• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどリャフカのブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

今宵は安心だ

今宵は安心だこんばんはっ!


今日の夕方に仕事車を運転中、異様な台数の中四国各地の消防車・救急車のカルガモに遭遇



何事⁉️と思って後で調べてみたら、今日は近くで大規模な合同訓練をこの土日にかけて行うらしく…


仕事終わりに、100台以上の緊急車両を駐車できる場所といえば……半信半疑ながら、市の総合グラウンドならびに市役所の駐車場に整然と並ぶ、中四国各地で活躍する緊急車両たち










緊急車両には全く詳しくないですが、これだけの台数が見られるのは、さすがにテンション上がる


明日もお仕事なので訓練を見学する事はできませんが、早起きしてまだ眠っている緊急車両を撮影するのも一興かな〜なんて思ったり


早起きできれば、ですが(笑)



ではではっ!




















Posted at 2023/10/28 20:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月25日 イイね!

再開

こんばんはっ!

というか、ご無沙汰です

もはや「誰こいつ?」ってレベルかもですが・・・

特に何がどうこうってワケでもなく、なんなら近況報告するほどの事もなく、自分もグレソニも元気にやっとります(笑)

相も変わらず野鳥をメインにフィールドワークに出かけてますが、ちょっとPCで写真を整理してたら、いつどこで何を、どういう設定で撮影したのか把握するのに手間取ってしまって、改めてみんカラのフォトアルバムの便利さに気付いてしまい・・・

今年は今までなかなかファインダーに収められなかった野鳥や蝶に出会えて、バーダー3年生にしては上々です


というワケで、みんカラ再開のご報告でした!

撮影日:R5/1/20
スズメ目アトリ科 ウソ ♀


撮影日:R5/2/7
スズメ目ツグミ科 トラツグミ


撮影日:R5/3/14
スズメ目レンジャク科 ヒレンジャク


撮影日:R5/4/28
スズメ目ミソサザイ科 ミソサザイ


撮影日:R5/5/2
ハト目ハト科 アオバト


撮影日:R5/5/10
キツツキ目キツツキ科 アカゲラ


撮影日:R5/4/13
チョウ目シロチョウ科 ツマキチョウ


撮影日:R5/4/16
チョウ目シジミチョウ科 ムラサキシジミ


撮影日:R5/6/20
チョウ目アゲハチョウ科 ウスバシロチョウ


撮影日:R5/9/13
チョウ目タテハチョウ科 ゴマダラチョウ♀


撮影日:R5/9/23
チョウ目タテハチョウ科 スミナガシ


撮影日:R5/9/23
チョウ目タテハチョウ科 コムラサキ♀
Posted at 2023/09/25 22:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月09日 イイね!

鳥とお月さま

鳥とお月さまこんばんはっ!


というか、ブログ書くのいつ以来だっけかな…(^-^;


ここの所、休み…というか、時間さえあれば仕事前だろうが仕事終わりだろうが、カメラ担いでフィールドに繰り出してばかりなもんで…(笑)


さてさて、昨日は久しぶりにとっとりでとりをとりに…





マイフィールドの何倍もある湖山池へ

向かう道中、鳥取道がだいぶ延伸されていて、鳥取市西部へのアクセスがめちゃめちゃラクになってました


いつの間にかグランピング施設もできてるし…





早速、カメ活開始


ジョウビタキ♀



イソヒヨドリ♂




ハクセキレイ♀




クサシギ




ハジロカイツブリ



カンムリカイツブリ






池には冬ガモが1000羽以上いて、大賑わいでした





この写真の中だけでも、4種類のカモさん
手前から、カルガモ・スズガモ♀・ホシハジロ♂・スズガモ♂・キンクロハジロ♀


特にややこしいのが、








黒い頭と白っぽい体がよく目立つカモ2種類

写真上は、背中が黒・アホ毛でキンクロハジロ

写真下は、スズガモ

湖山池ではこの2種類が多く、観察力が鍛えられた気がします


昼過ぎから天気が下ってきたので、早々に鳥取を離脱


いつものマイフィールドで時間潰して、







午後6時、442年ぶりの皆既月食・天王星食を見に





三脚にカメラをセットして、スタンバイ













地球の影に入り、辺りも暗く








月の左下から天王星も重なっていく










地球の影を抜けはじめ、青みを帯びてくるお月さま













なんだかんだ、満月がいつもの明るさに戻るまで観察


皆既月食の赤銅色ももちろん綺麗でしたが、欠け始める様子や、徐々に色が変わっていく様子がなんとも幻想的だなぁと感じました


今日の野鳥観察といい天体観測といい、もうちょっと良い双眼鏡が欲しくなってしまった、みどリャフカでした(笑)



ではではっ!
Posted at 2022/11/09 20:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月01日 イイね!

Tears in heaven

Tears in heaven令和4年6月22日、母方の祖母が旅立ちました


コロナ禍な事もあって、かれこれ2年くらい会っていませんでした…


近況は母親からちょくちょく聞いていましたが、4月に足を悪くして以降、寝たきりな事も多くなったそう


1回くらい会いに行かんとなぁと思ってましたが、6月上旬に施設へ入所


そこからわずか2週間ほどの出来事でした








26日に葬儀と初七日法要


葬儀の日、まさかの御膳が人数分足らず、父親と叔母と3人で近くのうどん屋へ







ちっちゃい頃から昼飯はほとんどうどん屋に連れてってもらったので、最期の最期までうどんを食べさせてくれたんかな〜、なんて



葬儀も無事に終わり、身内の忘れ物を届けるついでに、思い出の場所、片上鉄道・吉ヶ原駅








祖母と片上鉄道のラストランに乗った事、改札口で駅員ごっこした事、ちょくちょく来てるクセに、今日だけは当時の事を鮮明に思い出せました








もう1回くらいばぁちゃんと一緒に来たかったなぁ…


ではでは







Posted at 2022/07/01 20:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月12日 イイね!

みどリャフカ家、大盛況

みどリャフカ家、大盛況こんばんはっ!


今まさにYOASOBIの「ツバメ」をヘビロテしてるついでに…


ぼちぼち田植えを終えた所も多くなった5月下旬、今年もツバメのつがいがやってきて、3羽の雛が顔を覗かせ、





さらに5日後、










6/8
あっという間に3羽とも無事に巣立ち、家の周りで飛行訓練



まだ自分では餌を捕れないようで、親鳥にせがむ姿がなんとも・・・




巣立ったツバメと入れ替わるように、我が家のガレージの壁にコシアカも営巣を始めてた









ふわぁ~~~





10年以上前、巣立ち間近の雛の重みに巣が耐え切れず壊れてしまい、それっきり巣作りするツバメの姿は見られなかったので、ましてやコシアカツバメは来た事がなかったし嬉しい限り


おかげさまで、自宅で車イジりどころか手洗い洗車すらできないんですけどね・・・(汗




ではではっ!
Posted at 2022/06/12 20:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「十何年かぶりに瀬戸内海を渡りました(  ̄▽ ̄)/」
何シテル?   07/18 07:35
青ソニ前期R→グレソニ前期RSと2台乗り継ぎ サブカル好きから今現在は、独り野鳥の会で岡山を拠点に活動中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
青ソニが24万kmを目前にCVTがブローしてしまい、泣く泣く廃車に H18年式RSのこ ...
その他 その他 その他 その他
あんこうチーム
その他 ミニカー 白ソニ (その他 ミニカー)
趣味でトミカサイズのミニカーを主にコレクションしています。 トミカ/ホットウィール/マジ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
親戚の叔父が乗り換えるということで、安く譲ってもらい5年ほど所有してました 23万km ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation