• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどリャフカのブログ一覧

2021年03月27日 イイね!

タンチョウに行ってきた。

タンチョウに行ってきた。こんばんはっ!


24日水曜日、岡山県は和気町(旧佐伯町)にある自然保護センターへ野鳥探し&タンチョウに会いに




延伸されつつある美作岡山道路 佐伯ICを降りて少し車を走らせ、津山市から約1時間で到着





初めての場所だし掲示板にあったマップをパシャリ

ポイントポイントで場所に番号が振られ、散策しやすそうな感じ

敷地内に向かう階段を上がり、まず見えてくる田尻大池




春らしくあちこちから野鳥の声が聞こえ、遠くからはタンチョウの声も

タンチョウの声を頼りに遊歩道を進んでいくと、




水辺の野鳥を観察しやすいように衝立が設置されていました

タイミングが合えばヤマセミ・カワセミにも会えるようです

今回は初見だし、彼らを追わず遊歩道をとりあえずウォーキング

センター棟の側にタンチョウのペアが










ローカルニュースの話題にちょくちょく出てくるタンチョウ

ここではたくさんの、自分と歳も同じくらいのタンチョウが飼育されていました





タンチョウを見た後、さらに山間部の方へ








山間部の方はアップダウンもあり、途中ゴツゴツした岩が転がってるだけの所もあり、普段履きのスニーカーではちょっと歩きにくい感じ…

地面は粘土質で、濡れてたら本当に危険かも(^^;


初めての場所ながら、あちらこちらで野鳥に出会え、あっという間の7時間でしたっ!(≧∀≦)



















今度はカワセミ・ヤマセミ狙いで水辺を中心に周ってみたいですね〜♪



変わって26日金曜日は、出勤前にいつもの所

敷地内に入った時からカワセミの声が聞こえ、なんとなく今日は撮れるかな?とちょっと期待

池の東側でまさかのいきなり発見!



近くを通りがかった人に驚いてすぐに飛び立ってしまいましたが、アッサリ会えるとは(笑)


やっぱりエナガも撮りたいな〜と思いつつ、木陰に隠れてたら、




8m先くらいの枝にカワセミの方から来てくれました!(≧∀≦)

しかも、さっきとは違う個体のメス!

ちょうど右側の方にいたエナガを狙っていたので、慌ててAF-CからAF-Sへ

さすがにISO感度の設定までは間に合わず…

まさかペアでファインダーに収められるとは思っておらず、気分は高揚するしシャッターを切る人差し指が震えちゃいました(^^;

帰り際にはダイビングも見られ、ますますカワセミに魅せられております(  ̄▽ ̄)



んで、夕方にもまた来た(笑)



残念ながらカワセミの鳴き声はするけど、朝ほど活性は高くなく、時間もあまり…ってことで、いつものジョビ子さん



今日はほぼ満開の桜に長くとまってくれたので、良い画を撮らせてもらいました(  ̄▽ ̄)






冬鳥の代表ですが、近年では日本での繁殖も確認され、日本で繁殖拡大傾向にあるんだとか


あまり人を怖がらず、見晴らしの良い所にとまることが多いので、そこそこ木のある公園なら都市部でもよく目にするかと


ぜひぜひ、褐色と赤茶色とつぶらな瞳がキュートなメス、白っぽい頭と、黒と赤茶色がトレードマークなオスのジョウビタキたちを探してみては?




ではではっ!




Posted at 2021/03/27 20:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月17日 イイね!

かわいい顔して、肉食系男子

かわいい顔して、肉食系男子こんばんはっ!


今日も凝りもせずいつもの池へ探鳥に

駐車場にあるソメイヨシノの蕾も、一部は来週には咲き出すでしょうか?




よく池の真ん中にいるキンクロハジロ
今日は少し浅瀬に来てました




今日はいつになく陸自の演習場が賑やかなようで、あまり野鳥が遊歩道の方では確認できず・・・


3月末まで岩国基地所属の米海兵隊が単独演習するそうで、しばらくはここで探鳥は難しいかな~

新しいフィールドを開拓するのもアリかも?


仕方なく、正午前にいつもの庭園に


暖かくなり、ここで今年初めてシマヘビを目撃
ここでの野鳥観察も、少し時間を早めた方がよさげ?




家の買い物を済ませ自宅に戻ると、今日もモズが来てました!




スズメより一回り大きな躰で、ずんぐりもふもふな可愛らしい鳥ですが肉食性が強く、”小さな猛禽類”といわれるほど

頭頂部がオレンジで目の所の線が後頭部までクッキリあるので、多分オス



とまっている間は尾羽をピコピコと動かしてほんと可愛いんですが、カギ状のクチバシは猛禽類そのもの

モズは捕まえた獲物を木の枝などに刺す「はやにえ」と呼ばれる習性を持っています
昔の人は、モズの早贄を見てその年の雪の降る量を占ったらしいですよ?


写真としてはダメダメなんで、また撮り直せたらいいな~♪




ではではっ!

Posted at 2021/03/17 20:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月11日 イイね!

変わらない日々に感謝

変わらない日々に感謝こんばんはっ!



今日は午前中、梅の里公園へ





日中にはほぼ満車になる駐車場もガ〜ラガラ






前回来た時、メジロがよくついてるエリアも把握できたので、早速そっちに










今回はISO上げ気味、AF-C連写で
忙しなく動き回る野鳥には、この設定の方がいいのかな〜?




ジョウビタキのオスの羽、白い斑点がハートマーク








さて、今日は東日本大震災から10年


"もう10年"と言う人もいますが、私自身、震災の1年前に友人に会いに青森の山手側の訪れた事があり、当時はショックでした


その友人は今も元気ですが、震災から1週間ぐらい後で電話で話し、ひどく疲れた様子だったのが忘れられません


これからもこの日を忘れず、一日一日を大切にして、変わらない日々に感謝しなければと思います。







追伸、みどリャフカさん、じゅうごさいになった事も一応付け加えておきます(つД`)ノ





ではではっ!




Posted at 2021/03/11 21:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月27日 イイね!

5日連続

5日連続こんばんはっ!



今日は仕事が早出だったので、ちょっとだけ探鳥に




今日はやや肌寒かったですが、日も長くなって野鳥探しにはもってこい


ここも夕方頃に来たのは初


カモたちとツグミを横目に、遊歩道へ


葦原でスズメ大でグリーンっぽい鳥を発見
アオジっぽかったけど、一瞬しかわからず…



池への流れ込みでヤマガラ・ジョウビタキ・シジュウカラを確認

一応シャッター切りましたが、残念な感じだったのでボツ


しばらく遊歩道を歩き、エナガの鳴き声と共に「ギー、ギー」と低い鳴き声と、木の幹を突っつく音が聞こえてきました


レンズを向けてみると、











日本で最も小さいキツツキの仲間、コゲラ


さすがに3回目となると、距離感もなんとなく掴め、今までで一番近くに寄れました(≧∀≦)


コゲラの木の横で、エナガを4羽確認


相変わらず忙しなく動く姿に、ファインダーを覗く→目視で追う→またファインダーで…と、自分も忙しい(笑)


どうにか撮れた1枚が、




遠くてピント合ってませんが、エナガの真正面の撮影に成功!


小さなクチバシに、他の鳥にはあまりない正面に寄った目がちょーかわいい


そろそろ違う被写体も…と思いつつ、隙あらば探鳥に行きたいみどリャフカでした



まだ先だけどいつかはアカショウビンとか、





ヤマセミとか、





キビタキとか、





実際にこの目で見て、ファインダーに収めたいですね〜




ではではっ!

Posted at 2021/02/27 21:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月25日 イイね!

まさかの野鳥観察、3連チャン

まさかの野鳥観察、3連チャンこんばんはっ!


昨日上司に「半日有休あるんだけど…」と(はよ使えや…)的なニュアンスで言われたので、「じゃ明日昼までで〜^^」と


今日は夕方頃には天気は下り坂の予報だったので、急いで梅の里公園へ




まだまだ蕾が多かったですが、梅の香りを楽しみながらパシャパシャと




















鳴き声を頼りに声のする方を見上げると、




緑褐色に縞模様、ピンク色のクチバシがトレードマークなビンズイ


それでもなかなか他の鳥に会えないな〜と思いながら、一度丘の頂上へ






ちょっと休憩して丘を下っていると、エナガが4羽群れているのを発見!










ちょうど周りに人もおらず、高低差のおかげもあってか、こちらに全く気づかずかなり近い距離で観察できました!(≧∀≦)


昨日の今日なので、シャッタースピードを上げ気味に


早速昨日の反省点を活かせたぜ〜・・・( ;∀;)


自分の後ろから歩いてきた人の足音で飛んで行ってしまいましたが、10分近くは観察できたんじゃなかろうかと


人気の少ない方からメジロの鳴き声が聞こえ行ってみて、ファインダー越しに観察できたものの、シャッターチャンスがなく…


まだまだチャンスはあるはずなので、今度はファインダーに収めたいですね(  ̄▽ ̄)



3時頃、思ったより早く曇ってきてしまいいつもの庭園に





この時間帯に来たのは初めてかも?


ぶらぶら散策していると、カワセミの鳴き声が聞こえ、急いでレンズを向けてみましたが…




バズーカがないと無理だ〜……

木造の橋に止まってるという、最高のシャッターチャンスだったんですが……

静かに急いで回り込んで距離を詰めましたが、既にカワセミの姿はなく



カワセミをバッチリ捉えるのは、まだまだ先なようです




ではではっ!
Posted at 2021/02/25 22:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「十何年かぶりに瀬戸内海を渡りました(  ̄▽ ̄)/」
何シテル?   07/18 07:35
青ソニ前期R→グレソニ前期RSと2台乗り継ぎ サブカル好きから今現在は、独り野鳥の会で岡山を拠点に活動中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
青ソニが24万kmを目前にCVTがブローしてしまい、泣く泣く廃車に H18年式RSのこ ...
その他 その他 その他 その他
あんこうチーム
その他 ミニカー 白ソニ (その他 ミニカー)
趣味でトミカサイズのミニカーを主にコレクションしています。 トミカ/ホットウィール/マジ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
親戚の叔父が乗り換えるということで、安く譲ってもらい5年ほど所有してました 23万km ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation