• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどリャフカのブログ一覧

2022年05月21日 イイね!

大山2連チャン

大山2連チャンこんばんはっ!


5月10日、ちょうど愛鳥週間重なるという事で、昨年と同じく大山の麓で鳥探しへ


自宅を朝6時前に出発し、8時前に到着



南光河原の駐車場に停めて、登山道へ向かう人たちとは別な方向へ・・・











イチリンソウ



シャガ



クルマバソウ




会いたかった夏鳥、森のピッコロ奏者キビタキ♂








さすが霊峰大山、ほんの10m歩けば違う個体に出逢えるほど、あちらこちらに


5・10に因んでゴジュウカラ



狙ってた日・狙ってた鳥に会えるのは、ほんとに嬉しい

この日は早めに撮影を切り上げて、もう1つの目的へ




今年も昨年と同じく、愛鳥週間に合わせて大山自然歴史館で野鳥の写真展を見学



続く5/15は急遽休みが取れたので、やっぱり大山へ(笑)


















ユキザサ







再びキビタキ♂
2日目はさらに近寄れました










アカゲラ





シジュウカラ♂



ゴジュウカラ
頭を下向きに木の幹を移動できるのは、ゴジュウカラだけ




コサメビタキ
ずっと昆虫を咥えていたので、プレゼント相手待ちだったかも?



キビタキ♀だ〜!と最初は思ってましたが、よくよく見たらコサメさん





下嘴の黄色、上部が灰色ということで、コサメと判断

キビ子さんにはなかなか会えませんね…(汗)



16時頃まで粘ってましたが、あまりに寒くなってきたので大山を離脱







帰りは気分を変えて、江府市の方へ周り、お手洗いついでに道の駅「奥大山」へ





敢えてこっちに周ったのは、ポケモンマンホール「ポケふた」目当てだったり



ブーケとニッコニコのサンド、可愛すぎる!(≧∀≦)


ブーケはおそらく、近くに「とっとり花回廊」があるからかなぁ?


実は恒例のつどひ会場にもあるんですが、そちらはまだ見てないので見に行ってみようかしら?


ドライブのちょっとした目的が増えた気がした、みどリャフカでした





ではではっ!
Posted at 2022/05/21 23:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月27日 イイね!

そうだ、呉に行こう。

そうだ、呉に行こう。こんばんはっ!


19日火曜日、久しぶりに遠出がしたくなって、県外逃亡して早くも5度目の広島県は呉市へ


前日に寝過ぎてしまい、出発したのが朝7時・・・


いつもの如くR53→R2と、三原の道の駅まではノンストップ


出発が遅くなった分、尾道BPの朝のラッシュは回避できたので、ある意味良かったかな?


天気も良く、三原BPから見る瀬戸内の多島美が素晴らしかったです


途中コンビニに寄り、時間が惜しいので走りながら昼飯に菓子パンを齧りつつ、最初の目的地呉市川尻の野呂山へ13時頃に到着







桜の名所の野呂山ですが、敢えてこの時期なのは、ツバメを筆頭に越冬地の南の方から日本へ渡ってき始め西日本の南部なら、会える確率が高そうだから


予想通り、少し拓けた所に夏鳥のクロツグミ発見!







大きな目に山吹色のクチバシ、黄色いアイリング、ツグミの仲間らしく、時折ピッと背筋を伸ばして辺りを警戒する仕草がまた可愛らしい


ここには既にそこそこ数が入っているようで、3個体も確認できました











その他、カラ類に最近は全然会えなかったカケスにも会えたり、じっとしていれば3mぐらいの所までホオジロが来てくれたりと、ここの鳥たちはわりと人に馴れてるような印象


また、上空を通過するアカゲラも見る事ができ、多種多様な鳥にこれからまだまだやって来る夏鳥でますます賑やかになりそうな予感


今回は2時間弱ほどしか時間がなく、もっとじっくり時間かけて探鳥したい所です



そして、まだ日が高いうちに音戸の瀬戸へ移動










道中、ちらほらツツジが満開になっている所があり、もしかして?って事で来てみたらビンゴ!少し早かったですが、音戸の瀬戸のツツジが見頃を迎えていました













ここにもしょっちゅう来ているわりには、ここのツツジが咲いているのを見るのは実は初めてだったり


音戸大橋を行き交う車や汽船を見るのは、何度見ても新鮮


ツツジを愛でていたら、林の方から会いたかった鳥さんの鳴き声が・・・


急いで500mmレンズに交換し、鳴き声がする方へレンズを向けると、




いた〜!

特徴的な鳴き声で囀るキビタキ♂

思いの外低地にいたのと、予定外の場所だったのでビックリでしたが、昨年よりも早く会う事ができて感無量


見つけてしまえばわかりやすいもんですが、よく晴れたやや逆光というコンディションは、キビタキのシルエットが木々の新緑と上手いことカムフラージュされて、見つけるのに結構かかりました・・・


空が赤らみだした頃、いつもの潜水艦桟橋へ













グレソニさん置いてカメラを持ち歩き散策しながら、














軽空母化のため、改修工事中の護衛艦「かが」


5年前は佐世保に行く前の護衛艦「いせ」が入っていたドックに入っていたのがまたなんとも…


再び潜水艦桟橋に戻り、ラッパの吹奏を見学









やっぱり夕刻の此処は好きだなぁ…


19:30のラッパの吹奏も聴いた頃、あのお方から連絡が入り、


THE☆広島!な飲み物と共に、プチオフ…というか、セレブデナーをご一緒に









30年以上、呉で営む「居酒屋利根本店」


もちろんカレーと居酒屋メニューを注文し、カレーはルーに溶け込んだすじ肉と、トマトの酸味がよく効いて美味しゅうございました(≧∀≦)


居酒屋メニューを嗜みつつ、カウンターであれやこれや駄弁る感じ…居酒屋自体めちゃくちゃ久しぶりだったのもあるけど、とても良い時間でした(  ̄▽ ̄)


dora-mon氏、仕事終わりの中夕飯にお付き合い頂き、ありがとうございましたっ!(≧∀≦)


帰りがけのチチヤスのコーヒーゼリー、油物をたらふく食べた後で尚更美味しく感じたのは内緒……(笑)



帰りも行きと同じルートで三原で給油した以外はノンストップ


前回の呉旅と訪れた場所はほぼ同じとはいえ、充実度120%の呉旅でした


まだまだこれからが夏鳥の本番、今シーズンこそは昨年見る事ができなかった夏鳥に会いたい所です




ではではっ!
Posted at 2022/04/27 23:34:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月06日 イイね!

ルーティンワークと桜、and?

ルーティンワークと桜、and?こんばんはっ!



昨日はいつもと変わらずマイフィールドへ




早咲きの桜は散っていましたが、やっぱり満開

メインの野鳥の方は、エナガが巣の材料を集めてたり、







撮影はできてませんが、シジュウカラの求愛給餌(繁殖期に見られる、オスからメスへ餌を与える行動)が見られたり、





ジョウビタキが渡りに備えて採餌してたり、







春らしい野鳥の姿が見られました


その後、北上して奈義町滝川の桜並木








鶴山公園へ上がろうかな〜と思いましたが、なんだかんだ毎年ここに来てる気が










今年は菜の花があまり咲いておらず、ちょっと残念


帰宅したら、例のブツが届いとりました




先日ヤフオクでポチッていた「PENTAX K-70」の中古美品

買えたらラッキーぐらいに思っていたら、競り合い無く諭吉3人分台で買えてしまった…(笑)





ローポジションでの撮影が好きな自分にとってはありがたい、フリップアウトディスプレイ








K-7と比べてかなりコンパクトかつ軽い

モード切り替えのダイヤルが反対なのが…と思ったけど、f値・SSだけはこちらで構いたいので、TAv常用だしあまり気にならないかな?




AF-S・AF-Cの切り替えはディスプレイ内で行うので、AF/MFのみのセレクターは大きさもあって操作性良好


明日、ガッツリ使い込んでK-70の操作に慣れたいところです




ではではっ!











Posted at 2022/04/06 20:43:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年02月06日 イイね!

まさかの体験…

まさかの体験…こんばんは



みんカラには他にも書かなきゃならん事もあるんですが、一番に書き記さなけばならないような体験をしてしまい、真っ先に


タイトルの写真はヒタキ科の冬鳥、シロハラ


なんでまた?って状況の事の発端はというと、自分が勤める福祉施設の大きな窓にシロハラが激突してしまい……



自分は室内に居て、窓からの大きな音が利用者の仕業?と、他の職員も思い込んでいました


また別の利用者から、「鳥が倒れとるで!」とまぁ自分にとっては聞き捨てならんお言葉


自分がいの一番に駆け寄ってみれば、脳震盪を起こして気を失ったシロハラの姿








外見上は、首・翼・足に損傷はない模様で、しばらくそのまま様子を見る事に


午後2時過ぎ、首が持ち上がり少し安堵




またしばらくシロハラ様子を見ながら仕事もしつつ、午後4時前になっても同じ場所にいて寒さで震えるシロハラの姿が


自分は利用者の送りに出なければならず、どうにも放っておく事ができなくて、施設の離れでストーブを炊き、段ボールに入れ、お湯を入れたペットボトルにタオルを巻いてシロハラの下に敷き、保護しました


送りから職場に戻り、シロハラの様子を見ながら書類を整理していた17:50頃、段ボールからバサバサッと大きな音がしたので見てみれば、それ以降動かなくなったシロハラ


仕事から上がり、僅かな希望を願っても動かず……


まだ温かいシロハラを新聞紙に包み、近くの林に埋葬しました


使用した段ボールと糞が付着したタオルは家に持ち帰り、焼却処分




炎を見ながら、自分が取った行動が良かった事なのか悪かった事なのか…


自然の摂理に任せるべきだったのではないか、そもそも人工物にぶつかった事が自然な事なのか、自分がトドメを刺してしまったのではないか、、、自分のエゴでしかないし、これを今現在ブログとして残してる事もまた、自然への冒涜なのでは……


様々な想いが頭をぐるぐる周りながらも、自分取った行動に対しての責任は最後の最後まで果たしたつもりです


バーダーとしてはまだまだ半人前ではありますが、野鳥の儚さ・健気な姿をまざまざと体験させてくれたシロハラには「ありがとう」しかありません



ここまでブログを読んで頂き、ありがとうございました



ではでは









Posted at 2022/02/06 21:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月30日 イイね!

今年もお世話になりました

今年もお世話になりましたこんばんはっ!


2021年も、いよいよ明日までとなりました

SDカードの整理もしつつ、私の2021年を振り返ってみたいと思います


1月、グレソニさんの左ヘッドライトのHIDバラストがダメになり、バラストを交換するついでに殻割りしてインナーブラック化



さらに1月末には念願のマイ一眼レフ「PENTAX K-7」を購入

購入したばかりの頃は、風景・花・ちびソニをメインに撮影できれば、ぐらいに思ってました








何十年かぶりに訪れた、津山市にある庭園
ある意味、ここが自分の今年の始まりと言ってもいいのでは





カワセミ・ジョウビタキに出会って以降、毎週のように野鳥観察に出かけるほど、ドハマり

最初は、ツグミをツ"ム"ギと言っていたり、シロハラをツグミと思っていたり、アオサギですら「ハイサギ」なんて言っていて、我ながら改めて今年の最初の頃のフォトアルバムなどを見返すと、恥ずかしくなるような物ばかり・・・


以降、ざっくり春~秋にかけて写真で振り返ってみると、

























































11月末には、鳥取と岡山県内ばかりだったので、広島県は竹原と呉へ











いつか行こうと思っていた、竹原の町並みとグランツーリスモSPORTのロケ地と、竹鶴酒造蔵元を見ることができました






呉では、dora-mon氏と再会、海自カレーツアーに












今年はもうまず無理だと思っていたので、再び訪れる事ができただけでもありがたや

まだまだ呉周辺で行ってみたいところはたくさんあるので、来年も行けたらいいなぁ・・・


最後に、同じ場所で撮影したジョウビタキ♀を比較

F6.3 SS1/20 ISO250 250mm



F8 SS1/250 ISO800 500mm



天候・レンズの違いはあれど、この1年足らずで随分変わったなと、我ながら写真を見返してみて感じます

そもそも最初の頃は、絞り優先でしか撮影してなかったし・・・


来年は、今年中に会いたかった野鳥を撮影する事、それともっと野鳥やその他動植物の知識も蓄えつつ、野鳥メインにネイチャーな写真を撮っていけたらなぁと思っています

長くなりましたがここまで読んで下さり、ありがとうございました



今年1年、お世話になりました
来年も、みん友の皆様にとって良い1年でありますように




ではではっ!
Posted at 2021/12/31 00:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「十何年かぶりに瀬戸内海を渡りました(  ̄▽ ̄)/」
何シテル?   07/18 07:35
青ソニ前期R→グレソニ前期RSと2台乗り継ぎ サブカル好きから今現在は、独り野鳥の会で岡山を拠点に活動中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
青ソニが24万kmを目前にCVTがブローしてしまい、泣く泣く廃車に H18年式RSのこ ...
その他 その他 その他 その他
あんこうチーム
その他 ミニカー 白ソニ (その他 ミニカー)
趣味でトミカサイズのミニカーを主にコレクションしています。 トミカ/ホットウィール/マジ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
親戚の叔父が乗り換えるということで、安く譲ってもらい5年ほど所有してました 23万km ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation