隊長率いる「ほ組」の原点は、1年前にk_273さんとゲースさんが「あんこうサミット」に来て『気の合うS660乗り仲間とオフ会やりたいね〜』と言う話からだそうです。
その3ヶ月後、自分はk_273さんと出会うことになり、ほ組の仲間入りをしました。
まだ9ヶ月前の事ですが、k_273、ゲースさん、hori2000隊長を始め、オフ会で顔を合わせる皆さんとは、ずっと前からのお知り合いのような感覚です。

「ほ組」と「ver.F」のメンバーさんは、ほぼ双方に席を置いているようですので、今後はオフ会等の告知を「ver.F」の板に一本化して行うそうです。
「ほ組」の皆さまで「ver.F」に未加入の方、登録をお勧めします(^^)v

今回は県内参加のk_273さん、RA272さん、K.S_28さんが常磐道 東海SAで きゅるみさんご夫妻と待ち合わせ、北茨城までカルガモTRGに合流させていただくことにしました。
6時20分、自宅を出発して途中のコンビニでコーヒーを購入。
ハイドラ起動するとk_273さんたち発見!
R293で迎撃出来るかと思ったけど遅いクルマに引っかかり撃沈。


R118でやっと追い付きました。
ここから東海SAまで4台でカルガモ走行。


東海SAできゅるみさんご夫妻と合流。
ここから集合場所のスーパーセンタートライアル北茨城店まで5台でカルガモ走行(^^)
集合場所では整列したものの、あんこうサミット会場が満車になる前に速攻で移動。
10分遅かったら離れた臨時駐車場になるところだったかも知れませんf^_^;


9時前に会場入り。
すでにかなりの人が来ていました。
1枚300円のあんこう鍋チケットを3枚購入。
早速お店に並んだが10時の開会宣言までオアズケ(^^;
それでも…
「販売は10時からでーす!」
…と大きな声で言いながら、発泡スチロールのお椀に「あんこう鍋」盛ってるし(笑

一番人気の「マルショウ食品」のあんこう肝鍋。
あん肝の濃厚な味わいのスープで、まさにあんこう鍋。
肝が苦手な人にはお勧めできませんが、とてもおいしく頂きました。


2番人気の下関あんこう鍋。
あっさり白みそ仕立てで、あんこうの身の部分がたっぷり。
白菜や大根、豆腐が入って小さいどんぶりでも満足感がありました。

他にも頂きましたが画像なし(笑


あんこうサミットに3時間ほど居たでしょうか。
みなさん おなか一杯になって駐車場でしばし談笑。
正午に「勿来の関公園」に移動。
ここで集合記念写真


ここでメインイベントは終了。
一旦お開きとなり遠方の方、予定がある方は帰路へ。
時間がある方は「カフェレストラン ジョイ」へ集合・・
しかし、結構混んでいるようで15時以降に来てほしいとの情報。
さすがに2時間も待てないということになり、去年の夏に行った「ワンダーファーム」へ行くことに。
ここはトマトがメインの農場で、桃のコンポートがおいしかった(^^)


そんな訳で、ワンダーファームに移動中・・・
参考までに寄ってみた「ジョイ」の駐車場に入れるではありませんか。
しばし海を眺めながら席が空くのを待つことになりました。


波は少々荒かったですが風はなく気温12度。
暖かい午後でしたね。


あんこうサミットであれだけ食べたのに、スィーツは別腹(笑


店内から眺める海もなかなかいい感じでした。


ほ組&ver.Fのオフ会で定番になるであろう「初夏のさくらんぼ狩」
たぶん「ほ組」の原点でもある「あんこうサミット」も開催されれば毎年恒例になるんだろうな。

「ほ組」k_273さん、「ver.F」ゲースさん、取りまとめお疲れ様でした。
参加されたみなさん、お世話になりました。
改めまして、今年もよろしくお願いします。
Posted at 2017/01/24 19:18:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月17日 イイね!

エンジンルーム内の照明

エンジンルーム内の照明S660オーナーズクラブ東日本「ほ組」隊長のk_273さんのS660を真似てエンジンルーム内に青い照明を仕込んでみました。
使ったLEDはこれ。

立山黒部アルペンルートに行くまでの区間、夜間の出発であること、トンネルが多いことを考え、小さいS660の後方視認性を少しでも上げるために急遽装着。
リアパネルのアミアミからうっすらと青く見えればOKと思い、リアパネル内側(エンジンルーム内)に両面テープで装着。
消音器に反射して夜間の視認性アップしました。
外に向けて点灯している訳ではないので大丈夫かな。
たぶん法令には違反しているんでしょうけど(苦笑
出掛ける数十分前の突貫工事だったので後日消灯可能にするスイッチを増設する予定。
今回の立山黒部アルペンルート、ブログアップ時に貼り忘れた画像を少々・・

黒部ダムから南方向?
ちょうど扇沢駅からトロリーバスに乗って到着した黒部ダム駅の真上に巨大な砂防ダムがある。
その下にレストハウスと展望台。
展望台から眼下を眺めると200mもあるそうだ。
今回は時間の関係で展望台はパス。


黒部平
日本海側から見て黒部を挟んで立山連峰の南側を後立山連峰と呼ぶらしい。
中部山岳国立公園 通称北アルプスの山々。


黒部ダム駅構内の壁面をくりぬいて造った「黒部ダム186分の1モデル」
ちょうどここに岩清水が湧き出していたらしい。


レストハウスの上にそびえていた砂防ダム直下から撮ってみた。


トロリーバスの発着風景。
時速40キロで走るが狭いトンネルなのでスピード感がある。
法的には電車なので信号機などは鉄道を同じものだった。
でも外見はバスだし線路を走る訳ではない。
運転手さんのハンドルさばきに命を預けるのは路線バスと同じ。


上りと下りの行き違い箇所にも鉄道と同じ信号機があった。


黒部平は紅葉が見頃でした。

室堂平あたりは低木と石ころだらけ。


黒部ダム名物?の「木苺ソフト」と「黒部ダムダムソフト」
木苺ソフトはほんのり酸味があってさっぱり味。
ダムダムソフトはコーヒーとチョコで甘すぎかな・・


帰路、横川SAで「おっ切込みうどん」を食べ、夕食用に「横川かま飯」を購入。


こんな1日でした。
Posted at 2016/10/18 17:28:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月16日 イイね!

思い立って立山黒部アルペンルート

思い立って立山黒部アルペンルート午前2時。
栃木那須を出発。
目的地は扇沢。
立山黒部アルペンルートの南の玄関口だ。
東北道・北関東道・関越道・上信越道経由。
片道330キロ。
黒部ダムまで走るトロリーバス発着ターミナル駅に7時到着。

7時30分の始発に間に合った。

お天気が良かったので、すでにたくさんの人が乗車を待っている。
この時刻に3台のトロリーバスが発車する。
余裕で全員が乗車。

快晴の黒部ダム。
ダム放水は昨日の10月15日で今期は終了しているので静か。
眼下の渓流まで186mもあるんだそうだ。
覗き込むだけで身がすくむ。

黒部ダムの約500mの長さの堤頂を歩き、黒部平まで行くケーブルカー駅へ。

急傾斜のトンネル内を走っていく。
トンネルなので景色は全く見えない。

黒部平から大観峰まではロープウエイだ。

遥か下方に黒部ダム湖が見える。
大観峰から今日の目的地である室堂までは再びトロリーバスに乗る。

室堂より先へは時間の関係で計画段階で断念。
立山黒部アルペンルートの中で一番高所の2450mに位置する室堂。
周辺の景色も絶景だが、室堂駅からほんの少し歩くと「みくりが池」がある。
周回遊歩道もあるがこれも時間の関係で無理。

みくりが池を観て記念写真を撮って、来たコースを折り返す。
正午前に我がS660「らんタン号」が待つ扇沢駐車場に到着。
ここから今朝来た道をひたすら走る。
途中横川で休憩。
往復660キロの旅は無事終わりました。
快晴で無風。
お天気最高で楽しいドライブになりました。
Posted at 2016/10/16 22:20:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「何か踏んでバースト(⁠+⁠_⁠+⁠)」
何シテル?   06/14 17:10
ランたん2号になりました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

adereide-planning S660 ワイドアンダーダクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 18:12:27
左リアフェンダー補修(2020年11月3日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/06 03:50:31
ホンダ S660 らんタン号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 21:08:01

愛車一覧

ホンダ S660 ランたん2号 (ホンダ S660)
二代目S660です
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
初代オデッセイを14年間所有したあとに乗り継いだ我が家のメインカー。 4代目オデッセイ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ランたん3号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
主に家内が買い物や趣味のために使用することになりそうです。
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
穏やかな季節限定でたまに走っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation