• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどリャフカのブログ一覧

2021年02月24日 イイね!

わかった事とか反省点とか、

わかった事とか反省点とか、こんばんはっ!


今日は午前中だけ塩手池公園に野鳥観察


那岐の山は薄っすら雪化粧






緑もたくさんあり、池をグルリと周れる遊歩道は野鳥観察にはもってこい

唯一欠点があるとすれば、陸自の演習場がすぐ近くにあるので、砲撃音がかなり聞こえてきて、鳥の声が聞こえにくい事でしょうか…

しょっちゅうドッカンドッカン聞こえるワケじゃないんですが、砲撃音と共に鳥が鳴くの止めちゃうんですよね…(^-^;


免許取り立ての頃は、夜中に駐車場で友人と車イジりしたりもしてましたが…


まさか野鳥観察が趣味になりつつあるとは思いもしなかった(笑)



あまり時間もないので、ある程度ポイントを決めて撮影





今日は、ヒヨドリ・ツグミ・シジュウカラ・コゲラ・ヤマガラ・エナガ・ジョウビタキ・メジロに出会えました(≧∀≦)


























遊歩道を歩いていると、ウグイスが5mぐらい先の木にいたんですが、撮影には至らず



さて、2日目で感じた事とかツラツラと

今持っているレンズだと、とにかく野鳥との距離感が物凄く大事だという事


ヤマガラとメジロは、体感10分ほど待っていたら3〜4mくらいまで鳥の方から来てくれました


それでもピントは甘々なので、ISO感度をもう少し上げてシャッタースピードを上げるべきだったかな、と



次回はその辺りを気をつけつつ、AF-Cで連写かAF-S縛りで撮ってみようかなと思います(  ̄▽ ̄)





ではではっ!


Posted at 2021/02/24 21:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月23日 イイね!

趣味が趣味を呼ぶ

趣味が趣味を呼ぶこんばんはっ!


以前初めてカワセミを見て以来、野鳥にハマりつつあるみどリャフカです



そんなワケで今日一眼レフの経験値稼ぎに、野鳥観察をメインに繰り出しました



まさに一石二"鳥"



前日に野鳥観察の注意点をネットで調べて頭の中に叩き込んだ甲斐あってか、ジョウビタキさんがすぐ近くまでやって来てくれました












幸先良かったものの、キセキレイは捉えきれず…










コゲラを見かけて木陰に隠れて狙ってた所、自分と同じように一眼レフビギナー(もしくは野鳥ビギナー)と思しき20代半ばくらいの2人組がベラベラ喋りながらやってきて、自分から2mほど後ろに離れた所から "突っ立ったまま丸腰で" 同じコゲラを狙い始めてしまうという……


人が撮ってるの見たら撮りたくなるのもわからんでもないけど、丸腰で狙うこた〜ないでしょうよ…


気分変えて椿や松ぼっくり撮っていると、カワセミを今日も発見!


なんとなくですが、カワセミを見かける時間帯がわかってきました(  ̄▽ ̄)



またまたジョウビタキがやって来てくれたので、








一眼とiPhoneでも撮らせてくれました(≧∀≦)

ジョウビタキが飛び立った後、近くを通りがかった老夫婦に話しかけられ、少しお話

「ここはカワセミもいるんですよ〜」「まぁ〜、良い事聞いたわ。良い作品、撮ってくださいね」なんてやり取りをしてご夫婦が立ち去られた直後、そのカワセミが池をぐるっと一周!


翡翠色とオレンジの美しい姿と、橋を高速でくぐる姿に思わず見惚れてしまいました


カワセミの粋な計らい(ただのパトロールなんだろうけど…)と、名も知らない老夫婦に感謝しつつ、いつか絶対撮ってやろうっ……!と決心



庭園の周りが凱旋的なアレで騒がしくなってきたので、場所移動









車から降りてすぐ、すぐ近くの松からイカルの鳴き声が聴こえてきて、今すぐに撮りたいと思いつつも、まずはお参り




境内を散策しつつ、ヒヨドリとツムギをパチリ







他の鳥もいるようでしたが、見つけられず…


諦めて車に戻ってると、再びイカルの声が聞こえてきて、樹上を見上げると特徴的な大きな黄色いクチバシを発見!

このクチバシのおかげで見つけられたと言っていいかも?



職場の周りにもいるにはいるんですが、なかなか見つけられたなかったんですよね(^-^;


まだ昼前だし、少し北に走らせ塩手池に






早速見かけたのは電線に止まってるセグロセキレイ




池への流れ込みでシャッタースピード変えながら撮ってみたり、








衆楽園では撮れなかったコゲラ
あちらではひっきりなしに飛び回ってましたが、餌取りに夢中でかなり長い時間観察できました



そのすぐ横で、白くて尾の長い鳥を発見!


我が家の電線にとまってるのを何度か見たことある、エナガ




松ぼっくりを食べてるヤマガラ



流れ込みのとこで見かけたジョウビタキのメスはスリムで目も大きく、後頭部の羽根がピンっと立ち、オシャレさん




今まで誰でも知ってる鳥しか知らなかった自分ですが、わりと近場で今日一日でいろんな野鳥が見つけられるとは思わず、とても充実した1日でした!


もっと"良い作品"を撮るならば、もっと野鳥の知識を蓄えなくては、ですね…


とりあえず300mmの望遠レンズと双眼鏡をウォッチリストに入れつつ、今日はこれまで


ではではっ!








Posted at 2021/02/23 23:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月21日 イイね!

5296

5296こんばんはっ!



何シテル?で十分かな〜って思ったんですが、なんとなく長くなりそうなんで…


なんとなしにカラーボックスをちょっと整理してたら、探してたCDを発見






なんとなんと、コブクロのインディーズ時代のCD!


青春真っ只中の時、初めて「Yell-エール-」を聴いてコブクロの曲が大好きになり、新曲が出る度にMD(最近の子、知ってる……?汗)に録音してしょっちゅう聴いてました(  ̄▽ ̄)


メジャーデビューしたてで、まだ2人がストリートでバリバリやってた頃、地元の大学の文化祭ライブツアーで1度だけ来た事があり、近所に住むお姉さんが通ってたので、チケットを貰い高校サボって聴きに行ったのは今でも忘れられません(笑)


このCDも、そんな時にTSUTAYAで買った記憶(  ̄▽ ̄)





コブクロの原点である「桜」も、今とはメロディーも黒田さんの歌声も違ってて、ある意味新鮮な感じ(笑)


今ではライブの時くらいしか聴けない曲も入っていたり、今現在でもコブクロライブの定番「ストリートのテーマ」





これも久しぶりに聴けて、懐かしくてある意味新鮮で、学生時代を思い出しました(≧∀≦)




はぁ〜…… ライブ行きたい……(笑)




明日、出勤中にナビに入れとこ〜っと





ではではっ!

Posted at 2021/02/22 00:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月20日 イイね!

カメラ日和

カメラ日和こんばんはっ!


金曜日は休みで、冬に戻ったような寒気も弱まり、こりゃ撮りに行くっきゃねぇ〜!って事で


まずはここ最近かなりの確率で来てる、津山市は衆楽園






早めに出てきたのに、津山市中心部は雪がほとんどなく

家の周りはそこそこあったんで、雪景色が撮れるかな〜と少し期待したんですが…

さすがに雪景色は来シーズンにお預けかな(^-^;


園内の梅も咲き始めてました



椿はもう1〜2週間後かな?
春の足音もだいぶ近くなりました

のんびり散策してると、ジョウビタキのメスを発見




距離が近すぎたせいか、すぐに飛び立ってしまいました

ぼんやり池を眺めていると、視界の右の方ですごく目立つ青色の羽根が羽ばたいたのを発見!

かなり遠かったですが、なりふり構わずパチリ




鮮やかな翡翠色とオレンジの胴は、紛れもなくカワセミ!

さすがに遠すぎて捉えきれませんでしたが、写真に収められてちょっとテンションアップ

いつかバッチリとファインダーに収めたいですな〜

1つ目標が出来ました(≧∀≦)


衆楽園を後に、R181を北上して、新庄村の道の駅でピットイン



休憩もそこそこに、K58へ
ここももう3回目!




思ったより雲が多かったのが残念ですが、今回はなかなかの雪化粧





肝心の大山はすっかり雲に隠れてしまい、蒜山焼きそばでも食べて帰ろかな〜とも思ったんですが、せっかくのズームレンズ、時間的にも悪くないと信じ、もう少し足を延ばして米子空港へ


コンビニで買った菓子パンを齧りつつのんびり待ってると、美保基地のC-2輸送機が飛行訓練に出ていく時でした



















T-400練習機も精力的に訓練してました









まだまだ拙いながら、それでもスマホでは撮れない写真が撮れ、非常に楽しかったです


自分から離れた所でドムのバズーカみたいな超望遠レンズで撮ってらしたガチ勢の方も居ましたが(^-^;



場所的に大山の方にレンズを向けてるワケでして、そうすると山の方の天気がどんどん好天してる事に気づき、米子空港を即退散!来た道を逆戻り〜





R181を走ってて見える大山も非常に美しく、良い判断だったかな、と





再びK58の撮影ポイントに戻り、ようやく主役を撮影する事に成功








ようやく主役も撮れたし、まだ明るいので蒜山高原に移動







改めて思えば、蒜山高原に来るのは春や秋の行楽シーズンばかりで、冬はあんまり来たことなかったかも?

まさかこの1ヵ月で3回も来るとは思いもしなかった…(笑)

行楽シーズンの賑やかさとは真反対の静けさと雪景色と黄昏時のコラボレーションがとても美しく感じました


夕日と共にどんどん表情を変えていく蒜山
























この1日だけでもかなり一眼レフの経験値が積め、なかなか勉強になりました
主に周辺減光とか周辺減光とか周辺減光とか…

美しい景色も見られ、有意義な1日でした(  ̄▽ ̄)


大変長くなってしまいましたが、ここまでご覧頂き、ありがとうございましたm(_ _)m





ではではっ!





Posted at 2021/02/20 21:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月09日 イイね!

カメラな日

カメラな日こんばんはっ!


最近は天気と噛み合わず、なかなか撮りに行けてませんでしたが久々にパシャパシャ


今朝の津山市は、5センチほど雪が積もっていて、衆楽園がいいんでない?ってことで、





津山市役所から通りを挟んで向かいにある、旧津山藩別邸庭園


春は桜・夏は蓮・秋は紅葉・冬は雪景色と、一眼レフの経験値稼ぎには良さげ


思ったより早く雪が溶けてしまい、ちょっと残念でしたが…(´・ω・)


今回は前景を意識しながらパシャパシャと

























小さい頃は色とりどりの錦鯉がたくさんいたんですが、今は20もいないかも?と、園芸のおっちゃんが話してくれました


次は梅が咲く頃かな〜
もう1回くらいドカっと雪降ってくれてもええんやで?


撮影会も終わり、イオン倉敷までiPhone 12 miniのケースを買いに




ついでにカメラレンズの保護フィルムも



帰宅後、小包が届いてまして…













中身はなんと、へまさんから「長期借用」ってことで、受け賜ったタムロンのズームレンズ!


正直、今日届くとは思ってなかった…(; ̄▽ ̄)


ともあれ、ありがたく大切に使わせて頂きます!


へまさん、ありがとうございますm(_ _)m


今度の休みはこのレンズでなんか撮りに行くぞいっ!





ではではっ!
Posted at 2021/02/09 22:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「十何年かぶりに瀬戸内海を渡りました(  ̄▽ ̄)/」
何シテル?   07/18 07:35
青ソニ前期R→グレソニ前期RSと2台乗り継ぎ サブカル好きから今現在は、独り野鳥の会で岡山を拠点に活動中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
青ソニが24万kmを目前にCVTがブローしてしまい、泣く泣く廃車に H18年式RSのこ ...
その他 その他 その他 その他
あんこうチーム
その他 ミニカー 白ソニ (その他 ミニカー)
趣味でトミカサイズのミニカーを主にコレクションしています。 トミカ/ホットウィール/マジ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
親戚の叔父が乗り換えるということで、安く譲ってもらい5年ほど所有してました 23万km ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation